なかまどんのはたけやま
中摩殿畑山(991m)2回目 2006 年 5 月 28 日(日) 曇ときどき小雨
(大分百山:48)中津市山国と耶馬溪の境界にある山
後半に 西京橋・天ノ岩戸
岩伏・登山口 〜(45分)下の林道〜(30分)上の林道(25分)中魔殿畑山
:往復行程 約 3時間 30分
今週末は、天気がすっきりしない。 今日も曇りベースで、降水確率の小さい北部なら登れそう。 中魔殿
畑山に、大分百山の2巡目として、季節を変えて登ってみよう。中魔殿畑山は、2002年の晩秋に登った
山。セットで紹介されている天ノ岩戸も、判らないままで、気になっていた山。
中摩殿畑山(上の林道から) 登山コース(図のクリックで拡大)
中津市山国の国道212号線で、道の駅『やまくに』から、県道646で北に向かう。
約5km後、中摩地
区に入り県道は途切れる。その直前、左上へと分岐して、最奥の岩伏集落に向かうと、天ノ岩戸駐車場がある
。
集落の最奥へと、ゆるやかな舗装路を登り始める。8時30分。5分ほどで、最後の民家の横に達し、改め
て登山口。『ブナ原生林』の新しい説明板も建っている。
駐車場横・登山開始 登山口
草地を歩き、まもなく薄暗い植林地に入っていく。登山道は、はっきりと判る。スギの幼木林に変わり、明
るいコースがしばらく続く。このあたり、夏場はカヤなどの夏草がうるさいかもしれない。タツナミソウやフ
タリシズカなど見て、再び成木林に入り、ゆるやかな登りが続く。
30分ほどで沢を渡る。「この、小さな薄紫は?」、「ミズタビラコかも知れない」。右下に変わった沢音
を聞きながら、あまり変化の無い杉林を少しずつ高度を上げていく。暗い林床でも、コガクウツギの白い花は
よく目立っている。 やがて作業道に出て、右向きに登っていくと、新しい林道に飛び出す。「前のとき、造
っていた林道だ」。資料によると市平両畑林道というらしい。上で、また別の林道に出会うので、これは下の
林道としておこう。下の林道を横切る。
沢を渡る 下の林道を横切る
しばらくは、ゆるやかな上りが続き、右脇の作業道と並行するように登っていく。岩に絡んで、文字通りの
イワガラミの白い花が目を引く。その横で、ツルアジサイも似たような花で、雑木に絡んでいる。
次第に斜度が増し始め、湿った落葉で登りにくくなってきた。「きついのは、このあたりだけだったよな」
グングンと高度を上げていく。足元の小さなタニギキョウが、ひと呼吸を促す。「ん?、雨かな?」。高い梢
にパラパラと音が聞こえる。
いつの間にか自然林に変わり、少しずつ斜度がゆるやかになってくる。なるほどブナの原生林らしく、とこ
ろどころに大きなブナも見られる。そのブナが寿命で朽ちたのか、倒れた大木の下を2回ほどくぐって、上の
林道(大野々林道)に飛び出す。9時40分。ここまで約1時間10分。雨は止んでいる。 林道を左に進み
ロボット雨量計を過ぎると、左前方に霧雨にけむる中魔殿畑山が見えてくる。 下り気味に10分ほど歩いて
、また、山道に入る。
急斜面を登る 林道から再び山道に取り付く
林道の取り付きから、自然林の急斜面を登る。 照葉樹の、握りやすい幹につかまりながら、しばらく登る
と、東西尾根に上がりつく。左に向きを変え、気持ちのいい稜線歩きになる。「やっぱ、シャクナゲは終わっ
てるな」。「あッ、あそこに咲いてるよ」。北斜面に最後の花が小雨に濡れていた。「これは、ベニドウダン
だが、まだ咲き始めで、色が薄いね」。季節は着実に変わっている。コツクバネウツギもかわいい花。
このあたりは、秋の紅葉もよかったが、初夏の花や新緑もすばらしい。野鳥の鳴き声も、にぎやかに聞こえ
る。晴れていたら、もっと楽しめるのだが、降られないだけ由としよう。 稜線をさらに西向きに、ゆるやか
に登って、中魔殿畑山の頂上に到着。3等三角点。10時10分。登山口から約1時間40分。
稜線の登り 中摩殿畑山の頂上
頂上には、八大竜王が祀られており、鳥居やお社も去年の夏に改築されたようだ。 北側の眺めがおもしろ
い。英彦山が厚い雲に覆われ、その右側の鷹ノ巣山が印象的に、シルエットで浮かび上がって見える。さら
に犬が岳など福岡県境の山々が連なって見える。
下山は、往路を戻り、急斜面の下りはシリモチ注意でくだり、里から聞こえてくる正午のサイレンを聞きな
がら無事に降りつく。往復約3時間半。初夏の日曜日だけど、天気の所為か誰にも逢わなかった。今年の見納
めと思うシャクナゲに逢えたのは良かった。
このあと、すぐ横にある、西京橋や天ノ岩戸にも行ってみよう。
西京橋・天ノ岩戸
駐車場〜(15分)天ノ岩戸
ガイドブックに天ノ岩戸のことを書いている。前回は、南の谷筋を登って行ったが、それらしいのにたどり
着けず、疑問のまま宿題になっている。お昼を食べてリベンジ。
駐車場から対岸へ渡り、公園的に整備された広場を経て、指導標に従って丸太階段を遊歩道らしく登ってい
く。「お〜、整備されたな。これなら楽にたどり着けそうだ」。 登り詰めると、左に砂防提が新設されてい
た。遊歩道はそこまで。??
それから先は、前回と同じ荒れた沢登りコース。前日までの雨で水量は多く、すべる岩に気をつけながらの
登り。左右の深い崖を見上げながら、登っていくと、右上へと鋭角的に弱い踏み跡があり、標識を見つける。
砂防提から50mぐらいのところ。 「あった〜、あれだ!」。ついに、という感じで、たどり着いた。前回
は、気付かずに、さらに沢の上まで苦労をしたことを思い出す。
対岸から遊歩道を 沢からの分岐点
自然が造った岩窟と天空にかかる岩橋は、見ごたえ十分。なにか霊気を感じる。秘境中の秘境だろう、踏み
込んだ足跡が弱く、もう少し判りやすいといい。さらに、全景が見えるように、スギや雑木を整備してくれた
らと思う。
西京橋(仙人梁) 天ノ岩戸
【 見納めの 石楠花いとし 小ぬか雨 】
今日の花たち
ミズタビラコ フタリシズカ イワガラミ
タニギキョウ ツクシシャクナゲ ベニドウダン
ページへ もどる