はねやま
    万年山1140.2m5回目    2008 6 15 日(日) 雨(頂上部は強風)

    (九州百名山・大分百山)西側から山浦下園コース

                  山浦下園登山口 〜(50分)林道出合〜(40分)万年山(西)
                                    〜少し先まで・風雨断念 : 往復 約 2時間40


 万年山は、これまで4回登っており、いずれもミヤマキリシマのシーズンに、標準的な吉武台牧場から登
っている。 
去年登った時、頂上に『山浦下園登山コース』の標識に気づき、5回目のときは、それを登っ
てみよう。と、考えていた。


 万年山は5月25日に山開きが行われており、ミヤマキリシマの最盛期を過ぎているはずだが、そのこと
を思い出し、どうしても登ってみたくなった。しかし、ガイドブック等には載っていないコースなので、玖
珠町役場に様子を教えてもらい、地形図などを用意して計画した。



 朝起きたら雨が降っており、前日の予報に反して、今日一日降り続く予報になっている。「う〜ん、どう
しようか。雨用に用意している山は、あまり気が乗らないし・・」。「小雨決行で予定どおり万年山だな」。


 国道210号線の水分峠を越え、玖珠町に入ってすぐの左側に、万年山登山口の大きな案内板が目につく
が、これは標準的な吉武台牧場からのコース。ここは見送って、玖珠町の中心部を通り過ぎ、国道210号
線をさらに西へと進む。



                  
              万年山(下園集落から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 日田市天ケ瀬町境にある 慈音の滝 手前を左折して、県道704号に入り山浦地区へと目指す。 約6.
5km後、春日小学校を過ぎると万年山の案内板が現れ、小学校の横を左折して下園集落へと進む。「あっ、
万年山だ」。ここから見る山姿は、見なれた2段メサの様子とは、かなり違って見える。 いくつかの分岐
が現れるが、直進気味の上方向に進み、約1.8km後、大きく右カーブした先に、登山口の標識がある。
その先に数台分の駐車スペースもある。



 登山口の様子では、かなり整備されているように見える。「雨でも登れそうだな」。頂上まで5kmの標
識。 冷たい雨の降る続く中、雨具をつけ傘をさして、丸太階段を登り始める。8時ちょっと前。すぐに平
たい草地に上がり、切り分け道をたどると、ほどなく作業道?に出合う。標識があり左上へと進む。「案内
がしっかり付けられているね」。コースの心配はなさそうだ。


 幅広い作業道の、なだらかな上り坂を登って行く。少しの草が生えているが、路面もそれほど荒れてなく、
里道散策の気持ちで登って行ける。道脇に見なれた草花が見えるが、カメラを濡らすほどでもないだろう。



                
                   登山口                   作業道をゆるやかに


 ヘアピンを2回曲がって、順調に高度を上げていく。歩き始めて約15分、作業道は終点となり、急斜面
の丸太階段が現れる。その時、傘が強風にあおられ、一瞬にして骨が折れてしまった。「あ〜あ、しかたな
い。たたんで、ストック代わりだ」。


 丸太階段を登り、支尾根に取り付いて右(東)向きに変わると、登山道らしくなってきた。 樹林帯の中、
かなりの斜度を感じる上り坂は、足もとの滑りも気になる。雨具のフードは、どうもうっとうしいが、かぶ
り続けなければならない。



                
                  作業道終点                   支尾根の登り


 ちょっとしたロープ場も現れ、雨には不適な場面も遭遇するが、丁寧に登れば大丈夫。ヒノキ林の急坂を
登り、少しのフラット面を経て、丸太階段を登り詰めると斜度はゆるみ、幅広い切り分け道に変わる。


 背の低い樹林で明るさも戻り、ほっとする雰囲気に包まれる。新緑が雨に洗われ、一層瑞々しく映え、気
持のいいところです。 コースは、ほぼフラットになってきた。「下万年の一角になるのかな」。



                
                 ヒノキ林を登る              幅広い切り分けをフラット気味に


 樹林を抜けると、明るい広場状の草地に出て、林道と出合う。「ふ〜ん、なるほど。下万年に上がり着き、
林道に出合ったところだな」。ここまで約50分。案内に従い右に向きを変えると、前方に
もっこりとした
盛り上がりが見える。「上万年だな」。



 林道を100mほど進んで、その急坂へと取り付く。(後日に分ったことだが、その直前の右分岐を辿れ
ば、鼻ぐり岩に行けるらしい。)



                
                下万年で林道出合                  前方に上万年


 上万年に取り付き、樹林の急坂は丸太階段で登って行く。 降りしきる雨の中でも、野鳥たちの鳴き声が、
茂みの中から聞こえてくる。「雨でも元気は、野鳥と我ら。か」。ウツギやネジキの花も、雨に打たれて下
向き加減になっている。


 標高差100mぐらいを一気に登ると、明るい尾根の肩に上がり斜度はゆるむ。ベンチがあり、頂上まで
2.7kmの標識。左向きになり、草に覆われた尾根道は、急に狭くなってきた。「ここまでの道は良かっ
たけど・・」。



                
              樹林の急坂は丸太階段で                上万年・尾根の肩


「え〜、コースは間違ってないよねぇ」。笹ヤブに入り、登って行くのが難しくなってきた。足もとには踏
み跡があるが、濡れたササが重く覆いかぶさり、思うように進めない。斜度はゆるいが、ササを掻き分けな
がら、かなりのアルバイトを強いられる。


 草丈は、少しは低くなってきたが、依然として足元は見えない。足さぐりの状態で、ゆるやかに登り詰め
ると、小ピークの1034m標高点に達し、頂上台地の上万年に乗ったことになる。


「鼻ぐり岩は、どこかなぁ」。登山口から気になっていたが、それらしい案内標には出合わないままだ。コ
ースの踏み分け分岐を、南側に辿ってみると、奇岩の露出地に出るが、標識らしいのは見つからない。「違
うのかな?」。2回ほど奇岩広場に遭遇するけど、はっきりしない。(後日分ったが、これらは鼻ぐり岩で
はない)



                
           濡れた笹ヤブに難儀               鼻ぐり岩?(これは違います)


 頂上台地の縦走路になり、遮るものがない草原のため、吹きわたる風が強くなってきた。顔に当たる雨粒
が痛いほどに感じ、メガネは雨滴で濡れほとんど用をなさない。「これは、厳しいね」。 咲き遅れのミヤ
マキリシマも点々とあるが、オレンジのヤマツツジは今を盛りと咲き誇り、次々と出逢う。「雨の中の、慰
め花だよね」。


「ぼつぼつ、西三角点の近くになるよ。縦走路の南側にあるはずだ」。ゆるやかなピークに達し、気にしな
がら進むと、標識はないが目印テープが現れた。「ここだろうな」。



                
           ヤマツツジが次々と                 三角点への分岐点


 弱い踏み跡とテープをたどり、100mほど南に進むと赤白ポールがあり、三角点に到着。万年山(西)
と書いた玖珠町の標柱が立っていました。3等三角点(万年山:
1095.2m)。9時30分。登山口から約1
時間30分。


 悪天候で、何も景色は望めない。なだらかな草台地に、ミヤマキリシマの咲き終わりが寂しそうに濡れて
いた。



                       
                              万年山(西)の頂上


 縦走路に戻り、東向きにゆるやかに下りながら本峰に向かう。 「どうしようか・・」。 雨と強風の中、
気持が揺らぎ始める。「まだ、3、40分ぐらいはかかりそうだな」。往復を考えると、1時間半ほどにな
り、天気の状況も目途が立たない。「やめにしよう。またの機会もある」。 なお、東にある万年山の本峰は、
1等三角点(羽根山:
1140.3m)。


 往路を戻り、降り着いて、10時40分。途中断念となったが、往復約2時間40分。 知らなかったコ
ースを、ワクワクしながら登って行ったのは、楽しいことだったが、途中断念は気にかかります。 鼻ぐり
岩のことも、後日分ったので、またの機会に残しておきます。  なお、万年山のミヤマキリシマの最盛期
は、おおむね5月下旬で、山開きは5月の最終日曜日です。

  追記:2009年5月、鼻ぐり岩に行ってきました。→ 万年山−6


山道の 行く手を阻む 青嵐

     今日の景色(写真のクリックで拡大)

                
                縦走路脇の奇岩                  縦走路のヤマツツジ


     今日の花たち

               
               ハマクサギ           ネジキ            ウスノキ

            
             ミヤマキリシマ         ヤマツツジ