くらきやま
倉木山(1160m)5回目 2007 年 6 月 24 日(日)霧雨
(旧九州百名山,大分百山25城ケ岳)由布岳の南にある山
雨乞牧場・登山口
〜(山麓コース 1時間30分)倉木山 : 往復 約 3時間
梅雨時の登山計画はむつかしい。今日もどんよりと曇り、午後から本降りが予想されている。近場で雨でも
登れそうな山は、手持ちの在庫がなくなってきた。そうなると「倉木山でも登ろうか」。季節の花に逢えるか
もしれない。この山は5回目となり、ほぼ1年ぶりです。
県道11号で、由布岳登山口から西側に500mほど下り、左側の雨乞林道に入る。 カーブの西端から雲
の湧き立つ倉木山が見え始める。 上り詰めると舗装は途切れて、その先が駐車場のある登山口。県道から約
1.5kmのところ。天気が悪いからか、今朝は、まだ1台も停まっていない。
倉木山(雨乞林道途中から) 登山コース(図のクリックで拡大)
あたりは弱い霧雨状態。今日も雨具をつけて出発。「4回連続の雨合羽登山だな」。駐車場の斜め向い側が
登山口で、牧草地に延びるコンクリート道を、ゆるやかに登り始める。8時ちょっと過ぎ。
牧草地の左上方に倉木山が、雲に見え隠れしている。「下りてくるまで、降らなきゃいいけどな」。右側
のブッシュに小さな赤紫のナンテンハギが、咲き始めている。 10分ほどでコンクリート道を登り詰めると、
登山口の標識がある。ここは取り付き点としておく。
登山口 舗装路終わって、改めて登山口
改めて登山口の気分で、右側の山道に入って行く。すぐに樹林帯に入り、左側はうっそうとした植林地。少
し行くと分岐点があり『左急登コース、右山麓コース』の新しい案内板が現れる。「上りは山麓コースを登り、
下りは状況を見て考えよう」。ここは、直進気味に進み、左向きに廻り込みながら、ゆるやかな上り坂に変る。
「お〜、ヤマアジサイだ」。今が見ごろを迎え、霧雨に濡れた姿がいちばんいい。大振りの葉っぱに、クリー
ム色の花はワタナベソウ。ナルコユリの葉っぱに似たミドリヨウラクなど、多くの花が咲いている。「ツリフ
ネやヤマホトトギスは、まだかな」。花との出逢いで、登山ペースは遅れ勝ち。
樹林の切れ間から、右下の湯布院盆地がよく見える。背後には、雄大な由布岳が見えるはずだが、今日は上
半分が雲の中にかくれている。 自然林のゆるやかな登りが続き、少しずつ高度を上げていく。
背後に由布岳 自然林をゆるやかに
「あっ、ヤマオダマキだ。ここにもあったのか」。 去年由布岳で見た青紫色のきれいな花。 まわりを見ても、
この一輪だけ。「まだ、時期的にも早いし、これからかな」。 途中で植林帯も通りながら、ゆるやかな登りが
続く。時々ジグザグの急坂もあるが、それほどきつくはない。
『山頂まで500m』の仮標があるあたりから、フラットかやや下り坂。 この仮標は登山口から随所にあり、
整備途中の様子が伺える。 樹林の地際にキヨスミウツボは珍妙な姿で今年も出逢う。「え〜、これは何?」。
赤みを帯びた細長く奇妙なキノコで、スッポンタケの仲間のようだ。
前方が明るくなって樹林帯を抜けると、南西尾根の肩に飛び出し左に向きを変える。 右はヒノキの幼木林、
左はススキ原の尾根道になり、やや斜度を感じる上り坂。
樹林帯をやや下り気味に 草原尾根を登る
右側のヒノキ林も次第になくなり、明るく広々とした草原尾根に変り、まわりの様子が一変する。植生もア
ザミやシライトソウなど、草原型の花たちに変わっている。背後の南西方向は霧が取れ、里風景が見下ろせる。
いちどピークに上がり、改めて前方に頂上が見えるようになる。その草地に延びる踏み分けをたどり、右側
に城ケ岳を見ながら、勾配がゆるくなって倉木山の頂上(1160m)に到着。9時40分。 登山口から約1時
間30分。三角点(3等:1154.9m)は、北側の急登コースの尾根頂点ある。
頂上では、風と小雨が南側から吹きつける。 南側は霧がなく、城ケ岳や雨乞岳が近くにそびえているが、
北側の由布・鶴見岳は雲の中。この天気では、登山者も少ないでしょう。
倉木山の頂上
直登尾根コースは、濡れたササヤブの掻き分けが大変だろう。下りは、往路を戻ることにした。 花との出
逢いで、少々時間の無駄使いをしたようだが、往復3時間ぐらい。多くの花たちと出逢い、特にヤマオダマキ
はラッキーだった。 下山後の移動中に、本降りとなってきた。来週の土日は晴れてほしいな。
【 一輪の いとしき花や 夏至のころ 】
今日の景色
登山道の途中から望む湯布院盆地 ウツギの咲く登山道
今日の花たち
キリンソウ ナンテンハギ カラスウリ
ヤマアジサイ ヤマアジサイ ミドリヨウラク
ワタナベソウ ギンバイソウ ハナイカダ
モミジウリノキ ヤマオダマキ シライトソウ
キヨスミウツボ キヨスミウツボ キツネノエフデ
ページへ もどる