HOME

大平山682.7m),由布鶴見山麓        2012 4 12 日(木)晴れ


 午前中は別府で用件を済まし、天気もよさそうなので、近くのかくれ名山・大平山に登ることにした。 道順の都合で、はじめに由布鶴見岳山麓の様子見に寄ってみると、早くもサクラソウが咲き始めていた。 そのあと、志高湖入口から県道52号線を経て620号線を走り、城島の安楽寺で、見事なしだれ桜と出逢いました。


由布鶴見山麓の花たち

 遅い春という状況だったが、このところの暖かさで、花の様子は一気に進んでいるような感じでした。由布山麓のサクラソウは、もうすぐ咲きそうなツボミでした。


             
            キスミレ            ヤマエンゴサク             アマナ


         
            
サクラソウ         サクラソウ(クリックで拡大)


 安楽寺のしだれ桜

   
安楽寺のしだれ桜(クリックで拡大)

 県道620号線で城島バス停を目指せばいい。県道に覆いかぶさる様に咲いており、桜の時期ならすぐに判る。少し散り始めていたが、大きくて、きれいでした。

 特別保護樹木(シダレザクラ)の標柱があり、並んで『樹齢170年』の札も立っていた。

 
 


  おおひらやま
 大平山682.7m            2012 4 12 日(木)晴れ

(かくれ名山:338山目)大分県別府市東山   (資料:大分合同新聞 2012,04,5

     山の口バス停 〜(3分)分校跡・登山口〜(20分)取り付き〜(35分)大平山

     往復 :  歩行距離 2. 1km,累積標高差 ±270m,行動時間 2 時間


 ということで、別府から向かったが、一般的に大平山へ向かうとすれば、国道210号線で由布市庄内町から、狭い街中を抜け県道52号線に入る。 約2km後のT字路は右折し二車線道路を快適に走り、約2.4km後の三差路は左折して県道620号線へ進む。

 道は次第に狭くなり、カーブが多くなってくる。約3.7km後、別府市に入ってすぐ『山の口』バス停が現れた。 「よっしゃ、ここから登ろう」資料の登山口はもう少し奥だが、雰囲気がいいので、ここから歩くことにした。


           
             大平山・右は分校跡                   登山コース(クリックで拡大)


 陽射しも強く、気温もかなり上がってきた。「暑くなりそうだ」 山の口バス停から左に曲がり、コンクリート道をゆるやかに登り始める。間もなく13時30分。 右に鶴見岳を見ながら、のどかな里道の雰囲気が心地よい。

「あっ、大平山!」カーブを曲がると、左前方にこれから登る大平山が見えてきた。右側には、大きなハクモクレンがあり、フェンスに囲まれた広場は分校跡。ここが資料の登山口。風も弱いが、純白の花びらがはらはらと散り始めていた。


          
             バス停から スタート                      分校跡


 資料や地形図をチェックし、改めて登山口の気分。コンクリート道をさらに登って行き、集落を抜けながら、ゆるやかな下り坂になって沢音が聞こえ始める。 小橋を渡ると未舗装の作業道になり、小さな峠でお地蔵さんのあるY字分岐は、直進の右に進む。

 さらに1分後のY字分岐は直進の左へ進む。 「お〜、春うらら〜」左側には小川がさらさら流れ、足元の若草には、スミレやレンゲなど春の小花が色を添えている。童謡も浮かんでくるような、のどかな里の原風景が広がっている。やがて用水路を横切り、森の中へ入って行く。


          
                 里道を行く                      用水路を横切り森へ


 すぐに竹林帯になり、荒れ気味の作業道はゆるやかに登って行く。「おっと、これは・・」竹が倒れ込んでおり、春先の大雪の所為だろう。作業道の痕跡ははっきりしているが、枯竹、倒竹などが多く、かなり歩きにくい。

「あっ、ここだ」左側に二重テープの木が現れた。山への取り付き点。13時50分。歩き始めから20分少々のところ。いきなりの急斜面が眼前にあり、いかにもかくれ名山的な取り付き点だ。足場とグリップを見定めるようにして、斜面を登り始める。


          
              荒れた竹林を行く                      左の急斜面へ


「ヨイショ、よいしょ」、かなりの急坂だ。小幹を頼り、あるいは小笹を握り、足場の良さそうなところを登って行く。黒土で滑るところは、サイドエッジを効かし、小刻みなジグザグも効果がある。「あっ、由布も鶴見も!」背後の樹間には、おだやかな由布鶴見があり、少し離れて小鹿山も見える。一息入れながら登ろう。 さらに急坂は続く。

「わ〜、きれい〜」斜面のトラバースになるところでは、瞬間だが鶴見岳がすっぽりと見えるところがある。手前のヤマザクラと併せ、春爛漫の雰囲気がいい。鶴見岳のふもとには、セントレジャー城島高原が見えており、風に乗ってスピーカーやジェットコースターの音も聞こえる。 まだまだ急坂は続く。


          
             急坂が続く                    鶴見岳が見える(クリックで拡大)


「ふ〜、暑い〜」登っても、登っても同じような急坂が続き、暑さときつさで、かなりパワーが抜けてきた。地形図ではそれほどとは思えないが、足場の悪い急坂はきびしい。「それ、もう少し」ジグザグと直登の繰り返しが続く。

 国土地理院の測量が、最近行われたのだろう。登って行くコースには、ピンクテープが付けられ、小笹も刈りはらわれている。目安にはなるが、きつい上り坂。 やがて、上方の様子が薄くなり、斜度がゆるみながら赤白ポールが見えてきた。「やれやれ」大平山の頂上に到着。三等三角点(平山:682.7m)14時30分。登山口から、休憩等を含み約1時間。気温は19℃。この暑さがこたえた。


          
            斜度がゆるみ、もうすぐ頂上                   大平山頂上


 北側の樹間に由布・鶴見が望めるが、葉が繁茂する夏場はどうだろうか。西側には、雨乞岳や倉木山が見えていました。 「こんにちは〜」と、にこにこしながら、元気のいいご夫婦が登ってこられた。ベテランのうさぎ&かめさんのお二人さんでした。

 下山は往路を戻る。急坂は、滑ったり躓いたりしないように。 無事に降り着いて、14時30分。往復は、休憩や滞在等を含み約2時間。


このコースは、登り始めの里景色がとてもよく、春の雰囲気に包まれながらのスタートがよかった。 いざ取り付きからは、急坂の連続となり、ジグザグと直登の繰り返しで登って行く。振り向く樹間からの景色に励まされながら登ればいい。しかし、今日は暑かった。

坂道の きつい登山や 山笑う

 今日の花たち

             
         ツルニチニチソウ            クサノオウ             コンロンソウ


             
            シキミ              ヤマルリソウ            フウロケマン


         
         ムラサキサギゴケ           カキドウシ


HOME