HOME
  こしきだけ
 越敷岳1060m)8回目               2012 8 30 日(木)晴れ

(九州百名山など)大分県竹田市 広域林道入口からのコース

                          下山後 円形分水 と 白水ダム



 台湾の南で向きを変えた台風14号は、15号の後を追うようにして東シナ海を北上している。そのダブル台風の間接影響で大気は不安定になっており、午後からの雷雨などが予報されている。 午前中なら大丈夫だろう。短距離だが登り応えのある越敷岳に登ろう。この時期、シノノメソウに逢えるはずだ。

 竹田市から県道8号(竹田・五ヶ瀬)線を走り、宮砥地区の集落を抜けると、前方に大岩を乗せた越敷岳が見えてきた。「天気は大丈夫だ!」。


            
          越敷岳(県道の宮砥付近から)               登山コース(図のクリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

       登山口〜(20分)取り付き〜(10分)林道終点・登山口〜(30分)展望所〜
                         〜(25分)稜線出合〜(15分)越敷岳 : 往復

       行程 :歩行距離 4. 6km,累積標高差 ±510m,行動時間 4 時間

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 県道8号線をさらに進み、九重野集落はずれの十字路を左折する。新道の一般農道へ進み、旧道と合わさりながら緩木神社の横を上がって行く。 先の十字路から約2.1km後、大規模林道(宇目小国線)を横切ると、植物の写真パネルなどがあり、ガイドブック等の登山口。

 さらに50mほど行ったところに、緩木山と越敷岳の分岐点があり駐車スペースもある。ここが、今回の登山口。「お〜っ、気持ちのいい涼しさだ」。新涼と言うほどでもないが、秋の気配を感じながら支度を整える。標高550m付近。

 左側の直進気味は緩木山へのコース。越敷岳は右を取り、舗装された林道をゆるやかに登り始める。間もなく8時。 昨日までの雨も上がり、植林帯に差し込む朝日は、とても気持ちがいい。この天気、午後は崩れるのだろうか。道脇の草むらには、爽やかな青色のツユクサが群れている。リズムをつかむようにして歩き始める。


          
          林道分岐点・登山口                    舗装林道を登り始める


 途中には、いくつかの分岐が現れるが、幅広くはっきりした方を選べば大丈夫。地形図に描かれている林道を辿って行くようになる。 「んっ、この辺りだが・・」。すぐ右上に、四等三角点(奥山:671.3m)が在るはずだ。斜面の中腹あたりと思われるが、ブッシュや夏草が多く、たやすく踏み込めそうにない。

 林道は、ふっと斜度がゆるみ小広場も現れた。「ここだ」。その先、右側にオレンジの標識等があり、越敷岳への取り付き点。林道は、まだ上へと延びており『楽々コース』の標識が付いていた。どちらでも行けるが、楽々コースの林道は帰りに使うことにしよう。標識に従いながら、植林の森へ入って行く。


          
             三角点は、この右上?                    取り付き点


 左下に砂防ダムを見て、薄暗い植林地を登り始める。やや斜度を感じる上り坂は、踏み跡もはっきりしており、所々にそれらしいケルンも積んでいる。「んっ、イノシシ!」。鋭い警戒音と共に子豚の鳴き声も聞こえる。イノシシの親子を脅かしたのだろう。ここからは、クマスズを鳴らすことにした。

「あっ、やっぱ、水が多い」。小さな沢と思っていたところだが、このところの雨続きの所為だろう、ほどほどの水が流れていた。靴を濡らさないように。 植林帯のコースを、さらに登って行く。


          
            植林帯を登る                       沢を渉る


 7分ほどで上方が明るくなり、突然と言う感じで林道に飛び出した。先ほど、取り付き点で分かれた林道で、左から大きく迂回しながら上がってきている。右に進むと、すぐ先には砂防ダムがあり、林道は終点となっていた。車は、ここまで上がってくることができる。

 左側の山付きに『登山口』の標識があった。8時30分。地形図等を見ながら、ひと休み。標高720m付近。コースの半分ほどは来ているが、高度的にはまだ3分の1ぐらいかな。

 改めての登山口と言う気分で斜面に取り付き、左下に沢音を聞きながら、鬱蒼とした植林帯を登り始める。 次第に斜度が増しはじめ、岩段差なども多くなってきた。「あっ仙人枕!」。5分ほどで、長く横たわった岩の側を通る。変化に富んだ楽しいコースの始まりだ。いよいよ越敷岳が始まる。


          
           林道終点・登山口                       仙人枕


 さらに斜度が増してきた。以前、このあたりに『泣坂』と書いた標識があったはずだが・・。この坂道はきつい。「ふ〜、暑い」。風も当らず、蒸し暑さにも泣かされます。 「わ〜、大きい〜」。森の主のような巨木が現れた。ムクノキだろうか。見上げながら、ひと呼吸。

 さらに急坂を登っていくと、左側から小さな水音が聞こえ始めてきた。「行ってみよう」。『明神ノ滝』への標識があったはずだが、これも見当たらない。左へ分岐すると、すぐに滝下に到着。「あっ、この程度?・・」。このところの雨続きで、水量に期待していたが、ちょっと多めの滴が落ちている程度だった。滝下には、仙人枕そっくりの岩が横たわっており、光るように濡れていた。 水量は予想外に少なかったが、あたりの涼しさに、生き返るような心地良さがあり、ホッと、ひと息、ふた休み。


          
             急坂で巨木                     明神ノ滝(最下部)


 本道に戻り、右向きに変わりながら、薄暗い大岩の谷間を登って行くようになる。足元はガラガラとした小岩や小石の急坂になっており、越敷岳コースでは一番の難所だろう。カラン、カランと岩を踏む足音が岩間に響く。

 やがて分岐標が現れ、『展望台・はさみ岩』と『御聖洞』の二手に分かれる。どちらに進んでも、すぐ先で合わさるので、上り下りで使い分ければ両方を楽しめる。 先ずは、展望台を目指し右上へ進む。


          
              岩間の急坂を登る                   分岐は右(展望台)へ


「おっと、と・・」。崖下の狭い足場に気を遣いながら、巻くようにして登って行くと、ポンと言う感じで展望台に飛び出す。 「お〜」。谷を挟んだ対岸は切り立った崖になっており、先ほどの明神ノ滝が、上から下まで全部見える。落差は88mあるらしいが、水量が少ないので、良く見ないと判らないほどだ。その滝をはじめ、濃い緑と岩肌の景色はすばらしい。ひとやすみポイント。紅葉の頃が良さそうだ。


          
           対岸に明神ノ滝(クリックで拡大)                展望台から明神ノ滝を望む


 展望台を奥へ進むと、祠のある突端に出て北方向の大展望が見渡せる。「あっ、荻岳!」。先日登った荻岳や下荻岳が、うれしく見下ろせる。 右側に緩木山なども見渡せるが、全体的に雲やモヤが多く、くじゅう連山などは見えなかった。


          
            展望台北端からも大展望                    荻岳と下荻岳


 展望を楽しんだら、引き返すように稜線を進んでいくと、挟み岩が現れた。「こんなに狭かったかなぁ」。背中のザックを外し、ウエストポーチを横に巻き、体を横向きにしないと通ることができない。「よいしょ、ヨイショ」。おもしろい。 メタボの人は、先ほどの分岐まで戻り、御聖洞を見ながら急坂を登ってくればいい。

 挟み岩を抜けると、その御聖洞コースと合わさり、尾根筋を辿るようになる。斜度もゆるくなり、しばらくは、アップダウンを楽しむように登って行く。 やがて主尾根が迫り、斜面の急坂へ変わってくる。 少しのジグザグも切りながら、倒木やガレ石の急坂を登って行く。ここは、きつい場面だが距離は短い。もうしばらくは、がまんの上り坂。


          
                はさみ岩                        斜面の急坂


 息が弾みながら、稜線の縦走路に飛び出した。「お〜、気持ちいい〜」。ご褒美のような、涼しい風がお出迎え。見なれた景色に上がり着き、ホッと一息。 左は祖母山や緩木山へのコース。越敷岳へは右を取り、尾根筋の急坂に変わる。

 急坂を登り詰めると左から高森町コースが合わさり、丸木段を登っていくと、正面に大きな岩の壁が迫ってきた。この岩こそ、越敷岳の特異な山頂を成している大岩だ。その高い岩壁は、何度見ても圧倒される。8回目かな。


          
           稜線(縦走路)出合                      頂上岩


 この大岩、とても登れそうに思えないが、左右に巻き道がある。基部を巻き上がる道は、どちらから登っても構わないが、なぜか左向きに足が進み、岩場の登りへと進む。「下りは、反対側を降りよう」。

 山賊岩屋などを見ながら、岩場を登り詰めると越敷岳の頂上に到着。三角点はない(等高線:1060m)が、祠の裏に地籍図根三角点があった。9時50分。展望所などでのロスタイムなども含み、登山口から約1時間50分。


          
          山賊岩屋・もうすぐ頂上                    越敷岳頂上


 頂上からの眺めは360度の大パノラマだが、今日の天気は雲とモヤが多く、近場の景色ぐらいしか認識できない。 西側近くに群山が見えるが、その先にあるはずの阿蘇山は雲の中。竹田市街地も、見えたはずだが・・。

 もう一方の頂上は、祠だけのような狭いところだが、祖母山方向がよく見え、湧きあがる雲に覆われながらも、その雄大な姿を望むことができた。


          
          北東は竹田方向だが・・                 南東に祖母山(クリックで拡大)


「降りよう」。反対側の巻道を下り始めたが岩が濡れており、今回は往路を戻る。 はさみ岩のところは、上りの時に使わなかった御聖洞コースを降りる。 崖下にある洞穴・御聖洞は、修行場だったらしいが、ちょっと不気味な感じのするところ。

 再び往路に復帰し、林道終点(登山口)に降り着いた。 ここからの下りは、林道歩き。『楽々コース』という事だが、かなりの遠回りとなり、楽だったのかどうか。


          
                   御聖洞                              林道を下る


 さらに林道を下り、登山口には12時ちょっと過ぎ。 変則的な往復は、休憩や展望なども含み、約4時間だった。



 今日の越敷岳、前半はゆるやかな林道歩きだが、林道終点の登山口からは、すぐに斜度が増しはじめ、きつい上り坂になってくる。その途中で、仙人枕や明神ノ滝、さらに展望台や挟み岩など、次々と変化のあるところを登って行く。この辺りがおもしろいところ。

 主稜線を経て、頂上直下では、大岩にビックリしながら登って行くと、大展望が待っている。今日は、モヤが多かったが、それは天気次第だ。 時間にもゆとりがあり、ゆっくりと、越敷岳を楽しんできました。今年も、かわいいシノノメソウに出逢いました。

ひとすじの 滝にも宿る 山の神



今日の寄り道

 午後は下り坂と思っていた天気も、まだまだ大丈夫。時間にもゆとりがある。 いつもこのあたりで気になっていた場所があり、行ってみることにした。

円形分水
 熊本県境に近い旧荻町との境界付近にあり、広域林道や県道8号線から、案内標識に従っていけば、難なくたどり着ける。駐車場からすぐのところ。「お〜、なるほど」。説明板があり、それ以来、水争いはなくなったとのこと。


白水ダム
 竹田市と旧荻町との境界にあり、竹田市次倉の近くにある灌漑用水ダム。これも、各所に案内標識があり、駐車場までたやすく辿りつくことができる。しかし、駐車場からダムまでは約800mあり、坂道を下って行く。という事は、帰りが大変だ。 
「お〜、きれいだぁ」。白水ダムの名称が示すように、堰堤から流れ落ちる水が、レースのカーテンのように白く、曲線を描きながら流れている。日本一美しいダムとも言われているらしい。


          
                 円形分水                     白水ダム(クリックで拡大)


 今日の花たち

             
          コバギボウシ         シノノメソウ(クリックで拡大)         フジカンゾウ


             
        クサアジサイ            ヤマホトトギス           シコクママコナ


             
         ハグロソウ              マタタビ              アケビ


 白水ダムの周辺で

             
        タカサブロウ            スズムシバナ           ハガクレツリフネ


        
        オモダカ(雌花)         オモダカ(雄花)


HOME