HOME

 肥後街道                       2017 12 26 日(土)晴曇り

  野津原エリア(今市宿〜湛水〜上原)大分県大分市野津原町


「あ〜、忙しい、忙しい・・、猫の手でも借りたい」。何かと忙しい年末だが、今日の天気は見逃せない。以前から気になっていた肥後街道(今市宿〜野津原宿)を歩いてみよう。年の瀬を迎えた参勤交代の足音が聞こえてくるかもしれない。

 参勤交代道路と言えば、瀬の本高原の日田往還阿蘇二重峠の豊後街道が思い出されるが、二つの街道は豊後に入り、肥後街道となって久住(宿)や今市(宿)などを経て、鶴崎(宿)まで続いている。


 今回は、大分市野津原町商工会のHPを参考に、今市宿から野津原宿のコースを計画した。片道は路線バスを利用すればいい。


肥後街道・石畳を歩こう(合成写真)

コース前半(クリックで拡大)

コース後半(クリックで拡大)

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   今市(ひぐらし茶屋)〜(3分)丸山神社 〜(今市の石畳30分)
    〜(30分)湛水(湛水の石畳)〜 野津原の三渠碑
      
〜(50分)(坂口の石畳)
〜(15分)ほれ地蔵 〜(15分)上原バス停(今回のゴール)
   
   行程 : 歩行距離
7. 0km,高低差 310m,行動時間 2 時間 40
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 計画段階で、今回のスタート・ゴールはどこにすればいいのか、バス停は?、時刻は?と検索に手間取ったが、上原バス停(大分バス野津原車庫:反転場)発 9時11分の今市行きで向かうことにした。


今市行 上原バス停(野津原車庫出口)

普段はマイカーで向かう県道412号線だが、今日はのんびりと路線バスで上がって行く。寒いバス停だが、なぜがうれしい待ち時間。

 

「あっ、来た!」。 「大分には行きませんよ」。念を押されたが、今市へ行きたいのですが・・で、バスの中へ。「ホッ、暖かい」。





 カーブの多い坂道を上って行き、約15分後、『里の駅・ひぐらし茶屋』のある『上町』バス停に到着。『肥後街道・参勤交代道路肥後石畳を歩こう』の幟旗も立っていた。今回は、ここがスタート地点となる。「うっ、寒む〜」手持ちの温度計は4℃を指していたが、吹き抜ける風はさらに厳しい。

 今年6月、七瀬川由来の拠点となる今市宿と言うことで、丸山神社や今市石畳などは見ているが、改めて、肥後街道と言う目で辿ってみよう。


 歩き始めると、すぐの右側には『木戸屋敷』の小標識があり、今市宿はここから始まる。左側の丸山八幡神社は、肥後藩主の参勤交代の安全を祈願したもので、今市地区の鎮守でもあるらしい。その楼門は日光東照宮のひぐらし門を模して作られ、大分市指定の文化財にもなっている。 年の瀬らしく、鳥居には真新しい注連縄が懸けられていた。


        
     ひぐらし茶屋前をスタート・今市石畳へ                丸山八幡神社


 丸山神社の脇には、『今市宿場町見取図』があり、石畳や屋敷跡の様子などが描かれていた。お寺はもちろん、麹屋や鍛冶屋、下駄屋などは、いかにも宿場町と言う雰囲気が読み取れる。説明文も添えられ、竹田・岡藩とのかかわりや前後の歴史等も記されており、往時の様子が浮かび上がってくる。

 この辺りは『上町』となっており、巾2.1m、総延長660mの石畳はここから始まる。“「下に〜、下に〜」・・”の声も聞こえてきそうな雰囲気も漂っている。デコボコして歩きにくいが、江戸時代の町並みを辿ってみよう。

 現代の家並みが続いているが、通りから見える間口には『油屋跡』や『蒟蒻屋跡』などの小標識が掲げられていた。それぞれ商売になっていたのだろうか・・。 時代は変わり、平成29年もあとわずか。石畳の道には人の気配もなく、介護関連の車両が一台だけポツンと停まっていた。


        
       『今市宿場町見取図』(クリックで拡大)            石畳の町並み・上町(クリックで拡大)


 町並みの中央部は鈎の手のように2回曲がっており、宿場が見通せない構造となっている。また、曲がり角の火防藪(竹林)跡は、大分市消防団の建屋になっており、使用目的は現代にも引き継がれていた。

 鈎の手の2回曲がりは、『信玄曲り』と言うらしい。それを曲がり終わると、『下町』となり、石畳の町並みは続く。でも、ちょっと寂しい感じがするが・・、下町の最後も『木戸屋』となっていた。


        
     火防藪(竹林)跡は、大分市消防団の建屋               信玄曲り


 石畳に別れを告げると『歴史の道肥後街道』の図解説明板があり、熊本から鶴崎までの31里(124km)、5泊6日の日程などが描かれていた。「なるほど、良く判りました」。で、現実に戻ると、県道412号線に飛び出し、いつも目にする今市入口の景色が現れた。


        
          今市の石畳(下町)                 県道412号線・今市入口


 肥後街道のメインともいえる『今市宿』を出ると、気が抜けたような気分にもなるが、31里(124km)の行程から見れば、ほんの短い一区間。 肥後街道は、県道412号線に変わっており、しばらくは県道歩きとなる。見慣れた景色ではあるが、時速3kmの歩行速度では小さな草花も声をかけてくる。陽だまりの土手には、早くもホトケノザが咲き始めていた。

 今市から約15分後、『肥後街道』の小標識が現れ、右下への細道に変わった。道幅は2mぐらいあり、先の石畳と同程度と言うことだろう。 田圃の脇を経て、上りあがると県道に復帰し、そのまま横断する。


        
       車道歩き(県道412号線)                『今市石畳』の看板


        
           県道から右下へ                    県道横断


 県道を横断すると、石碑や地蔵さんが在り、湛水集落の一角に入っていく。この道も狭く、幅は3mぐらいだろうか、アスファルトの舗装路となっているが、その下には石畳(湛水の石畳)が残っているらしい。

「こんにちは〜」。薪割りをしていた。年の瀬の風物詩?。日本の原点というような家並みが、散在的に続いている。「あっ、これだ!」。集落の東側には、野津原農業の恩人・工藤三助の功績(3つの井路を掘削し山間部に水田を・・)を称えて建立された『野津原三渠碑』が置かれていた。これも、肥後街道の遺構と言うことだろう。のちに、勝海舟さんも見たという。


        
       湛水集落(舗装路の下は石畳)               『野津原三渠碑』


 湛水集落を抜けると、県道690号線に飛び出し、その右下には県道412号線との交差点も見える。10時40分。歩き始めから約1時間10分。地形図を見ながらひと休み。約3km歩いてきた。今日の行程の中間点付近になる。


 肥後街道は県道690号線を横切り、部分的な細道を経て県道412号線へと復帰していく。右前方には、貝殻岳や大分ダム関連の造成地なども見えてきた。


        
         県道690号線を横断                 県道412号線に復帰


 そしてまた、県道歩きはしばらく続く。普段は気づかなかったが、左上は見上げるほどの山林斜面が続き、右下はかなり深く切れ落ちている。肥後街道の県道は山腹斜面をトラバース気味に延びている。

大きく右カーブすると、右前方には障子岳霊山が現れ、その先には市街地や大銀ドームなども見えてきた。肥後街道の終点となる鶴崎あたりだ。駕籠を担いでいる人も、「やれやれ、鶴崎が見えてきた」と思いながら、額の汗を拭っていたことでしょう。


        
          県道歩きは続く                   遠くに鶴崎も見えてきた


 県道はカーブの多い下り坂を経て、大きなU字カーブの一端にかかり始めた。「ここだ!」と言うように『肥後街道』の小標識があり、右わきの細道に分岐していく。

 ここも、3mほどの道幅となっており、舗装された路面の下は石畳(坂口の石畳)が残っているらしい。気にしながら、路面の縁を探ってみたが、石畳の痕跡は判らなかった。分岐やヘアピンカーブなどを経て、かなりの下り坂となっている。


        
        大きなカーブの直前・右下へ              舗装路の下は坂口の石畳


「あっ、ロウバイも咲いている!」ふっと斜度がゆるみ、数軒の民家を過ぎると、U字カーブを大回りしてきた県道412号線に合わさった。

 県道を横切った先に『瀬戸のほれ地蔵』が祀られている。これも、肥後街道の遺構と言うことらしいが、説明板によると“(道祖神)石の粉を振りかけると恋の願いが叶うと言われる。”などと記していた。もちろん、砂を振りかけてお参りしました。


        
          県道へ飛び出した                    瀬戸のほれ地蔵


「あっ、ここにも」今日最後の分岐路へ導かれ、県道に沿った細道を辿って行く。どこからともなく正午のサイレンが聞こえてきた。広い里景色には、おだやかな冬日が降り注いでいる。

 峠のような丘は、大分バスの野津原車庫・反転場となっていた。ゆるやかに下ったところが上原バス停となっており、今回のゴール地点。12時10分。スタートした『ひぐらし茶屋』から、観察タイムや休憩等も含み、約2時間40分。道のりは約7kmだった。


        
         県道沿いの細道を行く                  上原バス停にゴール



 肥後街道は、熊本城から大分鶴崎まで、31里(124km)の行程となっているが、今回は今市宿から野津原宿を目指して辿ってきた。が、野津原宿までは、あと少し。コースの複雑さや駐車地、バス便は?など、検討課題が多く残っている。

 今回の印象はやはり今市の石畳だろう。歩き疲れた旅人が、「やれ、やれ」と草鞋を脱ぎ、温かいお湯で足を拭く。その時の安堵感も感じられるような町並みとなっていた。草鞋を補充したり、腹痛のお薬も買っておこう。「明日は、「下に〜、下に〜」の大名行列があるらしい」とか・・。江戸時代、庶民の暮らしぶりも想像したりして、辿ってきました。

 そのあとは、湛水の石畳や野津原三渠碑、坂口の石畳やほれ地蔵など、肥後街道ゆかりの遺構も訪ねながら約7kmの足跡をたどってきました。 江戸は遠いか近いか、またの機会に残りの道を訪ねてみよう。




   HOME