HOME

 清滝 と 沈堕の滝            2014 7 20 日(日)曇・晴


 第3日曜日と云うことで地区の清掃を済ませてからの出発となる。「どこか、涼しいところはないかな〜」で、滝めぐりを思いつき、直入町の清滝に行くことにした。 思いつきではあるが、山友達のSKさんから頂いた情報や、大船山などに登るとき、有氏に向かう広域農道で『清滝入口』の標識が目に留まり、気になっていた滝でもある。


 清滝 直入の山中にひっそりと、絹糸のような繊細な滝
 (大分県竹田市直入町)

 道路地図などには載っていないので、存在は判りにくいが、竹田市直入町北西部の広域農道を目指せばいい。今回は阿蘇野から向かった。

 阿蘇野で県道621号線との十字路を直入町方向へ進み、本峠トンネルを抜けて本峠十字交差点を右折する。広域農道に進み久住町に向かう。約3.1km後、右側に『清滝入口』の標識や休憩舎などが現れた。


               
            清滝(写真のクリックで拡大)              位置図(図のクリックで拡大)


 駐車場に停め、支度しながらまわりを見ると、清滝まで約2kmとなっており、奥に向かう車道も見える。まだ、先まで行けそうだ。 仲村川に沿って車道は延びており、ゆるやかな上り坂。樹林帯を行き約1.2km後、車道は終点となり駐車場に到着した。10台分ぐらいのスペースがある。

 ここにも清滝入口の休憩舎があり『清滝へのお誘い』の説明板も立っていた。先ずは、一読しておこう。『この滝は、・・岩清水が細雪のように優雅に降り注いでいる・・』などと、書いている。

「行ってみよう」。休憩舎をくぐると、沢沿いの散策路が始まる。「お〜、涼しい〜」。いきなり、天然クーラーに踏み入れた感じとなり、思わず深呼吸。少しの丸太階段を登ると『滝まで200m』の標識が現れた。


         
            駐車場・清滝入口                 沢沿いの散策路を歩き始める


 背の高い自然林の中、沢沿いのコースは、せせらぎの音を聞きながらゆるやかに登って行く。苔むした岩もあり、そこに着生したイワタバコは小さなつぼみを膨らませていた。足元のウバユリも、大きくつぼみを膨らませており、もうすぐ咲きそうだった。散策路は、出来るだけ道草をして、小さなしあわせを見つけ出してみよう。 「あっ、滝が・・」。ゆっくりだったが、10分少々で樹林の前方に白い滝姿が見えてきた。


         
           散策路をゆっくりと・・                   前方に滝姿


「わ〜、涼しい〜」。まわりにミストが舞い、細かい霧が全身に降り注いでくる。滝壺に到着し、先ずは無言のご対面。 「スゴイな〜」。屏風のようにそそり立った一枚岩から、絹糸状の水滴が流れ落ちている。いつも目にする滝とは、およそ様子が変わっており、流れ落ちる豪快さや轟音は弱いようだ。いつもの滝を豪快な男滝と見立てれば、この清滝は繊細な女滝と言う感じだ。

 梅雨末期の雨で、水量も多い状況だろうか、落差は約40mらしい。なんといっても、この涼しさがいい。手持ちの温度計は18℃。マイナスイオンがたっぷり降り注いでおり、真夏の別天地と言う感じだ。


            
              清滝                         清滝(クリックで拡大)


 前後に動いてみたが、一枚の写真に全容を写し込むことはできなかった。滝を隠しているのはモミジなので、冬場には・・、それよりも紅葉の頃が、いちばんいいかもしれない。マイナーな滝と思っていたが、数組の観光客とも出会った。

 駐車場に戻って、往復や鑑賞タイムは約40分。奥の駐車場まで行けたので、予定外に早く終わった。 まだ、時間に余裕がある。「もう一つ」で、沈堕の滝にも行くことにした。



 

 沈堕の滝 大野川にかかる豪快な滝と支流の雌滝
 (大分県豊後大野市大野町)

 沈堕の滝は有名なので、豊後大野市大野町を目指せばいい。どこから向かっても、その近くに行けば道路標識に『沈堕の滝』が現れるようになる。 標識に従って平井川を跨ぎ、集落の細道を辿って行くと、滝入口の駐車場に到着する。


         
            沈堕の滝(クリックで拡大)                 位置図(クリックで拡大)


「暑い〜」。真夏の昼下がり、当たり前だというように、強い陽射しが降り注いでいる。滝はどうだろうか。駐車場と畑に挟まれた細道を下って行くと、50mほどで広い駐車場に到着した。ここまで、車で来ればよかった。

 右側広場の奥には、『沈堕の滝』説明板や水力発電の説明設備などが置かれており、ここに水力発電所が在ったことなども表記されていた。


         
              滝入口                   駐車場(奥に発電所説明設備)


 左側の広場にも、『沈堕の滝』説明板があり、雪舟との関わりや、滝の成り立ちなどジオパークにおける特徴を表記していた。沈堕の滝は、大野川本流の雄滝と支流・平井川の雌滝からなっているらしい。

 その説明板の奥は、あずまや風の展望台になっており、足元の発電所跡と前方に雄滝が望める。ここからの展望だけでも、もう充分と言う感じでもある。「せっかくだから、行ってみよう」。足元には、遊歩道も見える。


         
           あずまや風の展望台                 足元に発電所跡や雄滝(クリックで拡大)


 あずま屋の左下に雌滝があるはずだが、音はするものの、樹林に阻まれ滝姿は判然としない。帰り道で、大野川の対岸から見てみよう。遊歩道に進み、石段を下りはじめる。

 すぐに発電所跡の遺構を左右に見ることが出来る。右は分水関連、左は発電機関連だったらしい。その石組の一角に石碑の説明板がはめ込まれており、刻字は薄くなっているが『明治41年・・豊後電氣鐡道・・』などの文字が読み取れる。往時の別大電車に送電したらしい。明治の人は偉かった。 遊歩道をさらに行くと『岡藩船着き場跡』の説明板があり、河岸へ降りる遊歩道も整備されていた。江戸時代の人も偉かった。遊歩道は上り坂に変わった。


          
             発電所跡を見て                   坂を登れば展望所


「水量が多いのだろう」。左側の滝音は、さらに豪快になってきた。「ふ〜」。汗ばみながら登り詰めると、それほど広くない展望所に到着。「お〜、スゴイ〜」。大きな滝が豪快に流れ落ちている。まさしく雄滝と呼ばれるような雄姿を見せている。

 十三条の流れを持つ名瀑とも言われているらしい。「1,,3・・13だ!」。滝縁の自然石に分流され、13条に流れていた。 雄滝のデータは幅97m、落差17mとなっている。このところの雨続きの影響と思われるが、水は茶褐色に濁っていた。

 この展望所は全容を一望できるが、滝しぶきも届かず、直接的な涼しさは伝わってこない。とにかく、豪快な雄滝は目線と耳の涼しさを満喫すればいい。それでも、滝風と木陰だった所為か手持ちの温度計は24℃。ちょっと涼しいようだ。ちなみに帰りの県道で、温度計は31℃を示していた。


         
          沈堕の滝・雄滝 (クリックで拡大)                  展望所


 駐車場に戻って、鑑賞タイムなど含み散策は約1時間。ゆっくり楽しんだ。

     
           沈堕の滝・雌滝(クリックで拡大)
「雌滝は見えるかな」で、帰路の寄り道で、雌滝の見えるところに移動した。


 発電所跡も含み、一条の雌滝が望める。滝データは、幅4m、落差は18mの滝。雄滝の13分の1と言うサイズだった。






 沈堕の滝、こんなに立派だったとは・・。随分前に来たことがあるが、印象度の違いもあり、改めてその素晴らしさを認識することが出来た。しかし暑い。現実に戻れば、今日も真夏日を超える暑い一日だった。


HOME