HOME

 競秀峰 深耶馬渓



 競秀峰 2回目(南半分)         2014 11 19 日(水)晴れ
 (名勝地:青の洞門)大分県中津市本耶馬渓町

    競秀峰・公共駐車場 〜(20分)分岐 〜(5分)妙見窟 : 折り返し
     〜(5分)分岐 〜(45分)陣の岩 〜(20分)弘法寺 〜(10分)駐車場 2 時間

 大分の観光名所・青の洞門 も、紅葉が見ごろを迎えているころだ。見上げるような岩峰群は競秀峰と呼ばれ、立派な遊歩道が整備されている。それと云うのも、偶然のきっかけで見つけた“競秀峰めぐり”コースは、今年6月に北半分を楽しんできた。

 紅葉シーズンとなり、今回は残りの半分を辿ってみよう。登山口は、青の洞門・公共駐車場の一角にある。 観光名所なので、アクセスは『青の洞門』の標識に従えばいい。下流側にも観光案内所や10台ぐらいの駐車場があり、前回の登山口だったところ。


         
          青の禅海橋と競秀峰(クリックで拡大)             登山コース(クリックで拡大)


「おはようございま〜す」駐車場では、朝の掃除が行われていた。おだやかな秋日和の朝、観光客を迎える準備だろう。競秀峰入口には『競秀峰探勝道案内図』があり、先ずは一読しておこう。前回の下山口が、今回は登山口。


         
           競秀峰めぐり・入口                   案内図(クリックで拡大)


「行ってみよう」すぐに、大きな記念碑があり、いきなりの石段登りから始まる。まもなく9時。自然林も混在する植林帯に覆われ、まだ夜が明けきらないような薄暗さに包まれていた。西斜面の谷筋に沿って石段は続いている。


先ずは妙見窟へ

「やっぱ、妙見窟に寄ってからにしよう」コース脇の標識は『妙見窟』が主体となっており、競秀峰の主要ポイントと云うことだろう。「よいしょ、ヨイショ」苔むした石段は、さらに斜度が増してきた。「おはようございま〜す」横の石仏さんが、優しく微笑んでいた。古くは、妙見宮への参道だったと思われる。


         
              『妙見窟』へ                    石段の脇に石仏さま


「あ、ここだ!」軽く汗ばみを感じながらY字分岐に到着した。右は『陣の岩』の標識があり、今回の主コースになるところ。前回のおさらいになるが妙見窟にもと云うことで、ここは左上へ進む。もう少し石段の急坂を登ると、ポンと云う感じで高い崖下に出る。

『妙見窟 100m』の標識を見ると斜度はゆるみ、石仏群に迎えられながら妙見窟に到着。競秀峰めぐりの目標地と言う感じのところ。9時25分。登山口から約25分。 妙見窟の一角には妙見宮が祀られている。「また、登ってきましたぁ」先ずはお参りしておこう。


         
              石仏群                                   妙見窟


 大きな岩屋の前にはテラスが造られており、お参りしながら、さらに岩屋の奥にも進んで行ける。 薄暗く神秘的な雰囲気に包まれてきた。「おはようございます〜」。岩屋の中には御大師様だろうか、左奥には観音さまも祀られている。

 岩屋から振り向くと岩枠の前方には、御大師様の目線と同じ景色が望める。人々の安寧を念じておられることでしょう。妙見窟の広場前は、樹林に覆われ展望は得られないが、少し離れた場所から南西側の木ノ子岳や里景色が望める。


         
            妙見窟付近から                    妙見窟の岩屋


陣の岩へ

 往路をY字分岐まで戻ると、改めて『陣の岩』の標識が濃く見えてきた。「よっしゃ、行ってみよう」ここからは初めてのコースとなり、気分もコースもリセットされる。

 南半分も、再びと云う感じで石段登りから始まる。9時35分。 ヨイショで、軽く登り詰めたところに鋭角左上への分岐路が現れた。「ん、何かな?」1分ほどで、壁のような岩下に着き『梵字窟』の標識が出ていた。窟が二カ所現れたが、梵字の様子はどれのことか判然としなかった。


         
          南半分、『陣の岩』コースへ                  梵字窟


「次は?・・」登山口の案内板には、詳細なことまでは書いてなかったので、これから先、何が出て来るか、期待と不安が交錯しながら遊歩道を進む。依然として、道は良さそうだ。ほどなく『殿岩戸』があり、見上げるほどの崖下を通る。 そして、石段下り。このコースも崖際やアップダウンがあり、かなり複雑になっているようだ。


         
            『殿岩戸』付近                    崖際の石段下り


 コースの要所には『陣の岩』の標識が出ているので、目標地は陣の岩と云うことだろう。  上り返しも気をつけて。クサリを握り返しながら、崖際を登って行く。「お〜・・」崖際の巻道に変わってきた。小ブッシュで谷底は見えないが、かなり深く切れ落ちているようだ。

「ホッ」で巻き終わると『← 釣鐘岩』の標識が現れた。釣り尾根の細道を辿ってみると、すぐに釣鐘岩の基部に突き当った。見上げても、樹林に覆われ岩峰の様子は判らなかった。当然と云う感じで、釣鐘岩は登れない。 岩姿は、その先、コースの途中で振り返れば、名前の由来が判るような岩峰が望める。


         
              崖際の巻道                      釣鐘岩分岐


「ん?」斜面に掘り返されたような跡が、次々と現れてきた。イノシシの仕業かも知れない。クマスズを取り出し、鳴らしながら歩き始めた。その直後、左斜面から大きなイノシシが飛び出し「ド、ド、ドッ」と踏み鳴らしながら崖上へ走り去った。そして、一塊の石ころが落ちてきた。「あ〜、ビックリした」。 イノシシでヒヤヒヤ、山歩きでヒヤヒヤ。とにかく気をつけよう。

 樹林帯などに囲まれまわりの様子は判らないが、崖の中腹付近を巻きながら辿っているようだ。岩屋も次々に現れるようになり『不動窟』や『清水洞』、『三陣の洞』など、お参りしながら通り過ぎる。


         
              不動窟                        清水洞


         
           清水洞を過ぎ、岩屋の道を行く                 三陣の洞


 三陣の洞を過ぎるあたりから樹林の切れ間が多くなり、右側の景色が望めるようになってきた。「あっ、釣鐘岩だ!」振り向く位置に在り、その姿ですぐに判った。その釣鐘岩を含む険しい岩峰群こそ競秀峰の美しさだ。 さらに巻き込んで行くと、青の洞門付近も見えてきた。


         
               釣鐘岩                      崖下を巻きながら


「わ、わっ・・」右下は見ない方がいい。崖下をさらに巻き込むと、ついに、せり出した岩屋の細道を行くようになってきた。岩屋と云っても頭がぶつかるような高さしかなく、姿勢を低くしないと通れない。切れ落ちた崖、細い足場。「行けるかな〜」渡りはじめたら、後戻りはできない。

 左手はクサリを握りしめ、ドキドキしながら、ゆっくり、ゆっくり。たぶん、このコースの核心部・最難所だろう。陣の岩の真下、帯岩のクサリ場を巻いている。

「ホッ〜」クリアした。足場が確保でき、姿勢が安定すれば大丈夫。広く展望が得られるようになり(巻いているときも景色が見えていたが、それどころではなかった)、喉の渇きを潤しながらひと休み。のどかな里景色と、山国川に架かる石橋・耶馬渓橋がきれいだった。


         
             西側の景色                      帯岩を巻く


 動き始めると、すぐに標識があり『↑陣の岩』矢印は上向きに書かれていた。なるほどと云うように急坂が始まり、小刻みなジグザグも現れてきた。四足歩行の方がいいだろう。「観光客のみなさ〜ん、こんなところを登っていますよ〜」気づいた人いるかな。真下には観光客も多くなってきたようだ。

 崖際を巻き上がって陣の岩(等高線:130m)に到着。競秀峰めぐり・南半分の目標地に到着した。10時20分。登りはじめから、展望タイムなども含み約1時間20分。 天に突き出た岩尾根の先端に位置しており、足場はゴツゴツとした狭い岩の上。「お〜・・」足元は、目もくらむような崖の上。先ずは、クサリを握ろう。

 天気にも恵まれ、東側以外の大展望が得られる。西側の景色は先ほどのクサリ場直後と変わらないが、ポツンと突き出た木ノ子岳が印象的だった。

 なんといっても、北側の景色がいちばんだ。競秀峰と呼ばれ、水墨画のような岩肌や纏わりつく木々の様子が素晴らしい。しかし、紅葉の気配は・・まだ、早かったのかな。山国川の流れもきれいだ。青の洞門付近も良く見え、登ってきたご褒美と云うように、ここからだけの絶景だろう。トンネルを抜けてくる観光バスも続いている。


         
              陣の岩                    青の洞門方向(クリックで拡大)


下山へ

「降りよう」陣の岩を後に、少しの尾根筋を辿り、ゆるやかに下りはじめると『↑馬の背』の標識が現れた。「行けるの?」踏み跡は判然としない。右下に向かうコースは、はっきりしており『弘法寺 →』となっていた。ここは、イメージどおり弘法寺へ向かって下りはじめる。

「ヤ、ヤッ・・」またまた緊張する場面が現れた。大小の岩屋が現れ、険しい細道が続いている。石仏さまに見送られながら、ここも慎重に下って行く。岩屋群をクリアすると次の標識で、馬の背からの道も合わさり、植林帯コースに変わった。


         
              岩屋群を下って                     弘法寺へ


 植林帯になり斜度もゆるんでくるが、苔むしたゴロ石が多く、心地よい下り坂とはならないようだ。岩場の緊張感とは、また違った気の遣い方で下って行く。捻挫は、気の緩んだ下り坂で起こりやすい。

 やがて下方が開け、降り着いたところが弘法寺の横。「こんにちは〜」「登ってきたのですか、クサリ場が大変だったでしょう。お疲れ様でした」優しい笑顔は、お寺さんの奥さんのようでした。


         
             植林帯を下り                      弘法寺の横


 その後は舗装路の下り坂となり、3分ほどで県道に飛び出した。県道をそのまま辿ってもいいが、横切るようにして河岸の散歩道へ。 「怖かったのは、あそこだ!」右上には、先ほどの競秀峰が一望でき、釣鐘岩や陣の岩などコースの復習もできる。


         
             県道出合                       右側は競秀峰


 ちょっぴりの達成感も味わいながら、スタートした公共駐車場に到着は、11時ちょっと前。 南半分の周回は、寄り道や展望タイムなども含み、ゆっくりモードで約2時間。前回の北半分に比べれば、距離は短いながらもドキッとするような難所が多かった。

 前回の北半分は、そのまま南半分にも繋がっており、大きく周回しても3時間程度だろう。全コースに渡って遊歩道が整備されており、要所には標識なども置かれていた。  期待していた紅葉はイマイチだったが、楽しい競秀峰でした。 このあと、帰路の途中は深耶馬渓を通る。紅葉が見ごろだろう。


   今日の花たち

         
          サツマイナモリ       クロヤツシロラン(花後)     トラノオスズカケ(花後)


       
         ブゼンノギク           マツバラン


 

  深耶馬渓 ・ 一目八景 〜麗谷渓谷    2014 11 19 日(水)晴れ
  (自然歩道)大分県中津市耶馬渓町


    駐車場 一目八景・展望台 〜麗谷入口 〜(20分)治山ダム〜(10分)飛石・ここまで
          〜麗谷入口 一目八景・展望台 対岸の散策路 駐車場  1 時間 40


 先ほどは、青の洞門・競秀峰に登ってきた。 深耶馬渓は、帰路の通り道となるため、紅葉シーズンに合わせて計画した。 ここは、いつも通る県道だが、登山の趣とは違っているため、紅葉シーズンは避けるようにしていた観光地。でも、いちどはゆっくりと訪ねてみよう。穴場の麗谷コースもあるらしい。


         
       深耶馬渓・一目八景からの眺め(クリックで拡大)            コース図(クリックで拡大)


 先ほどの青の洞門から向かえば、すぐに深耶馬渓に到着した。「んっ、渋滞だ。停めるとこら、あるかな」広い駐車場だが、かなり離れたところに一台分が空いていた。「いい場所だ」沿道もゆっくり歩くつもりだったので、好都合の場所に停められた。


「わ〜、きれい、きれい」の連発から始まる。順番待ちの車や観光客でごった返している駐車場を、ゆっくりと通り過ぎる。出店から、おいしそうな臭いも漂ってきた。穏やかな秋日和にも恵まれ、紅葉も観光客もハイシーズンと言う感じだ。右も左も、さらに崖上も錦に飾られていた

 ほどなく県道歩きとなり、行き交う車と混み合う人通りを抜けながら一目八景・展望台の下に到着。 順番待ちで展望台に上がると、さらに絶景が飛び込んできた。特徴のある岩や峰は、夫婦岩や鳶巣山というらしい。


         
             駐車場を通り                   一目八景・展望台



               
           鳶巣山(クリックで拡大)                  夫婦岩は左奥(クリックで拡大)


麗谷渓谷へ

 展望台を降りて、県道をさらに5分ほど行くと、急に人通りも少なくなり、左カーブの駐車場に古びた案内板『伊福一目八景遊歩道』が出ていた。麗谷コースのことだろう。目を通しておこう。その駐車場の一角に『麗谷渓谷自然歩道』の標柱が立っていた。


         
            麗谷渓谷自然歩道                     案内板


「行ってみよう」すぐの足元に、清らかな山移川が流れており、対岸の斜面には遊歩道的な階段が見える。あれだろう。 飛石的に川を跨ぐと『暮らしを守る治山事業・平成6年』の案内板があり、治山ダムの図柄が描かれていた。この先で出合うはずだ。

 麗谷渓谷自然歩道は、コンクリートの偽木階段から始まる。先ほどまでの賑わいが、まるで嘘のように静かになってきた。沢音も聞こえない。谷沿いのコースと思っていたが、かなりの斜度があり支流の右岸壁を辿っている。


         
             山移川を跨ぎ                   自然歩道の階段を登る


 5分ほど階段は終わり、説明板などが現れた。『麗谷と呼ばれるこの一帯は、大昔から斧が入っておらず・・自然林が残っている・・治山ダムやさらに上流の様子』も書いていた。どこまで行けるか。 説明板のほか、岩峰の名板が立てられており、目線を示すような矢印も付けられていた。観音岩や鳶巣山となっており、じっと見ているとそれらしく見えてくる。雄鹿長尾の峰は真上に聳えているようだが、見えなかった。


         
              説明板など                      説明板


         
              観音岩                         鷲巣山


 いずれにしても、この位置から見上げる紅葉はイマイチのようだ。コースはフラット気味になり、上流に向うに連れ谷筋が浅くなってきた。 「わっ、きれい!」左カーブを曲がった途端、前方に明るい景色が現れた。水流もすぐに右下になり、イメージ通りの渓谷コースに変わってきた。紅葉は弱いが、この先に期待しよう。

「お〜、いいぞ〜」 次のカーブでは、ハッとするような紅葉が現れ、谷奥の静けさとも相まって幻想的な美しさが漂っていた。左側の広場にはベンチも置かれており、このコースのビューポイントということだろう。


         
               渓谷コース                  紅葉景色(クリックで拡大)


『天柱岩』の指す方向は、樹林で見難いが尖がった岩峰のようだ。 やがて、前方に治山ダムが見えてきた。河床に降りてみると、紅葉の河岸に繋がった治山ダムは、水流の穴が2門あり、石積み模様のコンクリート造りのようだった。ちょっと珍しいダムかな。

 右岸の付け根には遊歩道の階段が造られており、クサリを握って治山ダムの堰堤を越える。「お〜、またいい雰囲気だ」すぐの前方に、堤防のような大岩が現れ、自然石の治山ダム?のようにも見える。


         
              治山ダム                クサリの階段で堰堤を越える



自然石がダムのようにも見える(クリックで拡大)


 自然石のダム?横には木道があり、さらに上流に向うことができる。「んっ、何の音?」左から「ポチャリ〜ン、ポチャリ〜ン」と、水琴窟を思わせるような音が聞こえてきた。左側は苔むした大岩が無造作に積み重なったような谷筋となっており、地形図では支流の合流点付近となっている。水は、伏流水となって水琴窟も造りながら、合流しているのかもしれない。 それにしても、深谷な岩場から聞こえて来る水琴窟の音は、不思議な空間と幽玄の雰囲気に包まれていた。


         
              木道を登って行くと                 岩間から水琴窟の音


 水琴窟の音が聞こえなくなると、コンクリート舗装も終わりとなり、道幅も急に狭くなってきた。そこに『摩天嶺』の指示標識があり、見上げると塔のような岩峰が見える。去年の錦雲峡で見た『双塔峰岩』に良く似ていた。次の『神仙岩』は左岸の高い崖の上。鳥のくちばしのようにも見える。


                    
              摩天嶺                         神仙岩


 道幅が狭くなってきたが、もう少し辿ってみよう。静かな渓谷コースが続いている。「ん?」河床に降りる踏み跡も現れ、遊歩道は判然としなくなってきた。ゆっくり辿ってみると、川面に並ぶ飛石で消えていた。「ここまでだ」。(下山後調べてみたら、これより上流は沢登りとなり、それなりの装備が必要らしい)麗谷入口から30分ぐらいの所。振り向くときれいな渓谷の景色が展開されていた。「戻ろう」。


         
                上流へ                    踏み跡は消えた ここまで


        
              渓谷の景色


一目八景の背後

 静かだった麗谷コースを県道まで戻ると、再びと云う感じで観光客の賑わいの中に紛れ込んで行く。一目八景まで戻ると、対岸に渡る橋があり、左岸の散策コースで紅葉の真っ盛りを堪能しながら駐車場に回り込んできた。観光気分と道連れで、往復の行程は1時間半ぐらいだった。


         
             紅葉の散策路(クリックで拡大)                 紅葉の散策路


         
            紅葉の散策路(クリックで拡大)               右上は仙人ケ岩や烏帽子岩


 一目八景の紅葉は最盛期を迎えており、予想通りの美しさだった。覚悟はしていたが、人と車でごった返していた。この賑わいもまた風物詩の一つかもしれない。そして、向った麗谷渓谷は、豊かな自然林に覆われ、決して派手さのない穴場と言う感じだった。深耶馬渓は、動と静の紅葉探勝でした。



HOME