祖母山(1756.4m)14回目 2009 年 4 月 12 日(日) 曇のち晴
(九州百名山:40 ,大分百山:81)熊本県高森町 津留コース
津留・登山口 〜(1時間40分)千間平 〜(40分)国観峠〜(40分)祖母山
上り3時間20分 :下り2時間20分 : 往復 約 6 時間
高い山も、そろそろ春の気配があるのではないだろうか。先週、赤川浦岳に登ったとき、姿のいい祖母山
が見えていた。 今週は、熊本県の津留・神原(こうら)コースで祖母山に登ってみよう。 このコースは、
祖母山7(2006年10月)で登っており、三県境まではちょうど1年前に、筒ケ岳などの周回コースで使っ
ている。
県道8号で熊本県に入り、2km弱で左の里道に分岐し、道なりに約2.8kmで山付集落に着く。集落
のはずれの橋を渡ると山付神原集会所があり、越敷岳への案内板もある。約600m後のY字分岐(林道越
敷線起点)は右を取り、越敷岳への案内に従って進むと、祖母山登山道への案内板も立っている分岐点に着
く。左の分岐は越敷岳への道。
直進気味に右の道を進み、シカに遭遇しながら、約900mでT字の突き当たりに到着。そこが登山口。
(先の県道分岐から約4.5km)。左脇に数台分の駐車スペースがある。
祖母山(国観峠から) 登山コース(図のクリックで拡大)
このところ初夏のような陽気が続き、今朝も山間部にしては不思議なくらいの暖かさを感じる。薄曇りの
天気だが、雨の心配はなさそうだ。「装備に迷うね」。
案内標に従って右側の舗装路を登り始める。8時10分ごろ。 50mほどで直角左に向きを変え、深い
植林帯の中を登って行く。「だいぶん舗装が延びているよ」。1年前より、200mほど延びているようだ。
「登山口からの舗装路は500mほどかな」。ここまで、車で来ることもできそうだが、10分ぐらいの違
いだろう。
登山口 舗装路の終わり
未舗装路に変わって、湿っぽい黒土の道を、直線的にゆるやかな登りが続く。 登山口から20分弱で林
道は終点となり、ほどよくウォーミングアップが出来上がった。森への取り付きと言う感じで、植林帯に入
って行き、案内標に従って左に折れる。
次の案内標で左沢へ下っていくと、小さな砂防ダムがあり、対岸にはショートカットの新道も見えている。
「そっちは登りにくいよ」。足場もあまり良くないので、従前のコースで沢を渉り、迂回気味に登って行く。
涸れ沢を右に見ながら登っていく。「相変わらず、荒れてるなぁ」。 流木やゴロ石が複雑に入り混じり、
踏み跡がほとんど判別できない状態は1年前と同じだ。杉の落葉が段差を隠し、とにかく歩きにくい。
林道終点・左下へ 沢に沿った荒れ道を登る
沢沿いの荒れたコースを登って行くと、杉の木に付けられた古い案内標が現れる。「この先だな」。そこ
から5mほど上流の小さなケルンを見て、左の斜面に取り付く。 植林帯の急坂を斜めにトラバースしてい
くと、支尾根へと上がり着いた。「やれやれ」。
沢から、この支尾根までわずかな距離だが、荒れた道に難儀し、判然としないコースに悩まされた。何度
も登っているので、それほどは気にならないが、初めてだったらどうだろうか。 支尾根に上がり右向きに
変わると、はっきりとした尾根道になり、コースの心配はなくなる。「さあ、上り坂だ」。すぐに斜度が増
し始め、胸突く急登が始まる。
ケルンから左の植林へ 支尾根に上がる
急坂を登って行き、段階的に植林帯を抜けていくと、背の低い自然林に変わりながら
展望が開けてくる。
樹間の左側に見える三角形の山は、去年登った烏帽子山だろう。 振り返る背後には、群山と越敷岳だ。尾
根道の急坂登りが続くので、まわりの景色で、ひと息入れながら登る。
このあたりの、アセビは散り始めている。シャクナゲの株も多くあり、「花は?・・」。 登山口までの
途中では、庭先にシャクナゲが咲いており、秘かに期待を膨らませていた。「ツボミばかりで、花は咲いて
ない・・ようだ」。花で紛らわしても傾斜はきつく、登りに登るといった感じが続く。
大きな松の木が見えてきて、足元の切り開きに、地籍図根三角点が現れた。 標高1250m付近。 9時
20分。歩き始めから約1時間10分のところ。阿蘇山は霞んでいるが雄大な景色を見ながら、絶好の休憩
ポイント。
急坂を登る(背後は群山や越敷岳) 地籍図根三角点
地籍図根三角点は、急坂登りの中間点ぐらいに位置しており、休憩後もさらに急坂を登り続ける。 右側
に筒ケ岳へ続く稜線が見えてきた。「もうすぐ筒ケ岳分岐だな」。きつい登りだが、いつの間にか景色も変
わり、目線の高さも変わってきている。直線的な急坂登りは、これが楽しい。
フッと斜度がゆるくなって、やや下り坂。これは、ほんの少しの間だが、足と呼吸のリズムが整えられる。
次第に両側のスズタケが多くなりはじめ、少し登ると筒ケ岳へのコースを右に分岐する。
さらに急坂は続く 筒ケ岳コース分岐点
両側のスズタケは、充分に切り分けされているので、登るのにはまったく支障にならないが、まわりの景
色は見えなくなり、上空だけになってしまう。「ブナの葉っぱも、まだ出てないようだ」。 植林帯に入り、
さらに斜度が増してきた。「もう少しだ」。ここまで来ると、もう先は読める。
やがて4等三角点(千間平:1445.8m)に上がり着いた。 「やれやれ! きつい登りは終わった」。9時
50分。登山口から約1時間40分。眼下に雄大な高原を眺めながらひと休み。越敷岳や群山は、かなり低
い位置に見える。阿蘇とくじゅうは、残念ながら春霞の中に隠れているようだ。
もうすぐ千間平 千間平・三角点
「さて、行こうか」。飴玉を口に放り込む。 右前方には、これから登る祖母山の雄姿が待っている。 少
し下るとすぐに北谷コースと合流し、祖母山への主縦走路に乗る。ゆるやかに下り、5合目の標柱を見てほ
ぼ平坦な千間平を進む。足のリズムも戻ってきた。
両側はスズタケの壁、雨水でえぐれた道には、木の根っこが露出し、いかにも祖母縦走路という感じのと
ころを登って行く。 斜度がゆるみながら、熊本、宮崎、大分県の三県境に上がり着いた。左に分岐があり、
烏帽子山を経て越敷岳へのコースを分ける。祖母山へは直進して、国観峠へと向かう。
もうすぐ三県境 三県境
三県境を過ぎると下り始め、6合目の標識を見てさらに下って行くと、樹間の前方に祖母山が見えてき
た。 ゆるやかに鞍部を過ぎ、上り坂に変わる。 縦走路はゆるやかなアップダウンが続く。
スズタケとブナの縦走路は、新たな芽吹きも見えず、まだ春の気配を感じられない。でも、この暖かさで、
目覚めも近いことでしょう。7合目を見ながら、ゆるやかな登りが続く。「これを登ったら国観峠だな」。
6合目を過ぎ、前方に祖母山 7合目付近
ゆるやかに登って明るい広場の国観峠に到着。左から竹田神原コースと合流する。峠のお地蔵さんは、い
つものように迎えてくれた。10時40分。ここまで約2時間半。ひと休み。 前方になだらかな盛り上が
りの祖母山が見えている。
国観峠から、ゆるやかに登って行き、8合目を過ぎるあたりから、次第に勾配が増し始める。標高150
0m付近。このあたりから、雨水でえぐれた箇所が多く現れるようになり、段差や滑りで登りにくい場面が
繰り返される。 やがて、9合目の標柱を見て、九合目小屋コースを左に分ける。
国観峠 九合目付近
えぐれた所や石ごろ道を登って行き、九合目小屋からのコースが合わさると、もう頂上は近い。「あと、
ひと登りだ」。 上のほうから話し声が聞こえてきた。補助ロープを握り、足元注意であせらない。
風穴コースと合流し、祖母山の頂上に到着。1等三角点(祖母山:1756.4m)。11時30分。登山口か
ら約3時間20分。「こんにちは〜」。10人ぐらいがくつろいでいた。
時おり晴れ間も出るが曇り空で、春霞と言った方がいいのかな。傾山に連なる稜線や大障子に続く障子尾
根などは、イマイチ迫力がなく、阿蘇やくじゅうなどの遠望は、ほとんど認識できなかった。
祖母山の頂上 マンサクの向こうに障子尾根
頂上にはマンサクが咲いており、満開を少し過ぎた感じだが、まだ、その程度の春と言った感じを受けた。
アケボノツツジは、まだまだのつぼみでした。高い山の春は、始まったばかり。
下山は往路を戻る。登ってくる人たちとすれ違いながら国観峠に下り、お昼を頂く。 そして、天気はど
んどん良くなってきた。 無事下山して、14時10分。昼食や休憩を含み往復の行程は約6時間。
ウォーミングアップの林道歩きを経て、沢を渉り、尾根道の急坂はきつい登りだが、高度と共に変化して
いく景色が楽しい。主縦走路はなだらかなアップダウンで国観峠に到着。そして8合目、9合目とややハー
ドな登りで頂上に到着。春霞で、大絶景とはならなかったが、頂上気分は悪くない。 高い山の春は、まだ
でした。春らしい気配は、登山口付近ぐらいまでのところかな。
【 登り来て 峠の地蔵さん 春うらら 】
今日の景色 (クリック拡大)
縦走路の6号目付近から祖母山 頂上から古祖母山方向
今日の花たち
ニリンソウ シロバナネコノメソウ コガネネコノメソウ
ハシリドコロ マンサク シャクナゲ(まだツボミ)