HOME


 高崎山628.4m5回目        2016 元日 快晴
 (大分百山、大分市森林セラピーロード)大分県大分市  サルで有名な山


 サルと言えば、大分県民の大半は高崎山と答えるだろう。と云うことで、申年の登り始めは、迷わず高崎山と決めていた。

 そして、2016年(平成28年)は、雲ひとつない青空が広がり、おだやかな申年を迎えた。「いい天気だ!、高崎山でも行ってみようか?」帰省していた息子・真ちゃんに声をかけてみた。唐突な質問に戸惑った様だったが、快く承諾してくれた。

 その高崎山、近年『大分市森林セラピーロード』のひとつとして認定され、アクセスを含み多面的なコースが紹介されている。コースの選択は迷うところだが、おすすめロードは、柞原八幡宮と南登山道コースとなっていた。 正月にはちょうどいい、柞原八幡宮に初詣して、南登山口から登ってみよう。サルとの出会いを期待しながら。


初詣は 柞原八幡宮

 先ずは柞原八幡宮の初詣。標識に従いながら西大分から県道を上がって行くと、道幅は次第に狭くなり、いつの間にか参拝車の渋滞に繋がってしまった。「もうすぐだが・・・」ガードマンの指示に従いながら、渋滞の流れに車を任せる。辛抱強く並んでいくと、運よくと言うべきか、本殿にいちばん近い第1駐車場に案内された。ここに車を停める。

 セラピーロードの一角を辿りはじめるのだが、沢山の初詣客と同じようにして本殿への参道を歩き始める。すぐに社務所横に着き、『説明板』に目を通しながら、参拝者の列に並ぶこととなった。右下には主参道があり、長い階段を登ってくる人もいるようだ。

 西門をくぐり西回廊の前庭に出た。「ヤヤッ、靴を脱ぐの?」なんと、参拝は靴を脱いで屋根のある回廊を進んで行くようだ。珍しい。回廊には『大友宗麟公奉納開運大太鼓』があり、順番に並びながら「ドン、ドン」と打たせて頂いた。新年早々、力強く、幸先良し!。


         
               回廊に並んで                  大友宗麟公奉納開運大太鼓


 粛々と参拝者の列は進み、ようやく自分の番になり、拝殿からお参りすることができました。東回廊の一角では神楽舞が行われており、可愛いしぐさで子供神楽が奉納されていた。


         
               拝殿でお参り                      子供神楽


 セラピーコースの事は頭から全く消え去り、初詣に没頭した柞原八幡宮でした。さて、登り初めらしく干支登山・高崎山を目指そう。


目指すは
銭瓶峠

「近道があるはずだ」車のナビで向かったが、次第に細道になり、怖い思いをしながら、ようやくと言う感じで銭瓶峠に出た。そこには、2車線の幅広い道路が通っており、遠回りしてでも、この道の方が良かったと思う。

 大分市と別府市の境界にある銭瓶峠は、古くから交通の要所だったらしく、いくつかの説明板などが置かれている。 時代を感じる石の道標には、4面に行き先が彫られており、指先でそっとなぞってみると、それとなく昔の様子が伝わってくる。「あっ、なんと説明板に書いていた」。『東府内道、南どうしり道、西ゆふいん道、北別府道』

 道標に並んで銭瓶石があり、説明板には通称かんかん石ともいい、鉄などでたたくと、カンカンと響音がするなどと書いている。 銭瓶石の上には、手ごろな小石が置かれており、軽くたたいても、「カンカン」と昔からの音が聞こえてきた。空洞になっているのかな、おもしろい。


         
            北に由布・鶴見岳                      銭瓶峠


         
               石の道標                        銭瓶石


 銭瓶峠で寄り道となったが、高崎山の南登山コースは、ここ、銭瓶峠を目指せばいい。




 高崎山
 (大分百山、大分市森林セラピーロード)大分県大分市  サルで有名な山

 銭瓶峠から東(府内道?)に向かうと、すぐに広い駐車場や『高崎山』などへの標識が現れる。標識に従えばいいのだが、この先は、狭い道になっていくので、気をつけた方がいい。


          
            高崎山(頂上の三角点)               登山コース(図のクリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

       登山口 〜(1時間)高崎山   : 往復

       往復:歩行距離 3. 8km,累積標高差 ±210m,行動時間 2 時間

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 先の県道分岐から約1km後、ゆるやかに上り詰めて、新装なった駐車場に到着。約10台分のスペースがある、高崎山南登山口。ここに車を停める。「お〜」見上げると、これから向かう高崎山が、覆いかぶさる様に迫っていた。「おサルさん、居ますか〜」

 駐車場の一角には『セラピーロード』や、『野生ニホンザルの生息地』などの案内説明板があり、なかでも、『サルに出会ったら・・』の説明図はこの山ならではの事だろう。期待できそうだ。


         
             南登山口・駐車場                 『野生ニホンザルの生息地』


「暑くなりそうだ・・」季節外れの暖かさに戸惑いながら、鉄柵ゲートの登山口に向かう。左前方には由布鶴見の雄姿が望め、すばらしいロケーションが広がっている。 手軽な山で申し訳ないが、今回はそれなりの理由があって、高崎山に登って行きま〜す。すぐに、登山者カウンターが現れた。「3名様追加で〜す」12時20分。


         
               登山口                    すぐに、登山者カウンター


 すぐに右カーブが現れ、高崎山の南斜面を巻くように、トラバース的な上り坂がはじまる。「ん、何だ?」ステンレス製の標柱が現れ『植物.発見』と書いていた。大分市森林セラピーの新しい標柱。

 上部に透明のアクリル板が数枚重ねられており、上から覗くと、植物と人間のイラストが立体的に重なりながら、森の雰囲気を造り出していた。ピクトグラム(絵文字)と言うらしい。 その後も、『空気が透き通っている』や『山びこスポット』など、コース上の場所に適応するように立てられていた。「今度は?」登りながら、その一言とイラストが楽しめる。

 灌木林を抜けると、右側に大展望が広がってきた。「お〜、くじゅう山だ〜」大分市西部から由布市にかけての里景色が望め、遠くくじゅう連山へと続く、すばらしい絶景が得られる。思わず「ヤッホ〜」と叫びたくなるポイントだ。ちょうどそこにあった標柱は『山びこスポット』となっていた。なるほど、なるほど。


         
            くじゅう連山など                 右に大展望『山びこスポット』


「暑くなってきた」くじゅうにも雪の気配はなく、どうなってるのこの暖かさ。そして今年の冬。衣類の調整をしながら地形図をチェック。南斜面の日溜まりコースを登っている所為かもしれないが。

 防火用水かな?と思うような、大きなバケツが所々に置かれているが、バケツの側面には『ドングリ調査』などと書いていた。この山だけで出合う不思議なバケツだ。ドングリがどれだけ入っていたかは不明だが、調査バケツは今回も健在だった。



         
           森林セラピーの標柱                  ドングリ調査バケツ


「んっ、サルか?」前方から物音が聞こえてきた。立ち止まりながら、緊張していたら・・下山中のふたり連れだった。(失礼しました)。「こんにちは〜。サルは居ましたか?」

「残念ながら、居ませんでした」サルには出会わなかったが、展望も良く気持ちのいい山でした。などと、明るい返事が返ってきた。 聞かなければよかったが、望みが消えたわけではない。時間の違いに期待しよう。 やがて、最初のヘアピンカーブを曲がる。


 右に見えていた景色は左に変わってきたが、依然として、なだらかな上り坂は続いている。左斜面にアセビの群生地が現れた。もしかして、もう咲いているのでは?「あっ、咲いてる!」元日にアセビの花とは、どうなってるの今年の植物季節。 そして2回目のヘアピンカーブを曲がる。


         
            最初のヘアピンカーブ                2回目のヘアピンカーブ


 2回目のヘアピンカーブには『1km』の距離標識と、『高崎城正面入口への道』と表した往時の登城道の説明図が置かれていた。ここは、旧登山道が分岐しているが、かなりの急坂や落石の危険がある。などと書いていた。7年前は、この直登コースを下りで使ったが・・。

 右の新道へ進むと『高崎城の歴史』と表した説明板が現れた。          奈良〜鎌倉時代から、戦国〜江戸時代、〜城の終わり〜・・などと、高崎城の歴史を学習。そのあたりから、高崎城に関わる説明板などが多くなり、一読しながら登って行けば、もう立派な歴史学者に成れる?。 次の説明板は、『竪堀』。その説明板に続くように、左右には『竪堀』の小標識が、次々と目に付くようになる。


         
            『高崎城の歴史』                 竪堀の小標識が現れ始める


 次は『高崎城の構造』の説明板。「あっ、ここだ!」説明板の内容は新しいのに入れ替わっていたが、2年前(20244)は、たくさんのサルが日向ぼっこしていた場所。予想外の大集団に、やや不気味な雰囲気さえ感じた所だ。ほどほどの数でもいいと思いながらも、今日は一匹もいない。 いやいや、まだ、この先で会えるだろう。

 次のヘアピンを左に曲がると、アオキのトンネルに入って行く。「アオキの実は、食べないのかな?」赤い実が、たくさん付いているが、サルたちは食べないのだろうか。「そうだ、今日は正月」。正面のサル寄場でおいしいものを食べているのだろう。サルたちは、木の上から観光客の数を見ているのかもしれない。


         
            前回、サル群団の居た場所                 アオキのトンネル


 アオキのトンネルを抜けると、尾根筋のコースとなり、城郭の縁に沿った登山道を登って行くようになる。まわりには石積みなども見られるようになり、段差のある岩間は、虎口かもしれない。

 それを抜けると、石塁のような石積みが続き、いよいよ城郭の縁を登っている感じになってくる。そして、左側から旧道が合わさり、『山城の西辺を守る長大な防塁』の説明板が置いてあった。なるほど。 右側に『頂上まで あと300m・5分』の小標識も現れた。「もう少しだ」。


         
               虎口かな                      旧道と合わさる


 やがて『高崎山城』の大きな説明板が現れた。前回のときも傾いていたが、その様子は変わってなかった。頂上を直前にして、最後の学習タイム?。

『南北朝時代の正平13年・延文3年(1358年)、豊後国の守護・大友氏第8代 氏時によって城が築かれた。・・その後、幾たびかの戦いなども経て、天正7年(1579年)焼失した。・・』「ほ〜、なるほど」。400年ほど前まで城があったことになる。

 右向きになり、大きな樹木の間を抜けるとフラットな広場が現れ、城内の一角へ踏み入れる。「わ〜、きれいになってる〜」以前は、倒木や下草などで荒れ気味だったが、見通しのいい落葉樹林になっていた。静かな佇まいは、山城跡の雰囲気もいい。


         
             説明板を見て城内へ                高崎城の山頂広場(クリックで拡大)


「あっ、うみたまご!!」海側の樹木が伐採されており、眼下に「うみたまご」や「田ノ浦ビーチ」が俯瞰でき、その先には大分市街地も望める。以前は全く見えなかった景色。これはいい。ありがとうございます。登ってきたご褒美と言うように見渡すことができる。


         
      眼下に うみたまご、田ノ浦ビーチ(クリックで拡大)             海側の展望


 一段高い方へ進んで行くと、烽火台(直径5m、深さ2mぐらい)があり、山城跡の雰囲気はさらに高まってくる。

 そして、本丸跡と思われる最高所には、三角点柱や山頂標識があり、高崎山の頂上に到着。二等三角点(高崎山:628.4m)。13時20分。登山口から、数々の学習タイムなども含み約1時間。 最高所の海側も程よく伐採されており、別府市街地や日出町、鹿鳴越の山々などが広く望める。


         
             烽火台跡                       高崎山頂上


 下山は往路を戻る。 「こんにちは〜」元日早々、思わぬほどの登山者と出会った。やっぱ、申年登山だったのでしょう。 無事に降り着いて、14時20分。往復は、休憩や学習タイム等も含んで約2時間。

 今回は、申年に因んでサルの高崎山に登ってきたが、一匹も出会うことができなかった。ご猿がなかったのかもしれない。 しかし、大分市森林セラピーの山となって、新装開店と言う感じで楽しむことができました。



 これは前回(2014年1月)登ったとき、出会ったサルたちの写真です。

         
         日向ぼっこのサルたち(クリックで拡大)           毛づくろいしている親子(クリックで拡大)


   今日の花たち

         
            アセビ              アセビ             アオキの実


   HOME