しんびゃくしょうやま ひのきやま 2007 年 5 月 13 日(日) 曇のち晴
新百姓山(1272.5m),桧山(1297m)どちらも3回目
(大分百山:90,宮崎県分県:10):大分・宮崎県境の山 杉ケ越登山口から
杉ケ越・登山口 〜(1時間50分)新百姓山〜(30分)桧山 : 往復 約 5 時間
10分
この時期、新百姓山・桧山に登れば、アケボノツツジとシャクナゲの両方を楽しめるかもしれない。 この
2山は大分と宮崎の県境稜線にあり、北側の杉ケ越コースと南側の犬流れ越コースがある。それぞれ2002
年6月と2005年7月に登っている。
大分百山の3回目として、季節を変え杉ケ越コースで登ろう。新百姓山の山名は、平家落人の子孫との絡み
に由来するらしい。
桧山の山頂(登山コースの途中から) 登山コース(図のクリックで拡大)
佐伯市宇目町から県道6号で、木浦鉱山の集落を通り過ぎ、カーブの多い坂道を上り、宮崎県境の杉ケ越ト
ンネルを抜けるとそこが登山口。ここは、傾山・杉ケ越コースの登山口でもある。 昨晩、弱い気圧の谷が南
下して天気は曇り空。北風が強くて寒い。次第に天気は回復し、風は収まってくるはず。
トンネルの横から入山し、植林地の急坂から始まる。8時20分。鬱蒼とした杉林をジグザグに登り、5分
ほどで杉圍大明神に着く。お社の脇に大きな杉の切り株があり、杉ケ越の名前の由来に関わっているらしい。
ここは、傾山との分岐点でもある。 登山の安全を祈願して、新百姓山へは右(南)のコースを取る。
杉ケ越・登山口 杉圍大明神
杉圍大明神を過ぎると県境の尾根に変わり、自然林の中、南西に向かって急激に高度を上げていく。「シャ
クナゲに逢えるといいな。アケボノは残っているかなぁ」。ウォーミングアップにしては、ややきつい上り坂。
やがて最初のピークに上がり、北側からの風がとても寒い。しばらくは、標高差の少ないゆるやかなアップ
ダウンを繰り返し、少しずつ高度を上げていく。 地形図で2つ目のピーク(1004m)に上がると、右側
に夏木山の姿が見えるようになる。
少しずつ左向きに変わりながら南東に向かって進む。露岩の多いヤセ尾根を経て、アップダウンでさらに登
っていく。ハイノキが花盛りで、緑の木に小雪が積もったようにふんわりと白く覆われている。近くで花を見
ると、一つ一つは小さなかわいい姿をしている。
尾根道の急坂 ヤセ尾根を行く
「前回よりも、道がはっきりしているね」。5年前に比べて、踏み跡がしっかりしている感じを受ける。原生
林のアップダウンは、時折大きなブナやツガに出会い、深い山の雰囲気を持っている。このような景色と雰囲
気は、とてもすばらしく大好きです。
ややきつい登りで、振り返ると新緑の向うに傾山が見えている。一呼吸入れながら、振り返るのもいい。
「あれは、桧山かな」。稜線のピークに上がるごとに、景色の様子も変わってくるのも楽しい。樹林の中に緋
赤のオンツツジ、コデマリのような白いガマズミ、薄黄色のコツクバネウツギなど初夏の花たちも彩を添える。
「天気が良くなってきたよ」。何といっても、光を透した新緑がすばらしい。
稜線のピーク 新緑の中を
幾つ目のピークを越えただろうか、大きなブナの樹と出会い、前回と変わらぬ姿に安心し、その大きさに改
めて感動する。 稜線の鞍部にバイケイソウの群落があり、同じようなところに生息するほかの花たちが気に
なる。「ツクバネソウだけかな」。
長い上り坂を経て1200mのピークを越えると、美しい木肌のヒメシャラが多くなる。「いいね〜、この
景色」。新緑を透して降り注ぐ木洩れ日と明るい林床が一幅の絵を作り、しばし足を止めさせる。「前回のと
き、シカに出遭ったところだよね」。
1200m付近 ヒメシャラの美林
ヒメシャラの美林を堪能しながら、鞍部を経て新百姓山に向かって、ややきつい上り坂。「今度のピークが、
頂上だろうよ」。 地形図では7つ目のピークになるが、小さなアップダウンを数えると幾つ目になるか分から
ない。
ふ〜と、傾斜がゆるんでの新百姓山頂上に到着。3等三角点(1272.5m)。10時10分。杉ケ越の登山口
から2時間弱。ひとやすみ。「アケボノと逢わなかったなぁ」。
新百姓山の頂上
頂上周辺は、樹林に囲まれて展望は無い。 柔らかな木洩れ日が注ぎ、野鳥のさえずりを聞きながら、静か
に落ち着ける場所です。 「よっしゃ、行こう!」。腰を上げ、つぎの檜山に向かう。
コースは直角右に向きを変え、南に向かってゆるやかな下り坂。 ブナとヒメシャラの稜線を行く。「ん?、
アケボノの花が落ちている」。高い梢を見上げると、ピンクの花が数輪残っている。「やっぱ、遅かったか」。
周辺にも多くのアケボノツツジがあるが、ほとんどが終わっていた。
稜線のピークを2つほどゆるやかに越える。 「シャクナゲが!」。やっと、今日の本命に逢うことが出来
た。「高いねぇ。写真に撮れないよ」。まわりの背の高い木に囲まれ、シャクナゲも高い木になって咲いてい
る。これも、盛りを少し過ぎたかな。
稜線のピークを越え 背後にシャクナゲ
やがて岩稜の基部にさしかかり、桧山の急坂が目の前だ。「ここは、ちょっとした難所だったよね」。気分
を引き締め、岩のある急坂を慎重に登る。足場を確保しながら、木の根っこを握って3点確保の登坂になる。
登りきると「頂上?、まだ先だ」。少しのアップダウンで、桧山の頂上に到着。三角点はない1297mの標高
点。10時50分。新百姓山から約30分。左右は急峻に切れ落ち、それほど広くない頂上です。 風も収ま
り天気はすっかり良くなってきた。
急坂を登る 桧山の頂上
南東側の樹林が低く、桑原山と木山内岳が間近に望める。南の夏木山は樹林の向こうに見え隠れ程度。
景色を見ながら、木洩れ日の下で昼食と休憩。
頂上から桑原山、木山内岳を望む
下山は往路を戻る。稜線のアップダウンで、下山時の登り返しはややくたびれる。 登山口に無事に到着。
13時30分。往復で約5時間10分。 お目当てのアケボノツツジとシャクナゲは、やや遅かったが逢うこ
とができた。 原生林の稜線歩きは、新緑のアップダウンで、深く味わいのあるコースだったと思う。
【 花もまた 夏へ夏へと いそぐ彩(いろ) 】
今日の景色
新緑の向うに傾山(写真のクリックで拡大) ヒメシャラの美林(写真のクリックで拡大)
今日の花たち
ハイノキ ハイノキ オンツツジ
コツクバネウツギ ガマズミ ツクバネソウ
ヒカゲツツジ アケボノツツジ シャクナゲ
ページへ もどる