HOME

                                             2012 7 8 日(日)晴ときどき

 くじゅう中岳1791m21回目, 鳴子山1643m

(大分百山)大分県竹田市久住町 沢水登山口から本山登山道を登る

      沢水登山口 〜(1時間5分)出水平 〜(2時間10分)稲星越 〜(25分)鳴子山
                    〜(30分)稲星越 〜(15分)白口谷分岐〜(25分)中岳
              下山  : 中岳 〜(30分)稲星越 〜(2時間30分)沢水登山口

      行程:歩行距離 7. 9km,累積標高差 ±960m,行動時間 8 時間 50


 大雨の後、ぐずつき気味に推移していたが、梅雨前線は一気に南下し、土曜日頃から梅雨明けを思わせるような好天気になってきた。「くじゅうに登ろう」。 2週間ほど前から、鳴子山のオオヤマレンゲと思いながらも、悪天候で延び延びになっていた。「まだ咲いているかなぁ」。沢水から本山登山道を登り、鳴子山に寄ってオオヤマレンゲを確かめ、状況次第で中岳まで行ってみよう。

 竹田市久住町を沢水登山口へ向かっていると、青空のもとにくっきりと、くじゅう連山が見えてきた。「いい天気だ。これなら大丈夫!」。梅雨末期にしては、珍しいほどの好天気となっており、気分は高まってくる。


               
         くじゅう連山(クリックで拡大)                登山コース(クリックで拡大)


 ガイドブック等では沢水展望所となっている駐車場に到着。ここが登山口。 数日来の雨で、濡れたところは多いが、爽やかな高原の朝という雰囲気に包まれている。「暑くなるかなぁ?」。支度を整え、舗装林道をゆるやかに登り始める。7時10分。

 万緑の中、見上げれば大きな くじゅう連山が迫ってくるようだ。5分ほど行くと未舗装路になり、右側には『稲星山』への標識が現れた。「林道を行こう」。右下の植林帯コースでも構わないが、林道が出来た今ではもう荒れ道が予想される。分岐はそのまま見過す。


          
             沢水登山口                     案内標識は見過ごす


 林道は、やや斜度が増しながら右カーブしていくと、標識や丸太階段等が見えてきた。「ここだ」。林道からの取り付き点。改めて、登山口という感じでもある。「んっ、通行止?」。「このコースもダメなの?」。くじゅう連山には、去年(2011年)5月、いくつかのコースには規制標が付けられたが・・。

 よく見ると『土石流多発地帯につき 降雨時や降雨直後は 通行をご遠慮下さい』となっていた。雨も昨日未明に上がっており、もう大丈夫だろう。

 丸太階段を踏み、植林帯の中ゆるやかに登り始める。右下から聞こえてくる沢音は、水量が多い感じだ。 「お〜、ヤマアジサイ!」。木漏れ日の下、今が見ごろのヤマアジサイが、淡いパステルブルーでお出迎えだ。


          
          林道から、取り付き点                  植林帯をゆるやかに登る


 右下に砂防ダムも見え、豊かな沢音を聞きながら、ゆるやかな上り坂はしばらく続く。「んっ、渡渉?・・」。以前はぬかるみ程度のところだったが、雨後の沢が出来たのだろう。靴を濡らさないように。 やがて、ツクシミカエリソウの群生地が現れ、次第に斜度が増しはじめる。

「ここからだ」。前方に斜面が迫ってきた。ここまでは、植林帯の中、なだらかな上り坂だったが、坂道を目の当たりにし気分を切り替える場所。 右カーブしながら、急に斜度が増しはじめる。『足元注意』の標識も現れたが、当然という感じでもある。


          
             渡渉する                      斜度が増しはじめる


「おっと、すべる〜」昨日までの雨で、地面や岩肌が滑り気味になっており、ここは丁寧に登っていく。 ササヤブも現れ、覚悟を決めながら登り始めたが、坂道もササヤブもそれほど長くは続かなかった。U字道を経て、ゆるやかにトラバースを行く。

 右下に谷筋が見えはじめ、わずかだが、初めての下り坂。 「おっ、川になっている」。普段は、ガレ石の多い涸沢だったはず。今度の雨は、以前の様子とは違った景色を何度も見せてくれる。雨の季節は、良くあることかもしれないが・・。靴を濡らさないように臨時の清流を跨ぐ。


          
           濡れた道はすべる                      谷を横切る


「あっ、上はガスだ!」。谷筋の上流側には、山の様子が見えるはずだが、すっぽりと霧に覆われている。「天気、大丈夫かなぁ」。 谷を横切ると植林帯に入り、やや斜度のある坂道を経て尾根脇斜面のトラバースに変わる。ここにも『足元注意』の標識があり、苔むした岩や水たまりを踏み越えていく。

 次第に幅広い尾根に上がって行き、少しの間だが、気持ちのいい歩きが楽しめる。「鳥も鳴いている」。甲高い声に梢を見上げたりして、気持ちにもゆとりが現れてきた。 やがて、大きな岩が現れ、回り込んで水場のある出水平に到着。標高1220m付近。登山口から1時間少々のところにあり、緑陰の小広場で絶好の休憩ポイント。「わ〜、水の大サービスだ」。岩下からチョロチョロと滴っている記憶だったが、今日は浅い谷川となっていた。水音以外は、何も聞こえない。


          
             足元注意                         出水平


 出水平を過ぎると、岩が多くなり、変化の多い急坂に変わってきた。 「いよいよだ」。苔むした岩段差は、両手の出番も多くなる。「う〜ん、暑い!」。全身のエネルギーを使い始めたようだ。汗の出方も違ってきた。まわりではエゾハルゼミが鳴き、「ア〜チィ、ア〜チィ・・」と聞こえ、妙にマッチしている。

 さらに、岩間の急坂を登り、大きな岩の累積した涸谷に飛び出した。「ここは変わってないようだ。でもスゴイ」。上を見ても、下を見ても、大きな岩が無造作に止まっており、その様子は不気味でもある。標高1330m付近。岩を動かさないように?、そっと涸谷を横切る。


          
         岩の多い急坂を登って行く                   涸谷を横切る


 小笹の中に『落石注意』の小標識もあり、変化の多い急坂では、背の高い小笹帯もしばらく続く。このあたりは、まわりの景色も得られず、我慢の上り坂という感じのところ。不揃いの岩場はさらに続き、四足歩行も混じえながら、全身の格闘で登っていく。本山登山道の正念場というところだ。「あっ、どこかな・・」樹林の切れ間が現れ、右下の展望が得られそうだが、ガスがかかっている。どうやら雲の中に入ったようだ。天気がよければ、久住高原などが俯瞰できるあたりを登っている。


          
            笹と岩段差                     岩場の途中では展望?も


「あっ、出た!」。岩の多い急坂を喘ぎながら登り、樹林帯を抜けた途端、崩壊した谷筋の光景が現れた。3年前(2009年)の出来事だ。その年の秋、情報を耳にしながら稲星越から下っているとき、その崩壊を見てびっくりした。

 今回は、もう、それほど驚かないが、やはり凄じい光景には違いない。あれから約3年、所々には草も生え、やや落ち着きも感じられる。しかし、不安定な石も多く、登るのには大変気を遣う。

「あっ、ここだ」。崩壊谷を注意深く登って行くと、目印テープや古いロープなども現れ、鳴子山直登への分岐点に到着。標高1480m付近。今は、このコース、通行できないはずだ。左向きになりながら、樹林帯のコースに入って行く。


          
               崩壊谷を登る                      鳴子山分岐付近


 崩壊谷を右に見ながら、もうしばらくは樹林帯の坂道を登って行く。 やがて、左に向き始めると斜度もゆるみ、山腹斜面のトラバースコースに変わってくる。急坂を登り続けた足には、ホッとするフラット道だ。それもつかの間、斜度はゆるいものの複雑な岩段差は、とても歩きにくい。

 所々には樹林の切れ間があり、展望の得られそうなところを辿っている。「ガスで・・」。やがてテラスのような露岩が現れ、いつもの展望ポイントに到着。「う〜ん、見えない」。天気が良ければ、広大な久住高原が見下ろせるところ。


          
         南斜面で斜度がゆるんできた                   露岩で展望は?


「あっ、晴れた!」突然前方の霧が無くなり、稲星山の南斜面が見えてきた。雲の上に出たのかもしれない。下界は見えないが、上方には青空も見え気分も晴れてきた。 次第に右向きになってくると、またまた岩の多い急坂になり厳しい上り坂になってきた。「それ、もう少し」。着実に高度を稼いでいく。

「んっ?」。右上方から人の声が聞こえてきた。仰ぎ見ると、右上には鳴子山へ続く稜線があり、人の動きが感じられる。「そうか、オオヤマレンゲだろう」。 やがて丸太階段の場面が現れた。「こんなに、悪かったかなぁ」。崩れ方がひどすぎる。歩きやすいところ探しながら登って行く。


          
           また、岩段差のコース                  丸太階段は崩れている


 さらに続く岩段差を踏み越えていくと、斜度がゆるくなり、ミヤマキリシマの株間を抜けるようにして、東千里浜東端の稲星越に到着。10時30分。登山口から約3時間20分。

「お〜、中岳だ!」。ガスは刻々と変化しており、フワッ、フワッと期待させるような見せ方がおもしろい。この稲星越は分岐点でもあり、左上は稲星山。右前方には白口岳のコースが見える。「よっしゃ、鳴子に行ってみよう」。今日の主役は、鳴子山のオオヤマレンゲ。


          
            稲星越に到着                       前方に中岳


「咲いてるかなぁ」。お目当てのオオヤマレンゲはこの先だ。 右(東)向きになり、フラット気味に辿り始めると、前方にアップダウンの尾根筋が見えてくる。「んっ?、どのあたりだったかな」。ガスに見え隠れしている。左下は晴れており、水の溜った片ケ池が見える。

 尾根筋に沿ったアップダウンのコースを辿って行く。 岩場のところもあり、地形図よりも、かなり変化が多い感じだ。 「今度かな?」。意外と遠い。


          
                鳴子山方向                   尾根筋のアップダウンを行く


「こんにちは〜」。今日は、行き交う人が多い。普段は静かな鳴子山だが、オオヤマレンゲのシーズンだけは賑わっている。天気のいい日曜日とあって、今日は特別に多いのかもしれない。 通りすがりに「カメラ向きにひとつ。見るだけのが四つ咲いてたよ」と、教えてくれる人もいた。狭い道を譲りあいながら、笑顔と笑顔のご挨拶。

「あっ、咲いてる!」。最低鞍部直前というあたりで、純白をした森の貴婦人との出逢いです。カメラ向きは二つ、そのほかに5、6花ほど咲いていた。写真の準備をしていたら、すぐに人の数も増え、花との対面は順番待ちとなった。

 至近距離から次々と覗かれ、さぞかし、お花さんも顔を赤くしていたことでしょう。前回見た赤い芯の貴婦人はどこだったかなぁ。 既に、果実になり始めたのもあり、今年はもう終わりが近いでしょう。「今日まで、ありがとう」。


          
          オオヤマレンゲとの出逢い               オオヤマレンゲ(クリックで拡大) 


 鳴子山はすぐその先にあり、尾根の肩のような草地の山。もう何度も登っており、今日は行くつもりはない。オオヤマレンゲに別れを告げ、往路を引き返す。 上り返し気味のアップダウンを行き、交互通行などでロスタイムも多くなったようだ。稲星越に戻って、11時45分。オオヤマレンゲの往復は、ロスタイムなども含み約1時間10分。

「よっしゃ、中岳に行こう」。時間も天気も大丈夫。前方に目指す中岳を見ながら、ゆるやかに下り始める。「あっ、中岳も隠れそう・・」。また、ガスが出てきた。

「お〜、歩きやすくなってる」。以前はノリウツギが茂っており、顔や肩に次々とぶつかり、とても歩きにくかった。 3年ぶりかな?、適度に切り開かれており、今日は、難なく通ることができる。 「わっ、中岳!」突然ガスが消え、目の前には大きな中岳が迫ってきた。


          
              前方の中岳を目指し                   目前に迫ってきた


 ほどなく、白口谷コースなどの分岐点に到着。左に行けば、池の小屋を経て御池や久住山などへのコースがある。右下は法華院・坊がつるへのコースとなっている。しかし、このコースにも『土石流多発地帯につき、通行をご遠慮ください』の標識があり、通ることはできないようだ。

 この分岐は直進し、中岳のコースに入って行く。 中岳の南斜面に取り付き、少しずつ斜度が増しはじめる。見上げれば頂上付近まで見えており、コースの雰囲気は、おおむね想像できる。小刻みなジグザグも現れ、さらに斜度が増してきた。


          
          中岳などへの分岐点                    中岳の南斜面を登る


「おっと、ハシゴだ」。急坂になり、回り込むと鉄ハシゴが現れ、さらに岩段差を経て、側面のロープ場をクリアしていく。見た目ほど厳しい状況ではなく、変化を楽しみながら登って行く場面だ。

 岩場を過ぎ、斜度がゆるんでくると、右前方に標柱や人の姿が見えてきた。ザラついた火山礫を踏み、「こんにちは〜」で中岳の頂上に到着。九州本土の最高点だが三角点はない(標高点:1791m)。12時25分。直下の分岐点から約25分。中岳の頂上は21回目かな。

「ホームページの人では・・」と声をかけられ、以前は障子岳で出会ったとのこと。頂上写真は、熊本のNさんご夫妻と4ショットで収まりました。またいつか、どこかの山でお会いしましょう。


          
          岩場をクリアし、もうすぐ頂上              中岳頂上 熊本のNさんご夫妻と


 頂上からの展望は素晴らしく、ガスの変化を待ちながら、久住山や天狗ケ城を満喫することができた。水を湛えた御池も見え、緑の湖面は山斜面の緑を反射しているのだろう。きれいだ。

 万緑のくじゅう山地を俯瞰できる位置になり、蛇行した登山道が、細い線で描かれているようにも見える。カラフルな登山者の列もあり、動きの変化もおもしろい。くじゅう連山に夏が来た〜!。


          
            久住山と御池(クリックで拡大)                 御池と天狗ケ城(クリックで拡大) 


 ここで、景色を観ながら、至福の昼食タイム。 「降りよう」。下山は往路を戻る。稲星越までは、行きかう人も多かったが、本山登山道の下りは静かだ。崩壊地や岩段差の急坂は下りの方が気を遣う。 林道まで降りれば大丈夫。沢水登山口に帰着。まもなく16時。 朝の登り始めから9時間近くになる。良く歩きました。


 沢水からの本山登山道は、岩の多い急坂登りが長く続き、かなりの体力を使うが、格闘しながら登って行くのも魅力の一つである。今回はガスで景色は見えなかったが、高度と共に変化していく景色を楽しめるコースでもある。とにかく崩壊地は、気を付けた方がいい。

 鳴子山のオオヤマレンゲは、随分有名になっており、花より人の数の方が多かった。少し遅いかなと思っていたが、きれいな咲き具合に出逢えました。 そのあと、盟主の中岳に登り、絶景の展望に夏山の到来を感じました。 心地よい疲労感と共に大満足の一日でした。

それぞれに 好きな道あり 夏九重

 今日の花たち

             
    ツクシカシワバハグマ(つぼみ)       ヤマアジサイ            バイカツツジ


             
        シロドウダン             ベニドウダン         オオヤマレンゲ(クリックで拡大) 


HOME