元越山(581.5m) 9回目 2014 年 1 月 17 日(金)晴曇
(九州百名山)大分県佐伯市 木立コース
年明けから、今季の最強寒波といわれながら波状的な寒さが続いている。寒さを避けるようにして、県南の山・元越山を計画した。アセビが咲き始めているかもしれない。来月(2月 第2日曜日)は“元越山に登る会”が計画されており、ひと足お先に登ってみよう。
元越山は、色利浦コースや浦代浦コース、さらに空の公園からの縦走コースなどもあるが、ガイドブック等には、主に木立コースが紹介されている。今回は、その木立コースを登って行く。
佐伯市から国道388号線を南下し、木立川に沿って走って行くと右前方に元越山が見え始める。 『亀の甲橋』を渡った直後のト字分岐を左折し、直線的な農道に入ると、前方には目指す元越山が、ぐんぐんと近づいてくる。
元越山(国道388線・亀の甲橋から) 登山コース(図のクリックで拡大)
|
木立登山口 〜(1時間)下の地蔵〜(25分)中の地蔵〜(30分)元越山 : 往復
往復 :歩行距離 約 6. 3km,累積標高差 約 ±580m,行動時間 約 3 時間 40 分
田園地帯を過ぎ、集落に入ると複雑な道になるが、案内標識に従いながら進めばいい。県道501号線からの道も合わさり、木立登山口に到着した。右側には10数台分の駐車場もある。「おっ、寒〜ッ」。手持ちの温度計は、ちょうど0℃。今朝の寒さは、県南でもかなり厳しい。
登山口には、登山案内MAPが置かれており、大いに参考になりそうだ。『頂上まで、3.2km』の標識や案内標識などを目にすると、気分は次第に高揚しはじめる。「おはようございま〜す」。お地蔵さんに挨拶しながら森に取り付き、雨水でえぐれた登山道を、ゆるやかに登り始める。9時30分。
右はモウソウの竹林、左は照葉樹主体の雑木林の中、U字状にえぐれた登山道は、赤土が剥き出しになっており、雨の後では滑りそうな坂道だ。吐く息は白い。次第に斜度が増しはじめる。
木立・登山口 右に竹林を見ながら登り始める
竹林を抜けるとロープ場も現れ、少しのジグザグを経て、掘割状にえぐれた道に変わってきた。道幅は狭く、ちょっとした難路でもある。落葉に隠れた段差に気をつけよう。「よいしょ」で踏み上がり、なだらかに巻き上がっていくと尾根筋に乗って行く。
右側が明るくなり、下界の生活音と共に田園風景が樹間の先に見えてきた。 「んっ、まだ・・」。アセビの木が現れたが、ツボミはまだ眠っていた。風も冷たく、開花のスイッチはオフのままのようだ。
掘割状の登山道 右側の樹間に景色も
再び植林帯に入り、掘割状にえぐれた道に変わってきた。このコースは、植林帯や自然林が繰り返され、U字状にえぐれた道も多く現れる。その度に、「あれ、また?」と思いながらも、順調に高度は上がっている。登山道はよく整備されており、気になるところには標識も立てられている。県南の山らしくシダ類も多いようだ。
「ん、あれは?」。樹間の左側に稜線やピークが見えるが、北側の尾根筋だろう。目指す元越山は、まだまだ先。「あっ、シカ!!」。目の前をオス鹿が横切り、左下に懸け降りて行った。
やがて切り開きが現れ、「こんにちは〜」で下のお地蔵さんに到着した。10時30分。歩き始めから約1時間。コースの中間点あたりになり、お参りしながらひと休み。切開きの樹間には尺間山や彦岳などが望めるはずだが、どんよりとしたモヤに包まれていた。PM2.5かもしれない。
標識に従って 切り開きのある下の地蔵さん
下の地蔵さんを過ぎても、植林帯や自然林が繰り返されるが、緩急変化の坂道を順調に登っている。「あっ、林道だ!!」。樹間の上方にガードレールが見えてきた。 「よいしょ」で、踏み上がると、幅広い林道に飛び出した。標高390m付近。
「あれ!、あずまや?」。4年前に来た時には何もなかったが、林道の一段上に、新しいあずまやが出来ていた。林道を右に進むと、ガードレールの右下は崖のようになっており、開けた南側に展望が得られる。「色利山だ!」。モヤの多い景色だが、蒲江との境界になっている山々が並んでいる。
小尾根を行き 林道に出た・崖上にあずまや
林道を20mほど進むと、左側に登山道の標識が現れ、崖上へ上がって行く。「もう少しだな」。その標識には、山頂まで1.25km の添え書きがあり、気持ちの弾みがつく。稜線の右脇を登って行くようになり、しばらくは右下に林道が見えている。
やがて『山頂まで900m』の標識が現れた。「よっしゃ、先は見えた」。そして約3分後、コース脇の木陰に、地蔵さんが祀られていた。『中の地蔵さん』に到着。林道から15分ぐらいのところ。
林道から崖斜面へ 中の地蔵さん
中の地蔵さんを過ぎるあたりから斜度はゆるくなり、弱いアップダウンのコースに変わってくる。道脇には『頂上まで800m』や『700m』と、100mごとに標識が現れ、コースの目安にもなり、数字が減算していく楽しさもある。
『あと600m』の手前では、やや斜度を感じる坂道が現れ、ロープに縋りながら登りつめると最初の小ピーク(標高500m)に到着。「お〜、あれだな」。樹間の前方に前峰と本峰が見えてきた。登りはじめから、初めて目にする頂上だ。
山頂まで あと700m 小ピークを越える
「おっと、下り坂」。地形図では、なだらかに見えるが、もったいないような急坂を下って行く。しかし、距離は短い。 鞍部を経てゆるやかに登り返していくと、稜線の肩に上がり着き伐採地が現れた。振り向くと北側の展望が得られ、モヤに霞んだ佐伯湾が見下ろせる。彦岳も見えていたはずだが・・。
下り坂もある 稜線の肩・北側の展望
なだらかな上り坂が続き、いつの間にか前衛峰(標高550m)のピークを越える。ゆるやかな鞍部を過ぎると『あと100m』の標識も現れ、気分も足取りも最後のギアチェンジとなる。
樹林帯を抜け、上方が明るくなって広い草台地に上がり着いた。元越山の頂上に到着。一等三角点(元越山:581.5m)。9回目かな。11時30分。登山口から、休憩や展望タイムなども含み約2時間。
頂上には、たくさんの標識などが並んでいる。とりわけ、御影石で造られた『元越山頂展望図』が目を引く。1m四方の大きさがあり、天井部分には、元越山に登った国木田独歩の一節が刻まれている。 東西南北の4面に刻まれた略図や山名などで、全面の景色と照合できるのがいい。
あと100mを見て 元越山頂上
“地球が丸く見えるほどの大展望”が得られるはずだが、今日のモヤはひどい。春霞と言えば風情はいいのだが、黄砂かPM2.5だろう。以前の記憶では、豊後水道に浮かんだ四国の山々も望むことが出来た。天気はいいのだが、霞んだ佐伯市街地と島影もはっきりしない米水津湾でした。 手持ちの温度計は3℃。風は冷たいが、日溜まりに腰を下ろせば暖かさも感じる。
北西に佐伯市街地 東側は米水津湾
下山は往路を戻り、登山口に降り着いて13時10分。往復は休憩や頂上滞在等を含み、約3時間40分。 もしかして・・、アセビの早咲きも期待したが、まだまだ寒かった。頂上からの大展望も春霞?で、・・満足感は弱かった。 下山後、環境省の『そらまめ君』データを見たら、佐伯市のPM2.5は赤点(36μg/m3〜)になっていた。
この木立コースは、はっきりした登山道なので、コースの心配はない。部分的な急坂もあるが、平均的な斜度はゆるく、コース全体を通して危険なところもない。途中の地蔵さんと出合ったりして、一息入れながら楽しく登れる山でした。 “元越山に登る会”は、毎年2月・第2日曜日に開催されており、今年は2月9日(日)でしょう。
【 野仏の優しき顔や冬日和 】
|
|