HOME
 

 くじゅう 扇ケ鼻1698m11回目      2015 10 16 日(金).晴れ

(大分百山など)くじゅう山系 大分県九重町 牧ノ戸峠から登る


 4日前、紅葉はどうだろうかと、くじゅう山に向かっていたが、霧雨に遭遇しながら“朝日長者七不思議めぐり”に変更してしまった。今回はそのリベンジと云うほどでもないが、絶好の天気予報につられ、再度くじゅう山に向かった。このところ、朝晩の冷え込みも続いており、紅葉も進んでいることだろう。

 県道11号・やまなみハイウェイを走り、朝日台を越えると、くじゅう連山が見えてきた。「わ〜、きれい〜」雲ひとつない青空が広がっており、黄金色の千町無田は、淡いヴェールのような朝モヤに覆われていた。三俣や星生山の稜線もはっきりと見えている。


         
        朝日台から望む飯田高原・千町無田               三俣山や星生山


 長者原登山口や大曲登山口を見過ごしながら、牧ノ戸峠登山口に到着。平日の金曜日だが、駐車場は混み合い始めていた。「お、寒っ!」手持ちの温度計は6℃、さすが高原の朝は冷え込んでいる。絶好の登山日和になりそうだ。

 登山届には、『くじゅう山』と記載し、コンクリート道をゆるやかに登り始める。8時ちょっと前。「おっ、色づいてる!」前上方の景色に、赤やオレンジのまだら模様が目に飛び込んできた。早速と言う感じで紅葉の歓迎だ。期待しながら灌木林帯に入って行く。コンクリートの登山道は、見た目よりきつい上り坂。


         
             牧ノ戸峠・登山口                コンクリート道を登りはじめる


 息が弾みながら、東屋のある展望台に到着。「ん、紅葉は?」眼前には沓掛山の北斜面が迫っているが、逆光で色彩の区別ができないほどの暗がりになっている。(帰り道では、きれいな紅葉斜面を確認した)

 黒いシルエットは三俣山へと続き、はるか北東側には由布岳が浮かんでいる。北西側の涌蓋山は朝日に照らされ、悠然とした存在感を見せていた。

 直角右向きに変わり、痩せ始めたススキ穂を見ながら、登山者カウンターを横切る。「わ〜、きれい〜」ドウダンツツジの紅葉が目の高さに現れてきた。木製階段でも、きれいな紅葉が続き、期待はどんどん膨らんでくる。振り向くと、展望がさらに広がっており、猟師岳の右奥は小国盆地だろうか、白い雲海が広がっていた。


         
             展望台から望む涌蓋山                  遠く由布岳、三俣山


         
           登山者カウンターを横切る                   木製階段を登る


 次第に斜度がゆるみ沓掛山の西肩に到着。右側は小広場の展望所になっており、コンクリート坂道を登り終えての休憩ポイントだ。根子岳や阿蘇山も望める。

「お〜、扇ケ鼻がきれいだ〜」目の前に広がった景色の中で、きれいに色づいた扇ケ鼻が目を引いた。「そうだ!、扇ケ鼻に登ろう」ここで、行き先は決まった。


目指すは扇ケ鼻

          
         沓掛山から望む扇ケ鼻(クリックで拡大)              登山コース(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     牧ノ戸峠・登山口〜(40分)沓掛山〜(1時間20分)扇ケ鼻分岐〜(40分)扇ケ鼻

     行程 : 歩行距離 6. 8km,高低差 ±520m,行動時間 6 時間

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 展望休憩所では、沓掛山の南斜面が望め、鮮やかな紅葉と星生山が、くじゅう路へと誘っているように見える。「これから、向いますよ〜」。

「あっ、阿蘇の爆発!」休憩していた誰かが叫んだ。見ると、勢いよく黒い噴煙が揚がっている。 阿蘇山は9月14日の噴火以来、活発な火山活動が続いており、今日もまた目を引くような噴煙が揚がった。


         
            沓掛山南斜面と星生山                   阿蘇山の噴煙


 沓掛山へと進み、岩場と紅葉の稜線に上がってきた。「お〜、いいぞ、いいぞ」岩間には背の低い灌木やドウダンツツジが混じり、岩肌と紅葉のコントラストが実にすばらしい。「あっ、また爆発?」背後の阿蘇山から、また黒い煙が揚がった。今日は、いつもより激しいようにも感じるが・・。
「わ〜、この先も、見事!」 樹林帯が迫り、見事な赤色に迎えられながら、紅葉トンネルに入って行く。ここはまた、霧氷の時も楽しませてくれる樹林帯でもある。

 岩や樹林帯のアップダウンで沓掛山の頂上を過ぎると、姿のいい三俣山が正面に見えてくる。いつも立ち止まって見るところだ。「わ〜、きれい、きれい」“紅葉と三俣山”。


         
             沓掛山稜線入口                  沓掛山の岩稜を行く(クリックで拡大)


            
             紅葉トンネルへ                 “紅葉と三俣山”(クリックで拡大)


 何度も沓掛山に登っているが、紅葉シーズンでこれほど感動したことはないだろう。紅葉なら、ここまでで充分と言うような気分にもなる。 「あっ、扇ケ鼻も呼んでいる」。右側に、見え隠れしながらアピールしていた。

 沓掛山を越えるようにして、岩段差のある急坂は、気を遣いながら降りて行く。今日は乾いていたが、濡れているときや雪の時は特に気をつけよう。 ふっと斜度がゆるみ、平坦路に下りて来た。このあたりでは、いつも振り返りながら沓掛山を見る場所。やはり、見事な紅葉だった。登山者の姿や弾んだ会話も聞こえてくる。


 さらに下ってフラット道となり、沓掛越の紅葉ドラマは終わった。ひと息いれよう。左手にカラマツ林が現れ、開放感のある くじゅう路が始まる。鞍部を過ぎると、ゆるやかな上り返しとなり、先ほどの沓掛山は、振り返るたびに遠退いて行く。


         
            沓掛山の下り坂                   沓掛山を越えてきた


         
           もう少し下って                 フラット面(背後は沓掛山)


「わっ、わ〜、きれいだ〜」縦走路に現れた紅葉景色に足が止まった。 期待した通りのナベ谷は、カエデを主体とした極彩色の紅葉谷となっていた。その上方には扇ケ鼻があり、見下ろすナベ谷は紅葉真っ盛りのタイミングだろう。

 小笹に挟まれた小ピークを越えると、ナベ谷の源頭部付近に差し掛かり、再びと言う感じで、またまた足が止まった。「きれいですね〜」後から来た人も感動した挨拶だった。


         
        小ピークを越え、ナベ谷の上に扇ケ鼻                   ナベ谷の紅葉(クリックで拡大)


 左側の星生山は次第に大きくなってきた。南西斜面は期待できそうだ。斜度が増しながら、背の低い樹林帯に入って行く。冬なら、霧氷のトンネルを楽しめるところだが、秋のノリウツギでは、紅葉トンネルとはならなかったようだ。

 やや斜度を感じながら樹林帯を抜け上がると、なだらかな台地状の尾根広場に上がり着いた。ケルンも積まれており、いつもの休憩ポイント。一息入れよう。まわりの景色も、いつの間にか変わっており、右に扇ケ鼻、左に星生山がぐっと迫っていた。「星生もきれいだ」その南西斜面に目が惹かれる。


         
        左に星生山を見ながら(クリックで拡大)               ケルンの道を行く


 以前の扇ケ鼻分岐を過ぎると、斜面脇のトラバースとなり、やや斜度を感じる坂道に変わってくる。「おっ、これはいい」扇ケ鼻を目指しており、歓迎するような紅葉坂となっていた。

 左右の紅葉を愛でながら、ゆっくり登り詰めて扇ケ鼻分岐に到着した。10時30分。登山口から約2時間30分。とんでもないほど遅いペースだが、シャッターポイントが多すぎるのも一因だろう。うれしい誤算だ。

 すぐ前方には、星生山・南西尾根コースの分岐点があり、その上方にはきれいな紅葉尾根が迫っていた。「帰りに、寄ってみよう」。


         
           斜面脇の紅葉坂を登る                    扇ケ鼻分岐


扇ケ鼻へ

「よっしゃ、行ってみよう」 主コースから分れ、扇ケ鼻分岐の標識に従って、ゴロ石の多い坂道を上りはじめる。ゆるやかに巻きながら5分ほどで小ピークに上がり着くと、目線の上方には、目指す扇ケ鼻が迫っていた。「いい色だ!」もったいないが、一旦小鞍部に下って行く。

 正面になだらかなピークを見ながら扇ケ鼻の上り坂がはじまる。U字状にえぐれた登山道は、ゴロ石が多く「ズルッ、ズルッ」と、踏ん張りがきかない。登り難さもあり、見た目よりも斜度を感じる坂道だ。上りは何とかなるが、下りは、さらに気をつけよう。

 このコース、3年振りかな。あのときは、ミヤマキリシマを愛でながら登った山。今、そのミヤマキリシマは両側にあり、来年用の花芽を膨らましはじめていた。ミヤマキリシマのエリアを過ぎると、ドウダンツツジの紅葉へバトンタッチ。


         
             小ピークを越える                   扇ケ鼻の上り坂


 背後には星生山があり、振り返る度に目線の高さが変わっている。ゆっくりペースだが、着実に高度を上げているのを感じる。展望もさらに広がり、左側には久住山も見えてきた。

 次第に斜度がゆるみ、台地状の頂上エリアに上がってきた。 ガイドロープに従いながら分岐を右に。このあたりは、ミヤマキリシマが主体となっており紅葉の雰囲気は弱い。

 やがて赤川コースが左から合わさり、門柱のような大きな岩間を通り抜けると扇ケ鼻の頂上に到着。三角点は無い(標高点:1698m)。11時10分。先の扇ケ鼻分岐から約40分。


         
           台地状を行き分岐は右                 赤川コースを見て頂上へ


         
              扇ケ鼻頂上                   南側は久住高原・阿蘇山



「お〜、スゴイ、すごい」天気にも恵まれ、頂上からは360度の大パノラマが広がっている。南側は、久住高原や阿蘇山などで地味な景色だが、ぐるっと取り巻く くじゅう連山は、見事な紅葉景色に彩られていた。

 扇ケ鼻の赤い斜面をかすめ、星生山の美しさ。さらに、久住山や中岳、天狗ケ城の様子が印象的に望める。 扇ケ鼻の西肩まで進めば、尾根続きの小ピークは赤く燃え、登ってきた沓掛山や遠くに涌蓋山なども望める。 「お昼にしよう」網膜を赤く染めながら、至福のひとときを味わう。


        
          北東に星生山(クリックで拡大)              東に中岳や久住山(クリックで拡大)


     
    
        北西に尾根続きの小ピーク(クリックで拡大)          北西に涌蓋山・沓掛山(クリックで拡大)

帰りの寄り道で

 みごとな紅葉、ビューポイントの寄り道をしながら下って行こう。 扇ケ鼻の東肩まで行けば、肥前ケ城の谷斜面と久住山が望めるはずだ。「ん、日射しは?」先ほどから雲が多くなり、せっかくの紅葉も鮮やかさが写せない。しばらく待ったが日は照らず、イメージした写真は撮れなかった。

 そして扇ケ鼻を降り、星生山の南西斜面登山道へ。 「お〜、これは見事!」星生山南西尾根に突き出した岩峰を頂点に、左下に流れる急斜面は真っ赤に燃えていた。「照明さ〜ん」ここでも、日射し待ち。5分、10分・・まあいいだろう。「あ、照りはじめた」撮れたかな?。


         
               久住山を望む                 星生山南西斜面(クリックで拡大)


 下山は往路を戻り、牧ノ戸峠へ向かって主コースを下って行く。上りの時の景色も、日射しの角度で違った美しさを見せていた。前後に行き交う登山者も多く「きれいですね〜」とか「見事ですね〜」の挨拶がうれしい。

 沓掛山まで戻り、歩いてきた くじゅう路に別れを告げる。 コンクリート道を下って、牧の戸峠・登山口に到着は14時ちょっと前。寄り道を含み、行程は、昼食や休憩、写真タイムなどのゆっくりペースで約6時間。

 お目当ての紅葉は、全コースに見どころがあり、天気にも恵まれジャストタイミングと言うように見事だった。予想外の素晴らしさに、感動を覚えた くじゅう山でした。


 今日の花たち


         
           リンドウ             コケモモの実          マイヅルソウの実


   HOME