![]()
りょうしだけ 2010 年 6 月 20 日(日)霧雨
猟師岳(1423.2m)9回目(途中),タデ原湿原散策
(大分百山:10)くじゅう山系 九重森林公園スキー場から林道まで
登山口 〜(ゲレンデ15分)取付き〜(15分)林道 : 往復 約1時間
梅雨に入り、うっとうしい雨模様が続いている。今日も朝から小雨が降っており、登山計画がむつかしい。
「猟師岳に、オオヤマレンゲを見に行こう」。オオヤマレンゲの咲いている林道までなら簡単に登れるので、
雨でも大丈夫だ。 今年は、オオヤマレンゲも遅れ気味で2週間前はツボミだった。「もう咲いているはず
だ」 頂上まで登るかどうかは、天気の状況次第として、小雨の降る中を九重森林公園スキー場へ向かう。
登山口の九重森林公園スキー場は、濃い霧に包まれている。駐車場に着くと、予想外に多くの車が停まっ
ており、それぞれ登山の支度をしていた。「オオヤマレンゲ目当てだな」前後に登山者の姿を見ながら広い
ゲレンデをなだらかに登り始める。9時30分。
濃い霧で視界は10m前後。メガネも曇り、足元がやっと見えるような状況だ。霧の中から突然人が現れ
「こんにちは〜」と、下山して行った。咲き具合を聞こうと思ったが、ぐっと我慢し、出逢いでの楽しみを
残しておく。
ゲレンデを登り始める 林道でオオヤマレンゲ
リフトの上端から、散策路の案内標に従って樹林帯に入り、ぬかるんだ踏み跡をたどり始める。「こんに
ちは〜」ワイワイ、ガヤガヤ、下山してくる人も多い。オオヤマレンゲに出逢っている様子だ。「きれいに
咲いてるかなぁ」
途中の分岐はどちらを登っても構わないが、今回はうさぎコースを取り、樹林帯を登って行くと、人の気
配がしながら林道に飛び出す。「こんにちは〜」「咲いてますよ〜」何人もの先客が居り、満足気にオオヤ
マレンゲを鑑賞していた。今年も、きれいなオオヤマレンゲに逢えました。雨に濡れた姿が、いっそう瑞々
しく見え、真っ白でふんわりと高貴な感じのする花。咲いたばかりの花が、あの枝この枝で笑っていた。
![]()
林道のオオヤマレンゲ(クリックで拡大) オオヤマレンゲ(クリックで拡大)
目の高さに咲いており、そっと顔を近づけると、ほんわりといい匂いがしてくる。 次々に人が入れ替わ
り、覗きこみながら感嘆詞を発しているが、花にしてみれば うんざり しているかもしれない。 その近く
にベニバナニシキウツギやヤマボウシも咲いていた。
オオヤマレンゲ(クリックで拡大) ベニバナニシキウツギ ヤマボウシ
ゆっくりとオオヤマレンゲを満喫し、一応の目的は達成できた。ここから30分も登れば猟師岳の頂上に
立てるが、2週間前に登っておりこの空模様では気分が乗らない。オオヤマレンゲの姿を瞼に納め、爽やか
な心地で往路を戻る。 次々と登ってくる登山者で、普段は静かなこのコースも、今日は大賑わいでした。
10時50分。往復と観賞で1時間少々。
【 なお白く 大山れんげや 淑女花 】
タデ原湿原 散策
依然として霧雨が降っており、このあたりで登れそうな山は思いつかない。「タデ原に行って、花を探し
てみよう」長者原へ向かい、霧雨に濡れながらタデ原湿原を散策した。 道路を挟んだ西側の湿地では、早
くもノハナショウブが咲き始めている。木道からは距離があり、接近して撮ることが出来なかった。
タデ原湿原 ノハナショウブ
ビジターセンターの横から木道に入る。 広大な草原の中に、シライトソウがツンツンと咲き、イブキト
ラノオの白い花穂が風に揺れていた。ナツツバキはツボミを用意しており、あと3週間ぐらいかな。 雨ケ
池コースに少し入ってみると、梅雨らしくヤマアジサイも咲き始めていた。中央路を戻り、1時間少々。
イブキトラノオ ヤマアジサイ ナツツバキ・つぼみ
梅雨らしく、霧雨に濡れながら散策の1日でした。
![]()