HOME

 下荻岳 ,荻岳         2012 6 30 日(土)雨・曇

(大分県と熊本県)県境を挟んで東西に対峙している山


 朝、目覚めたら、やはり雨が降っていた。 天気予報も、かなり厳しい降り方を表現している。雨でも登れそうな山は・・。 10年前、旧大分百山として、下荻岳に登ったはずだが、車道主体で頂上付近の記憶が弱くなっている。車道歩きなら雨でも大丈夫。そして、県境を挟んだ熊本県には、手軽に登れる荻岳もある。山名も兄弟のような二つの山。雨の様子を見ながら、セットで登ってみよう。

 国道57号線で竹田市を抜け、阿蘇方面に向かう。時折強い雨に出遭いながらも、順調に走って行く。高原地帯に入り、右側に道の駅『すごう』を見て約1.5km後、左側に『荻の里温泉』や『白水の滝』などと書いた大きな看板が現れた。「これだろう」。


            
             下荻岳頂上の虎御前                  位置図(図のクリックで拡大)


 下荻岳688.1m2回目

(旧大分百山)大分県竹田市荻町 

       登山口 〜(15分)分岐〜(13分)林道終点〜(2分)下荻岳 :  往復

       往復: 歩行距離 2. 4km,累積標高差 ±120m,行動時間 1 時間


 先ずは、大分県側の下荻岳へ行ってみよう。 『荻の里温泉』などの看板に誘われるようにして、県道640号(穴井迫・荻)線に左折する。滝水川に架かる産開橋を渡ると、のどかな田園地帯が拡がってくる。「あっ、あれだ」右前方に見覚えのある山姿が見えてきた。

「んっ?」山姿を撮ろうと停まった三差路に『下荻岳山頂へ』と書いた小さな道標が付けてあった。先の国道分岐から約3.8km付近。『木下・百木』の小標識もある三差路。前回は、気づかずに南から回り込んで行った記憶がある。


            
            下荻岳(県道の三差路から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 三差路を右折し、やや狭くなるが道なりに辿って行く。約1km後Y字路が現れ、左側に『下荻岳登山口』の小標識が付いていた。「お〜、好都合だ」。道順に悩むことなく、登山口に到着した。 地形図を見ると、下荻岳の北側山麓に位置しており、山頂近くまで車道らしい線が描かれている。また、破線も描かれているが、どうだろうか。

「傘、どうしようか?」雨は小康状態になっており、支度に戸惑いながらも、雨具と傘で登ることにした。 集落の里道を行くように、フラット気味に歩き始める。10時40分。 100mほどで破線の分岐付近に差しかかったが、案内標識は見当たらない。「登るとしたらこれかな?」。頂上に向かって様子を探ってみるが、コースのイメージは判然としない。「雨なので、やめとこう」。予定通り、車道を登ろう。


          
              登山口                       車道を歩き始める


「こんにちは〜」道端の草花を写していたら、地元の人が車で通りかかった。「こん道は、上まぢ、車ぢ行かるんので〜」。と。「のんびりと、歩いてみたいのです」。ついでに、破線のコースを聞いてみたら、今はヤブになっており、とても通れないだろう。とのこと。話の好きな長老という感じで、下荻岳に関わる昔話をいろいろと話してくれた。頂上に『虎御前』=冒頭の写真)が祀られており、竹田の殿様・中川公ゆかりのもの。地域の人が代々守っているとの話なども、おもしろく語ってくれた。「ありがとうございました」。

 道は次第に斜度が増しながら、植林帯に入って行く。「あ〜、降り出した」。やはりというか、雨らしい雨が降り始めた。この程度の雨は覚悟しており、引き返すつもりはない。植林帯の中、なだらかな上り坂はしばらく続く。傘を打つ雨音以外は何も聞こえない。

 やがて、斜度がゆるくなり、峠の直前というあたりで三差路が現れた。「これだな」。地形図に描かれている分岐点。南側から登った方が近かったようだ。それはそれ。登山口から、20分弱のところ。この三差路を左折する。


          
              植林帯を登って行く                  峠の直前・三差路を左へ


「お〜、ドクダミがいっぱい」道の両側にはドクダミが群生しており、小さな白い花がたくさん咲いていた。「あっ、匂う!」。軽く降れても、独特の匂いが舞い上がってきた。やや斜度のある車道はいくつかのカーブを繰り返しながら登って行く。

 やがて斜度がゆるみ、前方の森に神社が見えてくると、道は大きく左カーブして終点となった。「頂上は?」。左上に最高点があるようだ。無線局の右脇に小道があり、地形図のイメージと一致する。「入ってみよう」。


          
        車道を登り詰めると奥の森に神社               無線局の右脇から小道へ


「そうだった」。10年前の記憶が、戻ってきた。森に入ると弱い踏み跡があり、しかも草刈り?もしているようだ。ほどなく水道設備?が現れ、すぐその先に標識等があり、下荻岳の頂上に到着。三等三角点(下荻岳:688.1m)。11時10分。登山口から約30分。話に聞いていた『虎御前』は頂上の一角に祀られていた。「う〜ん、なるほど。お参りしておこう」。

 直前の神社は地形図にも描かれており、せっかくだから寄ってみよう。由緒由来は判らなかったが『豊岡神社』と云うらしい。雨脚はかなり強くなってきた。


          
                下荻岳頂上                     頂上の横に豊岡神社


 下山は往路を戻る。さらに雨脚は強くなり、雷も聞こえてきた。 「うへぇ〜」。土砂降りの雨で、道は小川のようになり、雷鳴に追われるようにして降り着いた。11時40分。往復は、頂上付近の滞在なども含み約1時間。

 この下荻岳、ほとんど頂上まで車で行けるが、せっかくの旧大分百山なので、歩けるところは歩いて登った。しかし、最悪の天気となり、のんびりと里山・里道という訳にはいかなかった。雨でも登れると計画した山だったので、それはそれ。 前回のことを思い出しながら頂上にたどり着きました。ふもとで、話をしてくれた長老さん、ありがとうございました。


  荻岳843.3m3回目

 (旧分県:熊本県の山)熊本県阿蘇市波野村

     山頂・駐車場  〜(20分)東側周回 〜(20分)西側周回

    行程 : 歩行距離 0. 9km,累積標高差 ±50m,行動時間 約40


 次は、熊本県側の荻岳。 今回の道順は下荻岳から向かったが、一般的には国道57号線から向かうことになり、波野交差点から案内標識に従うといい。 ふもとの中江神楽殿を経て、山に向かう道を上がって行く。 やがて高台に出た途端、左側に荻岳が見え始める。「あれだ!」雨に煙っているが、全容は良く判る。


            
                  荻岳                   登山コース(図のクリックで拡大)


 案内標に従いながら、さらに上り詰めると山頂の広い駐車場に到着する。そこはもう、ほぼ頂上と言っていいようなところ。 まわりを見れば、登山じゃないと感じてしまうが、今日の場合は、これでいい。「それにしても、止まないね」。雨は風を伴って降り続いている。様子を見ながら車で昼食。

「あっ、小止みになってきた」。雨脚の変化が読めないので、先ずは、三角点のある東側に登っておこう。 駐車場の東側に『荻岳頂上(東側)』の案内標があり、テレビ塔に向かってやや急坂の丸太階段を登り始める。コースの中段に大きな松の木があり、登り始めの一息ポイント。


          
             東側登山口                     テレビ塔に向かって


 5分ほどでテレビ中継局が現れ、横を巻き上がると標柱等があり荻岳の頂上に到着。二等三角点(荻岳:843.3m)。まわりはテレビ中継局のアンテナが林立しており、一角には金比羅宮も祀られていた。

「あっ、祖母山だ!」。先ほどまでの雲も薄くなり、南東方向にそれらしい山並みが、姿を見せ始めた。それでも、頂上部は雲をかぶっている。北方向はくじゅう連山のようだが、厚い雲に覆われている。祖母もくじゅうも、雨が降っているかもしれない。


          
                 荻岳頂上                    南東に祖母山(クリックで拡大)


 頂上から東へ下る遊歩道があり、草原の尾根筋を下って行く。舗装路に出て東端の展望台に到着。「あっ、あれだ!」。先ほどの下荻岳が、北東の足元に見える。標高で言えば、この荻岳より150mほど低い山。頂上部の電波塔群が特徴的だ。下荻岳も雨は止んでいるようだ。


          
            北東に下荻岳(クリックで拡大)                   東端の展望台


 展望台から駐車場までは、舗装路のゆるやかな下り坂。ゆっくり歩いても5分ほどで到着。「まだ、大丈夫。西側にも行けそうだ」。空を見ながら、西側登山口へ。放牧された赤牛が興味深そうに見つめているが、脅さなければ大丈夫。

 東側と同じように『荻岳頂上(西側)』の案内標もあり、遊歩道の丸木階段を登り始める。と言っても、すぐに斜度は収まり、記念碑のある草尾根に上がり着いた。気持ちのいい草原台地という感じのところ。大展望も得られそうだが、広い範囲は雲に隠されていた。


         
               西側登山口                      草尾根に上がった


 草尾根は、ゆるやかなスロープという感じで登って行く。「あっ、スズラン」。移植されたスズランはロープで囲われ、踏み込まないように保護されている。今は花も終わり、元気な葉が茂っていた。

 ほどなく東屋の休憩所が現れ、すぐ先には大きな『高田保馬歌碑』があり、西側の頂上標柱というようにも見える。以前は木製の頂上標柱が在ったと思うが・・。 「阿蘇山は・・」。大部分は雲に覆われ、しばらく様子を見ていたが全容は現れなかった。祖母山は、先ほどの東側展望所で見た様子と変わっていなかった。いずれにしても、鉛色した雲は天空に垂れ込み、不気味な雰囲気が広がっている。いま、降っていないのが不思議な感じだ。


          
         西側の頂上(背後は阿蘇山)                   朝日稲荷神社


「降りよう」。左下(南)へ下る遊歩道を辿って行くと、真っ赤なお社の朝日稲荷神社に降り着いた。「3回目ですね」。お参りをして、舗装路を戻ると5分ほどで駐車場に到着。


 東側と西側、ぐるっと8の字に周回してきたが、ゆっくりモードで約40分。登山というほどでもないが、東側には三角点もあり山頂の気分を味わえた(ことにしよう)。 今日は、雨でも登れるつもりで、この山を計画したが、晴れていれば低山ながらも360度の大展望で、阿蘇、くじゅう、祖母山などが見渡せるところ。スズランの咲くころが快適でしょう。

雷鳴に 追われながらの 下山道

 今日の花たち

             
            ウリノキ              マタタビ             ドクダミ


             
           ナツツバキ             ホタルブクロ            シモツケ

                            下山後 
             
          ヤマホトトギス           マツモトセンノウ           ハナシノブ


HOME