HOME

 暮雨ノ滝 〜 坊ケつる       2013 1 12 日(土)晴れ

(くじゅう山系)大分県九重町  吉部登山口から登る

    吉部登山口 〜(50分)分岐〜(2分)暮雨ノ滝〜(50分)坊ケつる: 往復

    行程:距離 8. 5km,累積標高差 ±370m,行動時間 4 時間 30


 厳しかった寒波も峠を越し、おだやかな晴れの天気が予報されている。 大船山に登るつもりで、竹田市久住町から有氏・ガラン台に向かった。「んッ、霧氷は、なさそうだ・・」。このところ冷え込みは厳しかったが、南から見る山姿に、雪や霧氷の気配はないようだ。登山意欲も薄れ気味・・。

 厳冬期なので、牧野道のゲートは開放されている?つもりだったが、いつものように閉鎖されていた。「う〜ん、どうしよう」。ここから歩くとなれば、かなりの負担になり、体力が・・。 せっかくの大船山計画だが、苦労の割には、雪や霧氷は楽しめないかもしれない。「大船は、またの機会にしよう」。

「暮雨の滝、どうかなぁ」。年末からの寒波で充分に凍っているはずだ。暮雨ノ滝だけでも見に行こう。北側なので雪も残っているだろう。気分を取り直し、吉部登山口に向かった。


           
          暮雨ノ滝(クリックで拡大)                 登山コース(クリックで拡大)


 わずかに雪の残る集落を経て、吉部登山口に到着。「あれっ、意外と寒くない」。気温は0℃。気温は上がる予報になっており、装備に戸惑いながらも、アイゼンを着け雪山のつもりで支度を整える。

 登山口から植林の森へ踏み入れ、ゆるやかに登り始める。まもなく、8時30分。このコースは、暮雨ノ滝を経て、坊ケつるへ向かい、大船山や平治岳へのコースとして、よく利用されている。「あっ、雪も残っている」。林床に残る雪に励まされるようにして、静かな植林の森を登って行く。


          
                吉部登山口                      植林帯を登り始める


 ゆるやかな上り坂は、10分ぐらいで自然林に変わり、眼前には急坂が迫ってきた。「ここからだ」。ウォーミングアップも出来上がり、立ち止まって、気分のギアチェンジをする場所。斜面の急坂へ進み、小刻みなジグザグも現れはじめる。積雪は5センチ前後。

 さらに斜度は増し、直登的な上り坂も現れ、きつさは頂点に達してくる。「あっ、ウサギの足跡」。雪面に残された足跡には、ウサギ以外にもシカやテン?だろうか、まわりを見ながら登れば気分も紛れる。ロープに従い、小幹を握り返しながら登って行く。 きつい急坂も20分ほど登れば斜度もゆるみ、前方の植林帯に入って行く。

 足腰の負担も楽になり、ホッとしながら植林帯の雪道を踏んで行く。「静かだぁ」。豊かな森と林床の雪で、全ての音が吸い込まれていく感じだ。 足元には見事な霜柱が出来ており、もったいないが踏み倒していくことになる。植林帯のゆるやかな登りがしばらく続く。


          
                急坂を登る                     斜度がゆるみ植林帯へ


「あっ、出た!」。植林帯を抜けると、葉を落とした自然林が現れ、パッと明るさが広がってきた。すぐまた植林帯になるが、湯沢台の中腹をトラバースするコースに変わり、フラット気味のゆるやかなアップダウンが始まる。 やがて、まわりの全部が落葉樹林になり、ゆるやかなアップダウンは、明るく快適な気分が楽しめる。「あっ、平治岳!」。樹間の左側に平治岳が望める。しかし、雪も霧氷もないようだ。

 やがて、左下方から沢音が聞こえてきた。「音が大きいぞ、凍ってるかなぁ」滝の様子を想像しながら、気分は高まってくる。 コースに小笹が多くなり、ゆるやかな上り坂を行くと標識が現れ、『暮雨の滝』分岐点に到着した。登山口から約50分。


          
      「あっ、平治岳!」気持ちのいいアップダウン              暮雨ノ滝分岐


 10センチほどの雪を踏みしめながら、やや斜度のある坂道を下り始める。「おっ、整備している」。荒れ気味の急坂で、大きな段差や滑りに難儀していたところだが、ロープや段差整備がなされており、とても歩きやすくなっていた。ありがとうございます。

「あ〜っ、まだ・・」。凍り具合が見え始め、ドキドキしながら足元注意で降りて行く。分岐から数分で、滝壺のところに降り着いた。

「わ〜、残念〜」。予想外に凍ってなかった。例年のような姿ではなかったが、谷間の清流に現れた氷瀑に、しばし感激。幅約8m、落差5mほどの暮雨ノ滝。寒さは厳しかったはずだが、今年は水量が多かったのだろう。やや見劣りするが、今年もまた逢えました。写真を撮りたいのだが、先客の迷カメラマンが景色の中に居て・・、少々待たされた。


          
             暮雨の滝                       暮雨の滝(クリックで拡大)


坊ケつるへ

「坊ケつるまで行ってみよう」。滝姿が、期待したほどではなかったので、いまいち達成感が湧いてこない。天気も時間もまだ大丈夫。このまま、坊ケつるあたりまで足を延ばしてみよう。 急坂を登り返し、登山道に復帰する。ロスタイムもあり30分ほど費やしたようだ。

「お〜、きれいだ〜」。坊ケつるへ向かう登山道は、低い太陽がまぶしく雪面を照らしている。 滝音は左下に遠くなり、上湯沢台の東斜面をトラバースしながら、フラット気味のアップダウンがしばらく続く。 やがて大船林道と出合い、坊ケつるの北端に到着した。滝分岐からおよそ30分。


          
            雪道のアップダウンを行く                   大船林道出合


 ここからは、フラット気味の林道歩きに変わる。右側に三俣山の東斜面が迫り、前方には中岳や白口岳が迎えるように見えてくる。 「いい景色だぁ」。やがて、広々とした草原が広がりはじめ、くじゅう連山を成す美しい峰々がパノラマのように展開してきた。「う〜ん、雪は少ない」。

 ゆるやかに左カーブすると、登りそこなった大船山も見えてきた。「やっぱ、霧氷はない・・」。とりあえず納得。 やがて標識が現れ、分岐は『坊ケつる』へ向かう。枯カヤを主体にした大草原の中を行く。


          
        坊ケつるに入って行く(白口岳や中岳)            大草原を行く(左・大船山)


 ツララのできた鳴子川を横切り、坊ケつるキャンプ場に到着した。もうすぐ11時。「あっ、ひとつだけ」。シーズンでは賑わうキャンプ場も、今日は1張だけの寂しさだ。広〜い坊ケつるに、人の姿もその一人だけだった。 前方に大船山を拝みながら、ひと休み。


          
         坊ケつる(背中は大船山)                  大船山(クリックで拡大)


 坊ケつるの一角には『玖珠川源流』の標識があり、その横には小さな流れが始まっていた。夏には、ミソハギやサワギキョウが咲くあたり。 この源流は、大きなくじゅう連山を背景に鳴子川で始まり、“夢吊り橋”の下をくぐって、玖珠川や三隈川と名を変え、最後は筑後川となって有明海に注いでいる。ダイナミックな長旅は、ここから始まる。


          
             玖珠川源流                 九重連山と源流の鳴子川(クリックで拡大)


「よっしゃ、降りよう」。下山は往路を戻る。 幾組かの登山者とすれ違いながら、吉部登山口には、13時ちょっと前に到着。往復は、ロスタイムや休憩等を含み約4時間30分。

 大船山には登りそこなったが、途中の雪景色や凍り始めた暮雨ノ滝、広々とした坊ケつるまで散策し、おだやかな冬日和を楽しみました。 このあとも、寒波が予報されており、さらに見事な氷瀑になって行くことでしょう。

山あいに 今年も魅する 凍てし滝


 暮雨の滝・もう一枚

     
           暮雨の滝(クリックで拡大)


HOME