わいたさん
   涌蓋山 (1499.5) 7回目      2009 3 12 日(木) 晴れ

   (九州百名山:33、大分百山:12)熊本県小国町 ハゲの湯からのコース

             牧野入口・登山口〜(牧道10分)尾根取り付き〜(25分)林道出合〜
                        〜(林道10分)登山口〜(1時間)涌蓋山 : 往復 約 3 時間 30


 今日は、春らしい穏やかな天気が予報されている。気持のいい涌蓋山に登ってみよう。 涌蓋山は、くじ
ゅう連山から西に離れた独立峰になっており、大変目立つ山。 きれいな山容をしているので、玖珠富士や
小国富士の呼び名で親しまれている。


 登山コースは、主に3方向(筋湯・涌蓋越地蔵原、このハゲの湯)からのコースがあり、今回は久しぶ
りに小国町からのハゲの湯コースで登ろう。 アクセスは、国道387号線や広域農道『ファームロード』
を利用して、ハゲの湯に向かう。立ち昇る温泉の湯気の上方に、目指す涌蓋山が見えてきた。



                 
             涌蓋山(ハゲの湯から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 ハゲの湯温泉を通り抜け、小谷を渡ると『湧出山林道』の標識があり、舗装された林道に変わる。道なり
に上って行き約900m後、舗装が途切れ、左カーブしたところが登山口。充分な駐車スペースがある。


 かみさんは用件があり、今日はひとり登山。 ウグイスの鳴き声を聞きながら、支度を整える。「早春の
花に逢えるかなぁ。マンサクでもいい」。 標識に従い、牧野入口から舗装された牧野道をゆるやかに登り
始める。標高850m付近。9時40分。このコースは、2002年9月に登ったことがある。


 3分ほど登り、解放されたゲートを抜けると、『湧出山登山道』の案内標識が現れ、右向きへの指示して
いる。「ん、前回と違う?」。地形図やまわりの様子を確かめ、標識に従って右上へと進む。



                
           牧野入口・登山口                  ゲートを抜け、右上へ


 やや斜度を感じるコンクリート道を登り、ヘアピンを左に曲がると次の標識が現れ、コンクリート道から
別れて、左脇の踏み分けに取り付く。すぐに放牧地の尾根に達し、右向きになって、尾根筋のなだらかな上
り坂に変わる。「なるほど、この尾根を登るのか」。前回は、ゲートから直進するようにして、谷筋を登っ
たような気がするが・・。


 尾根筋の登りは、枯れたカヤの中に、踏み分け道が上方に向かって延びている。ちょうど太陽に向かって
登って行くような方向にあり、まぶしい登りが続く。いくつかの踏み跡があるが、尾根筋を辿ればまちがい
なさそうだ。



                
            左に取り付く                放牧地の尾根筋を登る(カメラに光が)


 なだらかに登っているようだが、やや斜度を感じる上り坂。「お〜、景色はいい」。振り返ると、先ず台
地状の万年山が目につき、玖珠・日田方面の山々が並ぶ。先ほどのハゲの湯付近も、湯気と共に足元に見え
る。ひと息入れながら、明るく開放的な登りがしばらく続く。


 マツムシソウの枯姿があり、前回登った時、マツムシソウやウメバチソウが咲いていたのを思い出す。
「なにか、咲いてないかな〜」。早春の花は、見つからない。 やがて前方に樹林帯が現れ、放牧地の最上
端に上がり着いた。景色の目線も随分と、高くなってきた。 樹林帯に入り、フラット気味に抜けると林道
に出合う。



                
         放牧地の最上端・樹林帯に入る            樹林帯を抜けると林道と出合う


 この林道は、先の牧野入口(登山開始したところ)で別れた道が、大きく迂回して上がってきたもので、
この先の登山口まで車で行くこともできる。 林道に出たら、右上へと進み、未舗装路をなだらかに登って
行く。


「おっ、道がよくなっている」。2005年の夏休み、孫たちと登ろうとしたとき、このあたりが水害で大
崩壊していた。車で通ることができず、歩いて通ったところ。今は、すっかり様子が変わり、きれいに補修
整備されていた。


 10分ほどの林道歩きで、上の登山口に到着。10時25分。歩き始めから約45分。ひとやすみ。そこ
には、大きな看板が出来ており、災害復旧工事の概要を表していた。



                
         林道の崩壊地は補修されていた                上の登山口


 登山口の標識があり、改めてその気分に変え、丸木段を登って尾根道を登り始める。標高1100m付近。
すぐにカラマツ林に入り、林床にはミヤコザサが茂る上り坂。 頂上から西に派生した尾根で、かなりの斜
度がある。日陰の坂道には霜柱もあり、ザクザクと踏み締めながら、きつい登りが続く。


 樹林に囲まれ、まわりの景色が見えないので、前傾姿勢で淡々と登って行く。 やがて大崩壊地の上端に
着き、左下に崩壊斜面を見ながら登って行く。危険なところに踏み込まないようにテープも張られていた。



                
                樹林帯を登る                    崩壊地の上端


 崩壊地を過ぎると、アセビの株が増え始めカラマツ帯を抜ける。このあたりのアセビは、やっと膨らみは
じめ、白っぽいつぼみに見える。まわりはリョウブやノリウツギなど背の低い灌木林に変わり、展望が広が
り始める。「お〜、ずいぶん高いところまで登って来たぞ」。先ほどの放牧地で見た景色と大差ないが、か
なり目線の高さが違う。遠くの高い山は釈迦ガ岳だろうか。


 斜度は相変わらず、登り一辺倒のきついところ。ひと息入れては振り返り、景色を見ながら、マイペース
で登って行く。真後に見えている
もっこりした山は亀石山のようだ。 少し斜度がゆるみ、前方に頂上部が
見えてきた。「まだまだ、先だ」。



                
            樹林帯を抜ける                 前方に頂上が見えてきた


 ササ原にミヤマキリシマが混在し始め、つぼみの付き具合もよさそうだ。 「もう少しだ。標高1400
mぐらいかな」。振り返る足元には、ハゲの湯付近がはるか下に見える。 きつい上り坂だが、暑くもなく
寒くもなく、気持良く高度を稼いでいく。


 次第に斜度がゆるやかになり、祠の横を通り、三角点を見て、高い標柱のある涌蓋山の頂上に到着。「着
いたゾ〜」。11時30分過ぎ。上の登山口から1時間少々。今回は、三角点で撮ろう。南西に少し戻って、
2等三角点(涌蓋山:
1499.5m)。


                
       ミヤマキリシマも混在し、もうすぐ頂上           涌蓋山の頂上(三角点)


 頂上からの展望は360度の大パノラマが展開する。南東側に、くじゅう連山が見事だ。先週登った阿蘇
高岳
もすばらしい。頂上尾根を北に進み、北側の祠のところからは、由布鶴見岳も遠望できる。



                  
                 頂上から、くじゅう連山を望む(写真のクリックで拡大)


 今日は天気に恵まれているが、平日とあって、広い頂上には誰も居ない。今日の九州百名山は、一人っき
りの貸し切りです。景色を堪能しながら、日溜まりでお昼を頂く。「うまい」。



 下りは往路を戻る。 「おっとっと・・」。下りの急坂は、霜解けでぬるぬるすべる。降り着いて、13
時10分。昼食や休憩を含み往復約3時間30分。


 登り始めの放牧地は、なだらかな尾根道を牧歌的に登り、気持のいい上り坂です。 林道を経て、上の登
山口からは、きつい登りの一辺倒だが、樹林を抜けると展望を楽しみながら、一気に高度を稼いでいく実感
が楽しかった。 花たちには、ひとつも逢えなかったが、暖かな日差しとアセビのつぼみに季節の移ろいを
感じました。


眠た山の 目覚め促し 尾根登る