HOME

 
 釈迦ケ岳1229.5m4回目         2015 10 29 日(木)晴れ
 
(九州百名山,大分百山)大分県日田市前津江 椿ケ鼻


 しぐれ気味の前線が通過し、西から大陸育ちの高気圧に覆われてきた。「よっしゃ」好天に誘われながら津江山地の釈迦ケ岳を計画した。紅葉はどうだろうか。

 日田市から国道212号線を南下し、大山町に入ると『椿ケ鼻』への案内標識が目につくようになる。県道9号線へ右折し、完成した大山ダムを見ながら前津江町へ入って行く。道は複雑になるが、『椿ケ鼻』への標識に従って進めばいい。やがて、風力発電のプロペラが突然現れ、椿ケ鼻ハイランドパーク(スノーピーク・奥日田)に到着。


          
        登山道の途中から釈迦ケ岳(クリックで拡大)            登山コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

       矢部越登山口 〜(55分)本釈迦 〜(15分)普賢岳 下山へ(35分)登山口

       行程 : 歩行距離 2. 2km,累積標高差 ±270m,行動時間 3 時間

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 登山口の矢部越はもう少し先。 椿ケ鼻ハイランドパークを直進し、奥日田グリーンラインで西に向かう。約2km後のト字分岐は右折し、約400m後、道は峠状になり福岡県境の矢部越登山口に到着。大分からは、やっぱ遠かった。

「お〜、涼しい」風の通り道になっているようだ。寒いと言った方がいいかもしれない。手持ちの温度計は6℃。衣装に戸惑いながら、日溜まりで支度を整える。

「ん?」、登山口の横には、シンボル的なポールが立っていた。前回(20083月)は、もう7年半も前のこと。 大きな案内板に目を通し、気分をウォーミングアップさせながら、いきなりの丸木段登りが始まる。9時ちょっと過ぎ。


         
              矢部越・登山口                 丸木階段を登りはじめる


 ひと登りで斜度はゆるみ、気持ちのいい坂道に変わってきた。高い梢に紅葉を見ながら、大分・福岡県境に沿った尾根道コースを登っている。紅葉も期待できそうだ。落葉を踏む足音が森に響く。

「おっ、かわいい」登山道の脇には赤い実を付けたユキザサが、落葉に覆われはじめていた。その先ではツルリンドウの赤い実も。

 小ピークを巻き、ゆるやかな鞍部を過ぎたりして、緩急変化の上り坂が続いている。深い樹林帯を登っており、見上げる梢は、その度ごとに紅葉が増しているようだ。まわりの様子は判らないが、今、どのあたりを登っているのだろうか。


         
             小ピークを巻き                    緩急変化の上り坂


「ん、あれは?」高い木の枝元に、特徴的な植生はアオベンケイだろう。うれしい出逢いだ。写真には厳しい場所に位置しているが・・。緩急変化の上り坂、まわりは背の高いスズタケに覆われ、景色はいよいよ閉ざされてきた。

 足元にガレ石が多くなり、斜度が増しはじめる。「よいしょ、ヨイショ」で、小ピークを越えた途端、「おっ、すごい!」樹間の上方に、荒々しい岩峰が現れた。まぎれもなく、これから向かう釈迦ケ岳、本釈迦だ。これまで3回登っているが、この位置から見えていたのだろうか。標高1150m付近。以前は、樹林に覆われていたのかもしれない。何はともあれ、さらに厳しい登りが続きそう。


         
           斜度が増しはじめる                 上方に本釈迦(クリックで拡大)


 すぐまた急坂となり、ガレ石の坂道にはお助けロープが張られていた。これは助かる。 いつの間にか樹林の背丈も低くなっており、疎林の隙間から景色が望めるようになってきた。ひと息ポイントだ。

「あっ、石割岳?」左側遠くに見覚えのある山が浮かんでいた。稜線斜面の紅葉も期待通りの美しさだ。 振り向く背後には、酒呑童子山や八方ケ岳など、高い山々が連なっていた。 もうすぐかな?。頬を撫でる風にも、頂上部が近づいている実感を覚える。


         
          ロープに縋りながら                左側遠くに石割岳(クリックで拡大)


 再び樹林帯になり斜度はゆるんできた。 手足をリラックスさせながら辿って行くと、突然と言う感じで大きな標識が現れ、『マイクロウエーブ展望台』への分岐点に到着。「さて、普賢岳か本釈迦か?」、・・最後に普賢岳の含みを残しながら、先ずは本釈迦に登ってみよう。直進気味の左へ進み、クサリのある岩斜面に取り付く。「わ〜、気持ちいい〜」一足ごとに展望は開けてくるが、手もと足元の注意は怠りなく。


         
             分岐点                  クサリのある岩斜面・もうすぐ頂上


 背後に、マイクロウェーブ電波塔のある普賢岳を見ながら登り詰め、「また来ましたぁ〜」で、釈迦ケ岳(本釈迦)の頂上に到着。一等三角点(釈迦ケ岳:1229.5)。10時ちょっと前。登山口から、休憩等も含み1時間弱。福岡県と大分県境にある岩峰で、福岡県の最高峰でもあるらしい。狭い頂上にはお釈迦様が祀られている。


         
              釈迦ケ岳頂上                     東側・普賢岳


「ヤッホ〜」快晴に近い青空が広がっている。東側は樹間を透して普賢岳があり、ほぼ360度の大パノラマが望める。南側は酒呑童子山八方ケ岳国見・三国山などが青垣を連ねていた。西側は、縦走路の県境尾根先端に御前岳(権現岳)があり、ひときわ高くそびえていた。すばらしい眺めに、しばしの展望タイム。


         
         南側・酒呑童子山や八方ケ岳など            西側・石割岳や御前岳(クリックで拡大)


 御前岳へ縦走・周回は体力的には厳しいかもしれない。 気持ちは残るが、体力に見合った登山がいいだろう。御前岳への縦走は諦め、折り返しながら、すぐ横の普賢岳に登ることにした。

 先の分岐点まで戻り、ゆるやかな鞍部を経てスズタケの斜面を上り返していくと、ポンと言う感じで、明るい舗装車道に飛び出した。椿ケ鼻から車道が延びてきており、車でも上ってくることができる。

 大きなドームのあるマイクロウェーブ電波塔に誘い込まれるようにして登り詰め、国交省釈迦岳観測所テラスに到着。つまり普賢岳の頂上に到着した。三角点はない(標高点:1231m)。先の本釈迦より1.5mほど高いはずだが・・、低く感じるのはなぜ?。


         
           スズタケの坂道を経て                   普賢岳頂上


 観測ドームの南側は、テラス状の展望広場になっており、立派な展望所説明板も置かれていた。「お〜、すばらしい」遠景は先ほどの本釈迦と大差ないが、東側には電波塔の点在する東尾根が延びており、その先には三角形をした渡神岳が望める。よく見るとその足元には、椿ケ鼻ハイランドパークも俯瞰できる。

 シーイングが良ければ、くじゅう連山や祖母・傾、阿蘇山も見えていたと思うが、今日は淡いモヤに隠されていた。


         
        東・釈迦岳東尾根と渡神岳(クリックで拡大)             展望テラスは大展望


 先ほどの本釈迦には釈迦菩薩が祀られており、山名の由来は自ずから判ってくるが、この普賢岳の由来は?。時間にもゆとりがあり、周辺の散策をしてみよう。どこかに普賢菩薩が祀られているかもしれない。


「降りよう」普賢菩薩は見当たらなかったが、展望や散策で普賢岳の頂上部を充分に遊んできた。 下山は往路を戻り、無事に矢部越登山口に到着。どこからともなく、正午のミュージックサイレンが聞こえてきた。 御前岳への縦走・周回コースではなかったが、これ位がちょうどいい。すばらしい展望と紅葉景色、気持のいい山歩きを楽しみました。


   今日の花たち

         
           ユキザサ・実           ツルリンドウ・実         シコクママコナ


       
          アオベンケイ           アオベンケイ


   HOME