HOME

 二重峠の石畳                2017 8 19 日(土)晴れ

  豊後街道・参勤交代の道 熊本県阿蘇市


 先週は、瀬の本松並木で、参勤交代の名残りを感じながら散策を楽しんできた。参勤交代道路と云えば、阿蘇二重峠の石畳だろう。以前から気になっていた 歴史の道・豊後街道のことが脳裏をかすめた。 厳しい残暑が続いているが、思い出した時がチャンスだ。天気も大丈夫、行ってみよう。


 国道57号線を行き、阿蘇市赤水から県道23号線で北外輪山の二重峠を目指す。以前はそれ程の交通量もなく、途中のビューポイントで展望停車したりして上がって行った道だが、先の熊本大地震以来、国道57号線の代替道路となっており交通量は多い。

 道の峠で、県道339号線・ミルクロードと直角に交差する。ここは右上へと進み約1q後、右側に『豊後街道・二重峠石畳』の看板が現れた。「ここだ!」。広い駐車場と東屋が立っており、今回のスタート地点。


        
      『豊後街道・二重峠石畳』駐車場と東屋                 散策コース(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

       二重峠・駐車場 〜(40分)林道横断 〜(30分)坂の下・駐車場

       行程:距離 1. 6km,高低差 230m,時間 1 時間 10

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


「うっ、暑い〜」手持ちの温度計は32℃を指している。厳しい残暑は覚悟していたものの、朝10時前でこの暑さだ。蒸し暑さがたまらない。

 駐車場の奥には『参勤交代の道(豊後街道)』の説明板があり“藩政時代、肥後と豊後鶴崎を結ぶ重要な街道として利用・・・細川藩も利用した・・・この道を谷内に下ると、今でも往時の石畳やお茶屋跡が残っている”などと記していた。


 説明板を読み終わると、『←歴史の道』の案内標識や『豊後街道』の標識に誘われながら、石畳の道が始まる。ここまでは、何度か訪れたことがある場所でもある。


        
           歴史街道入口                   左上は北外輪山の稜線


 さて、石畳の豊後街道を辿ってみよう。で、時間を巻き戻し、江戸時代の旅人となって歩き始める。すぐにカーブの多い急坂下りとなり、北外輪山の稜線ピークが左上に現れたりして、内壁に沿ったコースをジグザグに下っている実感を覚える。

 次のカーブを曲がると、思わず「お〜、スゴ〜イ!」。雲が懸かっているが、雄大な阿蘇五岳の大展望が現れた。阿蘇涅槃像として崇められ、江戸時代から変わらないお姿を見せている。



正面に阿蘇五岳(クリックで拡大)


 振り向くと、内壁の断崖壁も高くそそり立っており、小さな歩幅ながらも、ずいぶん降りてきた実感。「しかし暑い」。南東に面した斜面は、風もなく、強い陽射しが容赦なく照り付けてくる。石畳の道をジグザグに下っているが、街道と云うことで当然上りの人もあるわけだ。暑かっただろうなぁ。


「ん?」。 『石畳の文字石』の説明板が現れた。石畳の石に描いている文字のことらしい。角度を変えながら探してみると、何やら文字らしきものが見えてきた。「岩坂」と読めるが・・・、岩坂村のことだ。江戸時代から、未来へ残したメッセージ。道普請に駆り出された岩坂村のお百姓さん、その節はご苦労様でした。


        
           ジグザグに下る                 『石畳の文字石』の説明板


        
        『石畳の文字石』の説明板                 石畳の文字・・岩坂?


 大きく右カーブを曲がった左側の小広場に『牛王の水』の説明板が現れた。“明和9年(1772)の國誌に小湧水のことが書かれており、護法の水とも呼ばれ・・・旅人にとって、この水はかけがえのないものであったことでしょう”それを見守る様に、数体のお地蔵さまが祀られていた。木陰も得られ、保水しながらひと休み。

 石畳の道は続いており、すぐ先の右側には、風力発電のプロペラや車の行きかう県道23号線が見える。今、歩いているのは江戸の道。百数十年後の平成時代の様子が展開されていた。


        
           左側に牛王の水                   牛王の水・お地蔵様


        
           石畳は続いている               右側に風力発電と県道23号線


 ふっと斜度がゆるみ、石畳はなくなった。「これで終わりかな?」。前後して樹林帯も現れるようになり、厳しい暑さも解消される様になってきた。 やがて斜度が増し再び石畳の道になった「あ〜、良かった」。周りは植林帯となり、日蔭を拾いながら下っていく。


        
        斜度がゆるみ、石畳がない区間             石畳の道は植林帯を下る


 右側、行き交う車の音が大きくなってきた。地形図を見ると県道に最接近しており、車は見えないが直線で30mぐらいだろうか、今、重量級の車が通り過ぎて行った。復旧工事のダンプかもしれない。

 左へヘアピンカーブし林道沿いの道に変わると、「ややっ、地震の崩壊地?」。外輪山の内壁が崩壊し、赤い地肌が剥き出しになっていた。その崖下では重機の音がしており、(見ていないが)復旧工事が行われているのかもしれない。 ほどなく林道を横切った。コースの半分ぐらいだろうか、地形図をチェックしながらひと休み。



        
           地震の崩壊地?                      林道横断


 それにしても立派な石畳の道。道幅は2.5mぐらいあるだろうか、側溝も造られており、江戸の人ながら感心します。そして、これはベンチ石?。説明板などはなかったが、平石が点々と置かれている。「ヨイショ、ひと休み」。腰掛けるのに、ちょうどいい高さだ。

 リズムよく下っていくと、『工具跡の残る石』の説明板が現れた。「どれ?」。道脇におかれた大きめの石には、往時の工具跡がくっきりと残っていた。道普請、ご苦労様でした。どこからともなく、ツクツクホウシの鳴き声が聞こえてきた。



立派な石畳(クリックで拡大)


        
            ベンチ石?                      工具跡の石


「おや?」・・右側に東屋が見えてきた。 説明板には『駕籠据場』と書かれており、駕籠2挺分の据場が造られている。「殿、ひと休みをどうぞ!」。急坂の途中にあり、駕籠を担ぐ人の休憩所だったらしい。駕籠置場と云えば、大分県日出町の鹿鳴越街道・殿様道のことが思い出される。途中の『石切場跡』や『駕籠立て場』など、似たような場所もあり、いずこも同じ殿様街道という感じです。


        
            駕籠据場                      駕籠2挺分の据場


 石畳の途中には『排水溝(水きり)』の説明板もあり、往時の土木工法について改めて感心させられる。 やがて斜度がゆるみ、あたりに里の気配がしてきた。「おっ、でかいヒノキ!」。『市指定天然記念物・参勤交代の檜』となっていた。樹齢500年とも言われ、背も高いが、二本の足で踏ん張ったような姿がお見事。上部ではスギも着生しているらしい。大ヒノキの奥には、観音堂(二重観音)が置かれていた。


        
           参勤交代の檜                        観音堂


 石畳に沿って『史跡・坂下お茶屋跡』や『坂の下・お客屋跡』などがあり、参勤交代道の要所だったと思われる。 「あっ、出た!」。突然、まぶしい陽射しと共に、駐車場の上広場に飛び出した。今回のゴール地点でもある。そこには、大きな説明板『歴史の道・豊後街道〜参勤交代の道』があり、改めて目を通す。

 熊本城から大津、二重峠、的石、内牧、滝室坂、大利(産山)を経て豊後に入り、久住、野津原、などを経て鶴崎へ至る道。ここは、その二重峠の石畳を降りてきた場所になる。


        
     『歴史の道・豊後街道〜参勤交代の道』              駐車場横にゴール


 上方の二重峠から標高差約230m、歴史を秘めた石畳の道を降りてきた。歩いてきたのは豊後街道のほんの一部だが、江戸時代にタイムスリップし、途中の、文字石や牛王の水、駕籠据場などに感動を覚えた石畳の道でした。

 近世では、大地震や度重なる豪雨災害などに遭遇しながらも、異常はなかったようです。往時の土木技術と、工事に携わった農民の汗は、現世へ残したメッセージであり、大きな財産ということでしょう。



的石お茶屋跡・隼鷹天満宮

 的石お茶屋跡は、豊後街道と深い関係があり、ぜひ立ち寄ってみたい遺跡である。 坂ノ下駐車場から北方向へ約2q後、左側に『的石御茶屋跡』が現れた。ここに停める。説明版にも目を通しておこう。

 お茶屋は、代々小糸家が継承し、廃止された今は小糸家の住居となっている。ということで、中には入られないが、隼鷹神社の参道から見ることができる。「ややっ、鳥居が・・・壊れてる」。先の大地震の影響だろう。左側の柱が半分ほど残っており、神社入り口の標柱?のようにも見える。


        
           的石御茶屋跡P                  隼鷹神社参道入口(鳥居)


 歩き始めるとすぐに『的石御茶屋跡(史跡)』の説明版があり、“お茶屋跡は、肥後の殿様細川家一行が、参勤交代で江戸へ東上の折、石畳の坂道を降りてきて休憩されたところである。屋敷内には、北外輪山からの伏流水で泉水が形づくられ、「御茶屋泉水」として、くまもと名水百選に選ばれている。”などと記していた。 「わ、きれい〜」。清らかな泉水のある庭園は、暑さを忘れさせるような涼しさでした。



的石御茶屋跡・庭園(クリックで拡大)


 参道をもう少し奥まで行くと、大きな『小糸家の高野槇』があり、突き当りには隼鷹神社が祀られていた。「ん?」ここも、大地震の影響か、立入禁止の札と黄色いテープ張られていた。神社横の池は、透明度のある水を満々と湛え、神秘的な美しさを魅せていた。


        
           隼鷹神社の参道                  隼鷹神社ときれいな池


的石

 せっかくだから、地名の由来となった「的石」にも行ってみよう。 的石御茶屋跡Pからさらに北方向に約500m、『的石(神話の石)・入口』の標識と駐車スペースがある。先ずは、説明版を読んでみよう。要約すれば“阿蘇の開拓神・健磐龍命が阿蘇・往生岳から北外輪山の麓にある この石を的にして矢を射っていた、という伝説が残っている”となっている。

 駐車地から直線的な階段を50段ほど登っていくと、大きな岩が眼前に現れる。しかし、その大部分はカズラや樹木に覆われ、岩らしく見えないのがちょっと残念。 「さて、往生岳は?」。振り向くと両側は樹林帯となっており、狭い隙間からは杵島岳が聳えていた。往生岳は、もうちょっと左。往時は見通しだったのでしょう。それにしても、すごい矢の達人です。


        
         的石(神話の石)・入口                  前方に的石


        
        カズラや樹木に覆われた的石                背後は阿蘇杵島岳


 的石御茶屋跡や伝説の的石は、歴史街道の寄り道ではあったが、江戸時代の名残と地域の伝説を顧みる一場面でもあった。 この道はさらに北東へとつながり、細川ガラシャ夫人が参勤交代の折、飲んだといわれる『田子山御神水』付近を経て内牧へと延びている。


 このところ、歴史街道に絡んだ散策が多くなっているが、知れば知るほど興味がわいてくる。そんな気がして、今回は、とっておきの二重峠・石畳の道を楽しんできました。



 阿蘇地方で出逢った花たち

        
       サイヨウシャジン         ホソバシュロソウ          クサアジサイ


        
       キツネノカミソリ           ハグロソウ             バアソブ



   HOME