かならせやま
    鹿嵐山758.1m5回目       2010 10 29 日(金)曇り

   (九州百名山,大分百山など)大分県宇佐市院内町 第1登山口から周回

         駐車場〜第1登山口〜(1時間10分)雌岳 〜(10分)鞍部〜(15分)雄岳
           〜(1時間15分)地蔵峠分岐〜(20分)第2登山口〜(県道 30分)第1登山口〜駐車場

                       周回 : 歩行距離 5.6km,高低差 ±650m,行動時間 4 時間


 台風14号は奄美付近にあり、九州本土に向かう予報になっている。次第に間接的な影響が懸念され、高
い山は避けた方がよさそうだ。比較的降水確率の低い県北を選び、鹿嵐山に登ることにした。


 鹿嵐山は、県北にあって周囲の山々より頭一つ高い双耳峰の山容を見せている。初夏はツクシシャクナゲ
の群落でも知られているが、秋の紅葉は北尾根の岩稜で、耶馬景色と共に楽しむことが出来る。紅葉には少
し早いかもしれないが、様子を探りながら登ってみよう。


 宇佐市院内町円座交差点から、県道664号(円座・中津)線で西に進み、収穫の終わった田園風景を見
ながら、約7.5km行くと小野川内集落に着き、県道の左下に登山者用の駐車場がある。



             
          鹿嵐山(小野川内集落の手前から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 駐車場には説明碑があり、読みにくい山なので鹿嵐山(かならせやま)と、ふりがなも書かれている。 
どんよりと曇ってはいるが、雨の心配はなさそうだ。いつものように、ひと通りの支度を整える。


 駐車場から案内標に従って、細道を上がって行くと県道に出て、第1登山口の標識が現れる。眼前の上方
には、目指す鹿嵐山が覆いかぶさるように見えており、改めて登山口と言う感じのところ。7時30分。



          
               駐車場を出発                    県道の第1登山口


 県道の左脇から谷川に向かって下って行き、かわいい姿の安全地蔵様を拝んで、高並川に架かる橋を渡る。
すぐに自然林に入り、山道らしくなって、ゆるやかに登り始める。登山道は整備されており、木の名前を示
す標識なども付けられている。 ほどなくヒノキの植林帯に入り、左下に谷筋を感じながら斜度が増し始め
る。


 林床にはサツマイナモリがあるようだが、まだツボミも判らない程度だ。次第に谷筋から離れ、右向きに
変わるとさらに斜度が増し、見た目よりもきつい上り坂がしばらく続く。 汗ばみながら、さらに植林帯を
登って行くと、小刻みなジグザグを経て『雌岳頂上まで700m』の標識が現れた。「暑くなってきた」。
衣類調整をしながら、ひとやすみ。



          
             植林帯を登り始める                  植林帯のきつい上り坂


 あたりは自然林へ変わり、左向きになりながら尾根筋のコースに変わってくる。小岩の露頭も多くなり、
地形図を見ると標高500m付近で、等高線の混み合っているあたりを登っている。雌岳の中腹あたりだ。
岩段差を踏みながら、尾根筋のきつい上り坂が続く。「ん、メジロの鳴き声?」もうそんな季節なのか。


 やがて、登山道にシャクナゲが現れ始める。初夏のシャクナゲ探勝登山会では、花との出逢いで「わぁ〜」
と歓声の湧くところだ。「来年のツボミは、どうかな」 きつい上り坂の途中では、まわりの植生を探りな
がら、あせらず、ゆっくりと登っていく。大きなアカガシも多いようだ。



          
          岩のある急坂を登る                 シャクナゲの株を見ながら


『雌岳まで400m』、『300m』と100mごとに標識が現れるが、その100mがかなり遠くに感じ
る上り坂だ。ふと右の樹間を見ると、北尾根の岩稜付近が見え、違う位置からは八面山も望める。景色を探
りながら登れば、きつさも和らぐ。


 遠くから鹿の鳴き声が聞こえてきた。嵐の前の風音も聞こえ、文字通り鹿嵐山だ。『雌岳まで200m』
の標識が現れた後、斜度がゆるみながら東尾根に上がり着いた。「ふ〜、やれやれ」雌岳に続く頂上尾根の
東肩になり、右に曲がって行くとフラット気味のヤセ尾根コースになる。



          
              雌岳まで300m                  もうすぐ雌岳・稜線歩き


『雌岳まで100m』の標識が現れたが、もう気にならない。フラット気味の樹林帯を気持ち良くたどって
行くと、石祠が現れ 雌岳の頂上に到着。三角点はない(等高線で
730m)。8時40分。登山口から約1時
間10分。石祠にお参りして、ひとやすみ。 見晴らしは北側に限られ、傍の紅葉越に八面山や稲積山、鬼
落山などが見える。



          
                雌岳の頂上                北側に稲積山や鬼落山など(クリックで拡大)


 雌岳の頂上からそのまま西に進むと、樹間の正面に雄岳が見えてくる。すぐ目の前にありながら、大きく
下って、あそこまで上り返して行くことになる。地形図では標高差80mの下りと、100mほどの上り返
しだ。


 雄岳を見ながら、すぐに急坂の下り道になる。粘土質に落葉が積もって、滑り気味の下り坂。お助けロー
プや小幹を握りながら下って行く。「お〜、紅葉もいい」部分的な色づきだが、ホッとする雰囲気を味わう。


 下り坂は速い、10分ほどで雄岳との鞍部に着き、中央登山口からのコースが合わさる。2年前2008
10月)
、第2登山口から雄岳に登り、この鞍部から中央登山口へ下って行ったのを思い出す。


          
               雌岳からの下り                       鞍部


 下ってきた後の上り返しは、リズムを取り戻すまでは、かなりきつさを感じる。 ほどなく『雄岳まで2
00m』の標識が現れ、目指す山頂の文字も雌岳から雄岳に変わる。 『雄岳まで100m』が現れるとさ
らに斜度が増し、濡れ落葉に滑りながら、15分ほどの喘ぎで雄岳の頂上に到着。「お〜、見晴らしがいい
〜」
1等三角点(鹿嵐山:
758.1m)。5回目の頂上。9時15分。雌岳から約25分。気温8℃は心地良く
感じるが、ザックを下ろすと寒い。



          
           雄岳まで100m                  鹿嵐山(雄岳)の頂上


 1等三角点だけあって、すばらしい展望が得られる。北側に八面山や鬼落山など雌岳からの景色と大差な
いが、樹林など遮るものがなく、ゆったりとした気分で望めるのがいい。宇佐平野を見降ろし、豊前海の向
こうには山口県の海岸も霞みながら見えている。頂上気分で、しばしの展望タイム。 南側は雲の多い逆光
気味で、かろうじて由布・鶴見岳が認識できる程度。



              
                      頂上からの展望 八面山や豊前海


「さて、降りようか」。山頂を後に、さらに西へと進む。 フラット気味のアップダウンで100mほど行
くと西尾根の肩に着き、右向きに変わって急激な下りが始まる。


 滑る落葉に戸惑いながら、ロープを握って下って行く。 やがて岩のあるガレ坂になり、気の抜けない下
り坂が続く。「浮石、落石に気をつけて!」足元に注意しながら、ロープや小幹につかまりながら、ゆっく
り、ゆっくりと下っていく。


 やがて植林帯に入って行くが、急坂の様子はほとんど変わらない。足場は、木の根っこ階段になり幾分歩
きやすくなってきた。ロープ場やジグザグを切りながら、ぐんぐんと下って行く。



          
           ガレ場の急坂下り                   植林帯の急坂下り


 次第に斜度がゆるみながら、まわりが明るくなって植林帯を抜ける。段階的にフラット面も現れるように
なり「やれやれ」という感じで、こわばっていた手足も解放されたような気分だ。


 背の低い自然林になり、ゆるやかなアップダウンのコースが現れる。「ムベの実だ」手の届かないところ
にぶら下がっていた。 途中の小ピークで後を振り返ると、先ほどの雄岳が高い位置に見えており「降りて
きたぁ」という実感。



          
         フラット面に降りてきた             途中の小ピークを越える(背後は雄岳)


「お〜、スゴイ!」前方には、屏風岩や岩稜の耶馬景色が見え始める。「これからだ」岩稜歩きへの期待が
膨らむ。 ゆるやかに樹林へ下り、小刻みなアップダウンを行くと、左側に屏風岩への分岐点が現れる。
「標識が・・」分岐の標識が見当たらないようだ。いずれにしても、今日は風が気になり、幅の狭い断崖絶
壁へは行くつもりはない。雄岳から1000mほど来たところ。



          
       耶馬景色が見え始める(クリックで拡大)              屏風岩への分岐付近


 岩稜の歩きが断続的に現れはじめ、まわりの景色が奇岩・怪岩の様子に変わってくる。「紅葉は弱いね」
奇岩に絡む紅葉を期待していたが、このあたりにあるマユミの紅葉は11月中・下旬ごろだったと思う。


 やがて、両側が深く切れ落ちた岩稜の歩きになり、景色と足元が気になるコースを行く。振り返る景色は
先ほどの雄岳がやさしく見送りしてくれる。デコボコの段差は、ゆっくりと、注意深くクリアして行こう。



          
         岩のある景色 (クリックで拡大)              岩稜をたどる(背後は雄岳)


 俗に万里の長城と呼ばれる景観コースが続き、奇岩・巨岩を眺めながら、凝灰岩のヤセ尾根のアップダウ
ンを行く。鹿嵐山のもう一つのメインエベントと言ってもいいかもしれないところを歩いている。杵築市の
津波戸山や田原山(鋸山)も、似たような岩稜コースがあり、ここよりもややスケールが大きいようだ。 
狭い足元が気になるが、気持ちのいい岩峰の稜線歩きを楽しむ。



          
                  岩稜を行く                  岩のある景色 (クリックで拡大)


          
                  岩稜を行く                  岩のある景色 (クリックで拡大)


 奇岩・巨岩の景色を楽しみながら万里の長城を通り過ぎ、樹林帯を下って行くと地蔵峠への分岐点に到着。
雄岳から景観タイムも含み約1時間15分。 先ほどの景観が夢か幻だったのかと、ふと我に帰り、静かで
落ち着きのあるところに降りてきたという感じの分岐点。


 これで、鹿嵐山のいいところは、すべて終わったと言う感じになり、右向きになって明るい自然林をゆる
やかに下り始める。アオキも多いようだが、まだ赤い実は見当たらない。 やがて植林帯に入り、なだらか
な下り坂はしばらく続く。



          
            地蔵峠分岐                  地蔵峠からゆるやかな下り坂


 右に砂防ダムが現れると、作業道に出て舗装路の下り坂となる。『鹿嵐山登山口』の標識が現れT字路に
出る。 右に折れ、もう少し下って行くと、県道のカーブに出合い『第2登山口』標識が現れる。『雄岳ま
で2300m』の標識もあった。11時ちょっと過ぎ。近くに駐車場もある。



          
                T字路に出て                    第2登山口に降りつく


 ここから第1登山口まで、県道を下り気味に歩く。 道脇の草地に目を遊ばせ、草花を探しながらの下り
坂。薄紫の野菊や、普段目にする花たちばかりだが、文字通り道草しながら、のんびりと秋の山里景色を楽
しむ。


 やがて中央登山口を右に見て、田ノ平集落を通り抜ける。 穫り入れの終わった田圃と、熟れた柿の木が
ある風景は晩秋の佇まいだ。なだらかに下って第1登山口の駐車場に到着。11時30分。県道歩きは30
分弱。



          
                中央登山口付近                   田ノ平集落を抜ける


 ぐるっと周回は、休憩や景観タイムを含み約4時間。 雌岳、雄岳の双耳峰は、急坂の上り下りだったが
この程度の坂道は良くあること。頂上からの眺めは、豊前海(周防灘)を見降ろす風景が素晴らしいく、晴
れていたらもっと気分よかったと思う。


 そのあと岩稜のヤセ尾根は、俗に万里の長城と言われるように、切り立った岩稜をたどりながら奇岩・巨
岩の景観が楽しめるコース。 登山と景観探訪という鹿嵐山でした。 紅葉には2
3週間ほど早かったが、
かわいいブゼンノギクはこの時期がきれいだった。


空歩く 岩稜伝いの 薄紅葉

     今日の花たち

               
          ブゼンノギク            ヤマアイ             ヤマハッカ