両子山(721m)2回目 2005 年 9 月 23 日(金・祝) 雲のち晴れ
(大分百山:31)国東半島の中心にある山 周回コース
仁王像・登山口〜(5分)両子寺 〜(七不思議巡り25分)〜(40分)両子山
〜(郡境尾根コース2時間20分)走水観音〜(15分)登山口 : 周回行程 4時間 20分
低い山は夏場の暑さがたまらない。今日は秋の彼岸、ぼつぼつの季節かな。手ごろなところで国東半島の中
心、両子山に登ってみよう。4年前の春に登ったことがあり、大分百山の2順目として、季節とコースを変え
ての登山。安岐町から県道55で両子寺へと向かう。黄色く色づいた田んぼと赤い彼岸花の先に両子山が見え
てきた。
両子山(県道から)
両子寺を代表する仁王像のところから登ろう。9時ちょうど。阿吽の仁王様に挨拶をして、参道の石段を登
り始める。苔むして滑りそうな石段を5分ほど登って両子寺に着く。 両子寺は六郷満山の総持寺となってお
り、国東観光の名所でもある。
仁王像から登山開始 両子寺を通って
お寺の右横から谷沿いの舗装路へと進む。紅葉の名所だが、まだちょっと季節が早い。舗装路をそのまま辿
っていけば山頂に着くが、あまりにも味気ない。 境内の案内に従って奥の院へと分岐し、お参りが済んだら
少し戻って崖の石段に取り付いて、七不思議巡りへと進む。自然林の小道を登っていくと岩崖の多いコースに
なる。崖際の百体観音、続く針の耳は這うようにして抜ける。鬼の背割りと称する狭い岩の間を抜けるのもお
もしろい。
奥の院から七不思議巡りへ 針の穴をくぐって
鬼の背割りを抜けて、小道を辿っていくと、舗装路に飛び出し3合目付近。ここからは、立派な植林帯の中
を登っていく一本道で、登山としては趣のない登り。次第に斜度が増し、道はヘアピンを繰り返し、苦しい上
り坂。ここは、景色も変わらず、風も無く蒸し暑さで、きついところ。
最後のヘアピンを曲がると、尾根道に変わり、勾配はゆるやかになる。 やれやれの気分で、稜線の舗装路
をたどって両子山の頂上。1等三角点。立派な展望台に登れば国東半島のテッペンに居ることを実感できる。
山頂部には無線塔が林立しており、工事関係で資材も周辺に積まれている。
舗装路の登り 両子山の頂上
前回の下りは舗装路を降りたが、今日は郡境尾根コースを降りてみよう。舗装路を5分ほど戻り、上りで最
後のヘアピンのところが取り付きになる。 荒れ道で難儀するようだったら引き返すつもりで、小ピークに登
っていく。このコースは通った気配は弱く、テープや踏み跡を探しながら、鞍部を経てトンガリ山の頂上。
トンガリ山を越え、木の幹につかまりながら、急坂の一気下りを終えると、右(西)に折れながらゆるやか
なくだり。左に植林帯をみながらゆっくり登り詰めて、国土調査基準点の600mピーク。 頂上から50分ほ
どのところ。
尾根コースの取り付き 600mピーク
ここから、直角左に向きが変わり郡境の尾根を南に下っていく。杉林の幅広い尾根道で、踏み跡が弱く、間
合いの遠い目印テープが頼り。国東半島トレッキングコースの標識も点在するが数が少ない。時折、スズメバ
チとの遭遇はドキッとするが平和的にやり過ごす。そして、シカとの遭遇。警戒の雄叫びにびっくりし、人間
が通っていることを合図して、その姿を見やる。「あ〜、たまがった」。
やや荒れてはいるものの、ヤブコギの苦労はせずに淡々と下って、493.8mのピーク4等三角点に着く。
そのまま進んで、ほどなくで荒れた林道に飛び出す。分岐標もあるが、草が茂っており、逆コースで登ってく
れば、この場所はわかりにくいと思う。『平成記念林、県営林7林班』の大きな看板があるところ。
494m三角点 尾根コース登山口に降りた
林道をゆるやかに下って、左に小ピークを巻いて左に大きくカーブするところが、走水観音への分岐点。こ
こも判りにくい。林道歩きで17分ぐらいのところ。
直角左に折れて谷筋に入ると、道ははっきりしてくる。植林の枯れ沢沿いは、石ころの多い荒れ道で歩きに
くい。谷筋に入って約20分。沢に水流が見えてくると走水観音は近い。やれやれ降り着いた。豊かな湧水の
ある走水観音でひとやすみ。冷たい霊水がおいしい。
走水観音への下り 走水観音に降りた
ここから、車道沿いに15分ほど歩いて登山口に到着。下りは、約2時間半を要して、ガイドブックの参考
タイムをかなりオーバーした。ぐるっと周回は4時間20分。 この郡境尾根コースは、地形図を持ち、読解
できないと不安なコースと思う。
見慣れた花たちばかりで、カメラを向けるほどのものには遭えなかった。 紅葉の季節が待たれる、仏の里
両子寺巡りでした。
【 仏路の 畦道燃ゆる 彼岸花 】 ページへ もどる