HOME


 黒島探訪                  2018 7 25 日(水)晴れ

 (日豊国定公園)大分県臼杵市佐志生沖


 白い浜辺に漣が寄せ、澄み切った青い空と青い海、落ち着いた雰囲気の島、今、黒島の浜辺に立っています。 朝9時を過ぎたばかりだが、すでに猛暑を思わせるほどの暑さとなっている。


 古くからの歴史や三浦按針上陸記念碑、さらに三角点のある山など、一度は行ってみたと思いながらも、黒島は海水浴場として有名な島。 船便も夏休み期間中だけではと勝手に思い込み、暑さ覚悟で臼杵市佐志生に向かった。

 国道217号線・下ノ江バイパスを走っていると、『黒島海水浴場』への案内標識も現れ、従うようにして広い駐車場に到着。そこには大きな説明板『ようこそ黒島へ』が立っており、島の自然や古くからの歴史などを記していた。「楽しみだ!」。


        
            黒島全景(クリックで拡大)                黒島散策図(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    佐志生・駐車場・船乗場
→(渡船)→ 黒島・船着場
         黒島公園 まんじゅう山(黒島城跡・第4,5号古墳)
         黒島公園 殿様の井戸 黒島高台 三角点(北黒島)〜
         黒島公園 西側(第1,,3号古墳)〜 黒島・船着場 佐志生・船乗場

      黒島での行程 距離 1. 8km,標高差 約±70m,行動時間 2 時間 10

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 駐車料金(500円)と渡船料(往復500円)2人分、併せて1500円を支払い、船が来るのを待つ。その間、事務所のおじさんと「せっかくだから、三角点にも行ってみたいが」などと雑談していたら、沖合からエンジン音が聞こえはじめた。


「お〜、来た、来た!」それに合わせるように胸の鼓動も高鳴りはじめる。「おはようございま〜す」乗客は、私たち2人以外は誰もなく貸切状態で出航。 黒島はすぐ前方に見えており、約3分の船旅は、船酔いする暇もないほどで到着。



        
        駐車場・事務所のある船乗場                  渡船・黒島丸


        
           黒島は目の前                    黒島船着き場へ

黒島上陸

 船着場の桟橋を出たところには『ようこそ黒島へ』の案内図があり、大いに参考になりそうだ。先ずは目を通しておこう。 右側には白い砂浜の海水浴場や黒島城跡のある『まんじゅう山』の成す絶景が広がっていた。これが黒島だ。


        
        ようこそ黒島へ(クリックで拡大)               黒島の絶景(クリックで拡大)


 船着場にはガイドのおじさんが迎えに来てくれていた。船乗場・事務所の人から連絡が伝わっていたのかもしれない。挨拶して、おじさんに従いながら整備された遊歩道を歩き始める。9時30分。 島の様子や歴史の説明を聞きながら、『渡邊源次郎開島記念碑』、『願かけ夢観音』、『デ・リーフデ資料館』などを通り過ぎていく。

 もう少しゆっくり見て歩きたかったのだが、淡々としたリズムで進み、5分ほどで『三浦按針上陸記念碑』などのある黒島公園に到着。



        
      願かけ夢観音・渡邊源次郎開島記念碑              デ・リーフデ資料館


        
         ハマユウの咲く遊歩道              三浦按針上陸記念碑などのある黒島公園


 ひと呼吸後、「三角点はこの上だけど、今は行けるだろうか」と首をかしげながら北側の木段へ進み、黒島高台に案内された。「ずいぶん昔、あの竹ヤブを掻き分けながら辿って行ったら、一番高いところに大理石の杭があった」と思い出すような表情をし、竹ヤブ方向を指さしてくれた。「ありがとうございます」かなりの難路が予想されるので後まわしにすることにした。


 改めて、黒島公園の広場に戻り、デ・リーフデ号の遭難やウイリアム・アダムス(後の三浦按針)、弥生時代の歴史を秘めた黒島遺跡、さらに古墳群や黒島城跡のある『まんじゅう山』などの説明をしていただいた。「ありがとうございました」ここで、ガイドさんと別れた。

 その黒島公園には羅針盤?の模型があり、広い地面は、海をイメージした青色をベースに白抜きの世界地図、さらに、赤い線でデ・リーフデ号の航跡が描かれていた。



黒島公園(クリックで拡大)



        
      ウイリアム・アダムス(三浦按針)像            三浦按針上陸記念碑と再現図


 先ずは、『まんじゅう山』に行ってみよう。で、黒島では似合わないかもしれないが、ヤブコギを想定し、膝下にスパッツを付ける。


まんじゅう山へ

 遊歩道をさらに進むと、先ほど説明のあった『黒島遺跡』の説明板が現れた。改めて目を通すと、弥生時代の遺跡があり、祭祀に使われたと思われる遺品や漁法に使われた土錘なども見つかった。などと図示していた。秘められた歴史を感じながら … 散策しています。  「ん?」遊歩道は浜辺に抜けて終点となった。


 黒島城跡などのある まんじゅう山へは、ガイドのおじさんが言ってたように、みかん用のモノレールに沿って入山すればいい。


 と言うことで、熱砂の浜を30mほど東に進むと、浜辺に突き出したモノレールが見えてきた。

 暑い〜。





    
モノレールに沿って森へ


 モノレールに沿って、森に入ると「ホッ、涼しい〜」緑陰のありがたさが実感できる瞬間です。案内標識『黒島城跡・4,5号古墳』は、その緑陰にあり、左側は作業小屋となっていた。 さらに10ほどで、次の標識が現れ右上へ導かれる。「えっ、この道?」整備された遊歩道を期待していたが、人通りの少ない山道の雰囲気に変わった。「おっと、ヤブ蚊?」仕方ない虫よけスプレーの出番だ。


『黒島城跡』の説明板が現れ、『約500年前、このあたり一帯は大友氏に従う「水軍衆」の城跡があったところ』などと記していた。 その説明板を見ながら登っていくと、小さな峠に着き、右上の尾根道へ進む。


        
           森に入ると標識                    次の標識で右上へ


        
           峠から右上へ進み                    尾根道を登る


 それほどの距離もなく、斜度は緩みながら『第四号古墳』の標柱が現れた。背後は小さな盛り土となっているが、照葉樹林に覆われており、標柱がなければ気づかないほどの大きさだ。

 その4号古墳を右に拝みながら回り込んで行くと『黒島古墳群』の説明板や『第五号古墳』の標柱が現れた。「ここだ!」で、まんじゅう山の頂上に到着。三角点や標高点もないが、等高線から推測すれば標高25mほどの頂上。この付近に、黒島城跡の主郭があったものと思われる。10時ちょっと過ぎ。


        
            第4号古墳                 第5号古墳・まんじゅう山頂上


 せっかくの頂上、しかも、水軍の見張り場であった場所だが、照葉樹林に青黒く覆われており、展望は全く得られない。 「降りよう」ヤブ蚊に追われるようにして黒島公園に戻ってきた。休憩なども含み往復約25分。


殿様の井戸

 黒島公園の北側には、伝説の『殿様の井戸』があり、標識を見て整備された遊歩道を1分ほど歩いて到着。「こんにちは〜」農作業休憩中のご夫婦のようです。

 殿様の井戸と呼ばれ、小さな島の中にあるにもかかわらず、この井戸は真水が湧いているらしい。覗いてみると深さ2m位の位置に水面が見えるが、自分の顔が映っており、水質の様子までは判らなかった。


        
            殿様の井戸                      殿様の井戸


三角点のある山頂へ

 いよいよ、島の最高点へ。 ガイドのおじさんでさえ、ずいぶん昔のことと断りながら、その様子を話してもらったが、最近では、ほとんど訪れる人はいないらしい。

 殿様の井戸から戻ってきた場所の横に『指定避難場所・佐志生黒島高台』の標識などがあり、斜面に造られた木段を歩き始める。遊歩道的に整備されており、坂道ながらも難なく登っていくことができる。このままの道が続けばいいのだが、3分弱で指定避難場所の高台に着き遊歩道は終点となった。ここまでは、先ほどの おじさんに案内していただいた場所。


 問題はこれからだ。 登山道の入口と思われる竹ヤブは見えているが、そこまでの踏み跡もない。地形図を見れば、ゆるやかな尾根道が想像でき、左右の様子を見ながら草地に分け入っていく。スパッツしているので大丈夫だろう。


        
           斜面の木段を登り                            黒島高台



 膝下ほどの草地を踏み分け、問題の竹ヤブ入口に到着。「わっ!」はたと思案タイム。目印テープはもとより、踏み込んだ気配は、まったく見当たらない。

 せっかく教えて頂いたのに、トライせずに「ヤメました」とは言えないだろう。「行けるところまで、行ってみよう」 意を決し、竹ヤブに踏み入れた。「うっ、これはひどい!、行けるか?」距離は短いと思うが・・・前進あるのみ・・・

 竹ヤブとの戦いは5分ほど続き、「おやっ、抜けた?」照葉樹林の尾根道に変わった。「よっしゃ、行けるぞ!」とは言え、手つかずの尾根道、どこまで行けるか?。ひところの、かくれ名山を挑戦するときのように、探求心に火が灯った。


        
          竹ヤブに踏み入れ                    荒れた尾根道


「よいしょ、ヨイショ」 ヤブ蚊はもとよりクモの巣も前途を阻み、夏場の悪戦は続く。 それでも、気が付けば斜度がゆるみ頂点が迫ってきた。「三角点は?」・・小ヤブに隠れていた。「着いたど〜」黒島の頂上に到着。三等三角点(北黒島:27.4m)。10時40分。ここが、北黒島なら先のまんじゅう山は南黒島?

 苦労した頂上だが、濃い樹林とヤブに覆われ、展望はまったく得られない。しかし、直下は荒磯? 北側の足元は、樹間を透して波打つ荒磯が見える。地形図どおりだ。バック、バック」そ〜っと後ずさりして安全を確認。「水を飲んだら降りよう」


        
           三角点(北黒島)                   北側直下は荒磯


 往路を戻り、無事に黒島公園に降りついた。往復は約30分。 次は、西側に分布する古墳群だ。行ってみよう。


西側の古墳群

 スタートした船着場に戻り、改めて『案内図』に目を通す。 このまま小尾根に上がってもいいが、西側からも回り込めそうだ。で、遠回り覚悟で海岸通りの舗装路を歩き始める。


「右上の小尾根のはずだが・・・?」と様子を見ながら歩いていると、偶然にもガイドのおじさんが通りかかった。「ありがとうございました。三角点にも行ってきました」。そして、古墳群への道も教えて頂いた。

 小尾根に上がると第2号古墳、第1号古墳が現れ、横に『黒島古墳群(1号墳・2号墳・3号墳)』の説明板も置かれていた。 概略は“径10
mほどの円墳 いずれも昔の形を残してない 4世紀末ごろのもの”などと、記していた。第3号古墳は、少し戻ることになったが、回り込んで確認。


        
           西側から小尾根へ                    第2号古墳


        
         第1号古墳・古墳群説明板                  第3号古墳


 これで黒島古墳群は、先の4号墳、5号墳と合わせ5基のすべてを拝む事ができた。 「さて、残りの見どころは?」・・・どうやら島の全ては終わったようだ。11時40分。この時間ともなると、浜辺では 家族連れなど多くの海水浴客でにぎわっている。 「待って〜」渡船・黒島丸は、ちょうど出航するところだった。


 佐志生の海岸に帰着し、振り向くと黒島が・・「ありがとう、楽しかったよ」 小さな黒島とは言え、真夏の汗にまみれながら、上陸記念碑のある黒島公園や南北二つのピーク、さらに5基の古墳群など、忙しく訪ねてきました。ガイドのおじさん、ありがとうございました。

 真夏の暑さとヤブ蚊たちに難儀した黒島。 渡船は夏休み期間中だけと思い込んでいたが、それは海水浴場がオープンしている期間のこと。 渡船は、季節を問わず、いつでも応じてくれるとのこと。調べておけばよかった。


 黒島で出逢った花たち

        
        ハマナデシコ        ハマユウとモンキアゲハ          ハマカンゾウ


      
        リンゴツバキ            アコウの実



   HOME