ひおけやま
樋桶山(877m)2回目 2006 年 10 月 28 日(土) 晴れ
(大分百山:47)中津市耶馬溪町の北西部にある山 杠葉林道の峠から登る
峠・登山口 〜(40分)樋桶山 : 往復 約 1時間 30分
紅葉シーズンを迎え、登りたい山がたくさんある。標高の高い山から順番に登っていけばいいのだが、なか
なかそうはいかない。ちょっと早いかもしれないが、耶馬溪にある樋桶山はどうだろうか。 3年前の冬に登
った山。季節を変え、大分百山として2回目の登山。
樋桶山(杠葉集落から) 登山コース(図のクリックで拡大)
中津市耶馬渓町を通る国道212号線で、下郷から分岐して北西の樋山路へと向う。樋山路を道なりに進み
前方に樋桶山を見ながら、約5kmで杠葉集落に着く。集落のはずれから杠葉林道に変わり、約1.5km後
のT字路は左へと進み、さらに1kmほどで峠の登山口に着く。
前回よりも、登山口が少し下側に変わり、周辺も整備されているようだ。防獣ネットを開閉して、モミジなど
の植栽地をゆるやかに登り始める。モミジを新しく植えて、防獣ネットで囲ったのだろう。幼木ながらモミジら
しく、色づき始めている。
「ツルリンドウが、まだ咲いている」。「ん、これはキッコウハグマ。やっと逢えた」。背の低い雑木林の木漏
れ日にひっそりと咲いていた。閉鎖花は時々見かけるが、花が咲いてるのには、なかなか出逢わない。 防獣ネ
ットに沿って、尾根道を進む。
登山口 防獣ネットに沿って
尾根道をフラット気味に進み、防獣ネットを2回抜けて自然林に入る。 ゆるやかに山腹を進んだ後、右向き
に変わり、急坂で小砂利のガレ場の登りになる。幹につかまりながら、着実に一歩一歩を踏ん張って登る。次第
に岩が多くなり、岩角も手がかりにして四足歩行も。「この坂は、登りは何とかなるが、下りが大変だよな」。
自然林にはモミジも多く混在しているが、色づいているのはウリハダカエデのようだ。
「ん、なにこれ?」。アケビのような卵型の実が落ちている。上を見ると、ムベの蔓が木に絡まっている。「ム
ベの実だよ。なるほど、なるほど」。鮮度がわからないので、少しだけ味わってみた。「アケビと、同じだよ。
種が大きいな」。
岩の多いところを登り終えると、南東の尾根に達し、左向きに変わる。大岩を取り巻くようにトラバースしな
がら、左下の急斜面が不気味。狭い歩行路は落葉とすべりのため、木の枝等をしっかり確保して、足を踏み換え
ながら横切る。
岩の多い急坂登り 斜面のトラバース
トラバースを終えると、右向きに変わり再び直登コース。また小砂利のガレ場となり、浮石、落石に注意しな
がら、松や雑木の間を登っていく。 やがて傾斜がゆるくなり、ブナの大木が見えてきて、樋桶山の頂上に到着
。いくつかの頂上標柱はあるが、三角点はない。登り始めから約40分。
南西の肩に地籍図根三角点があり、東から西方向の見晴らしがいい。足元は崖になっているので気をつけて。
南側の下郷の里から盛り上がり、右に視線を巡らすと、傘山、尾山、彦見岳そして中魔殿畑山へと連なって
いる。
樋桶山の頂上 南西の肩からの眺めがいい
急坂の下りは、上りよりも気を遣う。ゆっくり降りて、11時ちょっと前。往復、約1時間30分。色づき始
めているが、全体的には2週間ぐらい後がいいかな。 キッコウハグマに合えたのは、運がよかった。足場の悪
いところで、動きの速い、野うさぎがかわいかった。 このあと、近くの賢女ケ嶽に登ろう。
【 野うさぎの身の軽けきや紅葉路 】
今日の景色
きれいな紅葉も 頂上からの眺め(右端が中魔殿畑山)
今日の花たち
ツルリンドウ キッコウハグマ センボンヤリ
ムベの実
ページへ もどる