HOME

  久住山1786.9m)21回目 ・・山開き・・   2013 6 2 日(日)雨

 (九州百名山)くじゅう山系の盟主 大分県九重町
                         
   下山後、猟師岳中腹でオオヤマレンゲ

    牧ノ戸峠〜(30分)沓掛山〜(1時間30分)久住分れ〜( 30分)久住山 :往復

     往復 :歩行距離 9.2km,累積標高差 ±650m,行動時間 5 時間 30


 今日は、くじゅう山開きの日。 前日からの雨は、今朝も降り続いているが天気予報は回復傾向を報じていた。予定通り行われるが判らないが出掛けてみよう。

 ワイパーを使いながら県道11号・やまなみハイウェイを走り、飯田高原に出ると、くじゅう連山が見えてきた・・。「う〜ん、雲の中だ」。 小雨は降り続いており、気になりながら、牧ノ戸峠・駐車場に到着。6時ちょっと前。広々とした駐車場だが、ほぼ満車に近い状況だった。


           
       沓掛山から久住に向かう縦走路(クリックで拡大)          登山コース (クリックで拡大)


「どうかなぁ」。“山頂祭をするかどうかは朝6時に決める。”という事だったが、情報は伝わってこない。まわりを見れば、雨支度で登りはじめている人も多い。天気予報をイメージすれば、山頂祭のころは止んでいる?はずだ。「よっしゃ、登ろう」。

 支度に戸惑いながらも、降り方は弱いので雨具は羽織る程度でいい。トーテムポールのある登山口からコンクリート道を、ゆるやかに登り始める。6時20分。ノリウツギなど背の低い灌木林帯に入り、斜度が増し始める。「おはようございま〜す」。前後に登山者の列があり、元気のいい若者グループが追い越して行った。まだ目が覚めやらぬ足には、やや斜度を感じる上り坂。ぼちぼちのペースはいつも通り。


          
              牧ノ戸峠・登山口                コンクリート道を登り始める


「ふ〜、暑くなってきた」。段差のあるコンクリート道で一気にウォーミングアップが出来上がってくる。先ほどの駐車場横にある温度計は12℃を示していたが、汗も逃げず、蒸し暑さを感じるほどだ。 「それにしても、すごいガスだ」。登って行くにつれ、霧の中に入って行く。

 樹林帯を抜けながら東屋のある展望台に到着。「う〜ん、何も見えない」目の前に三俣山などが見えてくるはずだが、まわりは乳白色の霧ばかり。「行こう」。展望台から右向きになり、ほどなく登山者カウンターを横切る。

「あっ、咲いてる!」登路脇の斜面にピンクがあり、ミヤマキリシマのお出迎えです。さらに、ツクシドウダンの紅色も目の高さに咲いており、沈んでいた気分は一気に高揚してくる。 コンクリートの登山道をさらに行き、木製階段を踏み上がって行くと、沓掛山の肩が見えてきた。


          
       展望台を過ぎ、登山者カウンターの横             もうすぐ沓掛山の入口


 咲き始めのミヤマキリシマは、色も良く瑞々しい美しさがある。左右の草地には、小さなイワカガミやマイヅルソウがかわいい。斜度がゆるみながら、沓掛山の入口に到着。 右側が展望休憩所になっており、コンクリート坂道を登り終えての休憩ポイント。ガスに覆われているが、いつものように、登って行く方向を覗いてみる。「晴れないかなぁ」。

 沓掛山の入口付近は、登山道の補修工事が成されており、ずいぶん歩きやすくなっていた。岩間を抜けながら這い上がっていくと、岩の多い稜線に出てくる。天気が良ければ、大展望を楽しみながらアップダウンして行くところ。今日の様な天気のときは、ミヤマキリシマやドウダンツツジを見ながら辿ればいい。数は少ないが、このあたりはほぼ満開になっていた。「あっ、見えてきた」。ス〜っと霧が逃げ、久住山へ向かう縦走路が、部分的に見えてきた。


          
           沓掛山の岩稜線を行く             くじゅうへ延びる縦走路 (クリックで拡大)


 前方に縦走路を見ながら岩場の急坂を下り、ドウダンツツジの坂を下ると幅広いフラット面に降りてくる。 「わ〜、ベチョベチョ」。昨日からの雨と登山者の踏み込みで、地面はベチョベチョにぬかるんでいる。〜今日の往復は、この様な泥濘にかなりいじめられた。〜

「あっ、人がいっぱい」。振り返ると先ほどの沓掛山が見え、カラフルな登山者の列が動いている。雨にもめげず、頂上を目指しているのだろう。私もそうだが・・。 左側にカラマツ林を見て、ゆるやかな上り坂が始まり、前方には開放感のある草原のコースが延びている。ここにも、登山者の列。


          
          ゆるやかな上り坂・背後は沓掛山               開放感のある前方にも登山者(クリックで拡大)


「あっ、これはきれいだ」。左側にちょっとした群生地があり、満開の様子に、一瞬だが足を止めさせられる。 尾根脇の灌木林帯を登って行くと、ケルンのある小広場に上がり着き、いつもの休憩ポイント。登山口から1時間少々のところ。

 ケルンの立ち並ぶ尾根道になり、普段なら左右に星生山や扇ケ鼻を見ながら登って行くあたり。また、ガスに覆われてきた。「あっ、雨も」。雨粒が顔に当たり始めた。

 下側の扇ケ鼻分岐は、1年ほど前から廃止になっている。左脇の灌木林帯に進み、斜度を感じながら登りつめると稜線に出て、改めて扇ケ鼻分岐が現れる。この時間帯では、まだ扇ケ鼻に向かう人はいないようだ。今日は山開き、先ずは、久住山というところだろう。


          
            ケルンのある小広場へ到着                 扇ケ鼻分岐


 続いて、星生山西尾根コースの分岐も左に現れる。ここも見送ると、道はフラット気味になり、西千里ケ浜に入って行く。なだらかに横たわる星生山を左上に見ながら行くはずのところだが、今日はガスの為、ケルンを見ながらゆるやかに登っている。

 
 やがて、星生山分岐が左に現れる。ここも見過ごすと、正面に三角形をした久住山が見えてくるはず。「??・・」。依然として、濃い霧と小雨が降り続いている。

「ダメだ・・」。横からの風雨になり、レンズに吹き付ける雨粒でカメラも使えなくなってきた。


       〜カメラは休憩中〜
 
 星生山分岐

 フラットな西千里ケ浜を歩き終わると、星生崎下の岩場のコースになり、起伏の多い上り坂は、バランスをとりながら足元注意で登っていく。濡れた岩間には水たまりもあって、かなりの難路に変わっていた。 息を弾ませながら岩場を登りつめたが、いつもの久住山は、まだ見えない。霧の足元には、ヴェールに包まれたような避難小屋が見えてきた。


 避難小屋広場

 広場に向かって下り、「こんにちは〜」。で、大勢の中に入り、避難小屋に到着。8時10分。登山口から、約1時間50分。いつものペースだ。先ずは雨宿り。


 雨や風、かなりの悪天候となり、まわりに居た関係者の情報では、山頂祭は、この広場に変更になるかもしれないと言っていた。まだ時間もあり、情報を待ちながら、しばらく待機することにした。 


 1時間ほど経過した9時過ぎ、「予定通り山頂です」。の情報が広がり、広場にたむろしていた人たちと一緒に、久住山に向かって動き始める。すぐに久住分れに着き、北千里ケ浜コースを左に分け、続いて中岳コースも分かれる。 ごろごろとした岩道になり、前方から雨や風も吹き付け、状況はあまり良くない。ほとんどの人は、下向き加減で黙々と登っている。弾むような会話もなく、我慢の上り坂という場面が続いている。

「お〜、冷たい!」。頂上の稜線に上がると斜度はゆるんでくるが、冷たい風にさらされるようになる。「それ、もう少し」。気持ちは焦るが、ゴツゴツとした岩場が続き、足元注意で辿って行く。 「わ〜、いっぱいだぁ」。たくさんの人がくつろいでおり、「こんにちは〜」で、その一員に加わって行く。 人の中にあり、三角点柱は見えないが久住山の頂上に到着した。21回目かな。一等三角点(久住山:1786.5m)。9時40分。避難小屋から約30分。

 山頂祭は、10時からという事で、20分ほど待つことになる。「寒い〜」。気温は7℃。冷たい岩場でじっとしていると、雨・風が一層冷たく感じるが、もう動くこともできない。定刻の10時、離れた場所から様子は見えないが、祭事は始まったようだ。 祭事は進められ、最後は最高齢者(83歳)の音頭でバンザイ三唱となった。


          
            もうすぐ頂上                  久住山頂上・バンザ〜イ


 記念のペナントが配布され、下山が始まる。 雨と風の中、下りもみな黙々と下向き加減だ。 避難小屋まで降りてくると、風当たりも弱くなり人心地も戻ってきた。

 下りは往路を戻る。 まだまだ、登ってくる人も多く、狭い登路では、譲り合いの交互通行も生じる。 「ついに、晴れることはなかった」。無事に牧ノ戸峠に降り着いて、12時50分。スタートからの往復は約6時間40分だが、待ち時間や祭事などもあり、実質は5時間30分ぐらいだろう。

 今日の山開き、翌日の新聞では、頂上に約500人、竹田市久住町にある猪鹿狼寺の読経で行われたとのことだった。 悪天候にもめげず、山に魅せられてたくさんの人々が登っていました。雨と霧で、まわりの様子は判然としなかったが、ミヤマキリシマの見ごろは、これからが本番でしょう。 下山後、猟師岳中腹で、オオヤマレンゲの様子を見ると、もう、咲き始めていました。

祭事あり深山霧島山開き

 今日の景色 (クリックで拡大)

          
            ミヤマキリシマ群生地                ミヤマキリシマと霞む泉水山


          
             山に魅せられて登山者               山に魅せられて、行き交う登山者


 今日の花たち

             
              チゴユリ             イワカガミ            マイヅルソウ


             
            ベニドウダン            シロドウダン           ツクシドウダン


             
            コケモモ              ウスノキ            ミヤマキリシマ

 猟師岳の中腹で

         
      オオヤマレンゲ(クリックで拡大)       オオヤマレンゲ


HOME