|
縁起よく
豊後二見ヶ浦と大入島 2018 年 12 月 31(月)くもり
今日は平成最後の大晦日。 新年を迎えるとなれば、縁起のいい“豊後二見ケ浦”や“大入島”に行ってみよう。帰省中の息子も連れて。
先ずは、豊後二見ヶ浦
津久見市街地を経て、市境の津井トンネルを抜けると佐伯市上浦町に入り、左側には佐伯湾の海景色が見え始める。 『里の駅・しおさいの里』を見送りながら約700m後、『東雲小中学校』を通り過ぎた直後、左側に『豊後二見ケ浦・駐車場』への案内板が出ていた。「ここだ!」
周辺は、明日の本番“初日の出”を迎える準備中。という雰囲気となっていたが、混雑もなく、最奥にある中学校横の駐車場に到着。「行ってみよう」展望所となっている防波堤に駆け上がると、「ジャ、ジャ〜ン」厳かな、豊後二見の夫婦岩が現れた。
曇り空でコントラストは弱いが荘厳なる風格を魅せ、その沖合には浮島?現象だろうか、幻想的な島々浮かんでいた。2年前の“初日の出” を思い出しながら、まわりの雰囲気も満喫する事ができた。「めでたい、めでたい」
豊後二見ケ浦・夫婦岩(クリックで拡大)
国道217号線をさらに南下して行くとJR佐伯駅前に飛び出し、左折して、ほどなく“大入島”行の佐伯港に到着。次の便でもいいと思いながら、乗船口に近づくと・・・
大入島に上陸
「乗りますか? 1分前です。急いで乗船手続きをしてください!」と。急がされ、乗船前の雰囲気を楽しむ時間もないまま、フェリーに乗り込んだ。「あっ、もう動いている」 車から降りることがないまま、7分ほどで対岸の大入島入間港に到着。
佐伯港・大入島行フェリー・第八大入島 大入島の概略(クリックで拡大)
大入島は4回目かな? これまでの3回は、島の主峰・遠見山に登るため訪れて以来となる。
上陸した眼前には『大入島へ
ようこそ!』と書かれた、大きな案内板がたっていた。「うれしいね」車で一周するつもりで、目を通してみると九州オルレ・大入島コースの略図が描かれていた。
このコースは今年(2018年)3月、大分県内4ヶ所目となる「九州オルレコース」として誕生したばかりのコースだ。
|
大入島へ ようこそ!(クリックで拡大)
|
船乗り場で同じ内容のパンフレットも手に入れた。一周ドライブの参考にさせてもらおう。スタート地点は、大入島中央部にある『大入島食彩館』となっており、先ずはそこからと言うことで、大入島は時計回りでドライブすることにした。海岸線を左に見ながら、ゆっくりしたペースで動き始める。「おっ、ツワブキも植えられている」島の特産品だろう。
里の駅・食彩館(カンガルー広場)
佐伯市観光協会のHPによると
“里の駅・海の駅『食彩館』は、豊後水道に面した佐伯湾に浮かぶ大入島の真ん中。のんびりとした空気と太陽と潮風を感じながら「島時間」を過ごしてください。島で取れた旬の素材を中心に、特産品作り体験や食事をご提供する施設です。隣接する「カンガルー広場」はオーストラリア、グラッドストン市との友好の証。「寝そべるカンガルー像(ブロンズ像)」が皆さまをお迎えします” などとなっている。
今日は、年末年始で休館日となっていたが、カンガルー広場などは、自由に開放されており、寝そべるカンガルー像やトーテムポールなどが置かれ、不思議な空間を演出していた。また、広場の一角には珍しい『ジャカランダの木』や幹が捻じれた『スノーインサマー』が植えられていた。
左は食彩館、右はカンガルー広場 カンガルー像、トーテムポールなど
舟隠
パンフレットを見ると
“海岸線を通ると見えてくる小さな湾「舟隠」。湾にかかる堤防「海の細道」を渡ります。風のない穏やかな日は、山が鏡のように海面に映ります。波音、しおかぜを感じながら進みます。” などと、書かれていた。
ここが入口と言う感じで、九州オルレの幟旗が立っており、指導標に従いながら灌木林の細道を歩き始める。やがてY字路が現れ、順路・迂回路の案内板には、風が強い日は、迂回路を進み下さいとなっていた。略図を見ると、順路を往路、迂回路を復路とする周回コースもできそうだ。
その後、すぐに右側が開け、静かな海面が広がってきた。これが、小さな湾・「舟隠」だろう。敵の目から見えない?・・いい雰囲気だ。
舟隠・入口 右は小さな湾・「舟隠」
そして、細長い堤防が現れた。これが「海の細道」。風も弱いが、気を付けて渡ろう。 渡り終わると、オルレのコースは直進していくが、わたしたちは迂回路へ進む。 奥へ奥へと回り込んで振り向くと、先ほどの「海の細道」があり、対岸の彦島や遠く尺間山などが望める。
「海の細道」を渡る 「舟隠」の最奥から(クリックで拡大)
「海の細道」の右隅には、文字通りと言うように、小さな舟が3艘隠れていた。
高松浦・漁港
県道に戻り、高松浦付近を北上していたら、「あっ、あれは?」漁港の岸壁に日の丸や大漁旗で飾られた漁船が係留されていた。よく見ると、船首部分には、門松なども飾られている。「お〜、これは、うれしい」迎春の風物詩!
高松漁港・正月飾りをした漁船(クリックで拡大)
北東端の景観
村碆や万葉歌碑の岩と人形碆
やがて、県道は大入島北側を東進するようになり、左側の景色は四浦半島からその東端の蒲戸崎・高山などが主体となってくる。 さらに東進していくと、大入島の北東端に差しかかり、海岸には奇岩怪岩の景観が続くようになる。
「ややっ、歌碑の岩?」その先の大岩は? … 道路わきの説明板には『万葉歌碑』となっていた。 “紅に 染めてし衣 雨ふりて にほいはすとも 移ろはめやも”この歌は、万葉集にある豊後国の白水郎の歌。
その先の大きな岩は「人形碆」、振り向く位置にある海蝕の大岩はチェックストーンも見られ「村碆」と、呼ばれる岩と判った。 大入島の北部に現れたリアス海岸の景観。ここも日豊海岸国定公園の一角を成しており、予期せぬ景観との出逢いに感動しました。
蒲戸崎と海岸の奇岩怪岩(クリックで拡大)
チェックストーンも見られる「村碆」(クリックで拡大) 「歌碑の岩」と「人形碆」(クリックで拡大)
神の井
北東端から右カーブしながらトンネルを抜けると『日向泊浦』の集落に出て、歴史ポイントの『神の井』に到着。説明板によると“むかし神武天皇東征のみぎり、日向(宮崎)を舟出して、ハヤスイノミナト 豊後水道を北上された征途 たまたま この地に寄港されたと伝えられる。… 日向泊の地名も、その故事に由来する … ”などと記されていた。
「あっ、そうか、話が繋がった!」 つい先日、日向市の美々津海岸で「神武天皇御舟出の地」を訪れたばかりのこと。神話の内容が、ここで繋がった。
神の井(クリックで拡大)
さらに、説明板は続き“その時天皇は島中に水なきを憂い弓矢で海岸で掘るとたちまち美しい豊かな水が湧き出たと伝えられる。この神の井は満潮時には海水に没する不思議もあって大切に保存されている。”とも記されていた。 神話とつながった不思議な井戸を見る事ができました。
県道をさらに南下していくと、大入島中央部のくびれた部分となり、右のトンネルを抜けるとスタート地点の「食彩館」に行くことができる。が、そのまま外周の県道へ進み、さらに南下(厳密には東進)していく。・・・「あっ、“伊能忠敬・大入島測量記念碑”があったはずだが・・」 通り過ぎて気づいたが、ロスタイムも気になってきた。
南東端の
トオトオ鼻灯台
さらに県道を周回し、計画していた最後の立ち寄りポイントは南東端の『トオトオ鼻灯台』。資料や案内等は全くないが、事前に調べたイメージで辿ればいいだろう。 南東端の右カーブを曲がってすぐ、「ここだ!」浜に面した空き地に停める。振り向くと、こんもりとした高台があり、照葉樹林に覆われているが、灯台の最上部だけがポツンと頭を出していた。
「行ってみよう」浜伝いに直下まで進んでいくと、手すりのあるコンクリート階段が現れた。かなりの急坂だが距離は短い。
浜辺を歩き コンクリート階段を登る
途中で向きが変わり、ほどなく灯台に到着。歩き始めから約5分。 灯台の銘板には『トヲトヲ鼻燈台・改良・昭和40年12月』となっていた。
もうすぐ灯台 |
トヲトヲ鼻燈台 |
県道に戻って、さらに進むこと約1.2km、スタートした石間港に戻ってきた。13時50分。大入島を一周する県道は約16.9km、昼食タイムも含み2時間30分ほどのドライブ散策だった。 今度の佐伯行は14時ちょうど。 乗ってきた船の姿でも写しておこう。
オレンジ色の大入島観光フェリーは、特産の甘夏をイメージしたものだろうか
総トン数 134トン 全長 34.7m、型幅 10m 旅客定員 95名 乗用車 15台
大入島観光フェリー・第八大入島
フェリー乗り場前の『大入島へようこそ』の歓迎案内板を改めて目を通してみると“神話と椿の里”の添え書きや“じんむ君”のまんが絵も描かれていた。なるほど納得です。
佐伯湾に浮かぶひょうたん型の大入島、奇岩怪岩も見られるリアス海岸の景観も見事。また大晦日だったため、漁港では迎春の風物詩ともいえる、きれいに飾られた漁船とも出会った。
佐伯港に戻り、大入島のドライブ散策は終わった。 気が付けば、今年もあと10時間あまりを残すのみとなっていました。
大入島で出逢った花たち
ノジギク ノアサガオ スイセン
キダチアロエ ヤブツバキ クチナシの実
|
|