小ピークを巻き 緩急変化の上り坂
「ん、あれは?」高い木の枝元に、特徴的な植生はアオベンケイだろう。うれしい出逢いだ。写真には厳しい場所に位置しているが・・。緩急変化の上り坂、まわりは背の高いスズタケに覆われ、景色はいよいよ閉ざされてきた。
足元にガレ石が多くなり、斜度が増しはじめる。「よいしょ、ヨイショ」で、小ピークを越えた途端、「おっ、すごい!」樹間の上方に、荒々しい岩峰が現れた。まぎれもなく、これから向かう釈迦ケ岳、本釈迦だ。これまで3回登っているが、この位置から見えていたのだろうか。標高1150m付近。以前は、樹林に覆われていたのかもしれない。何はともあれ、さらに厳しい登りが続きそう。
斜度が増しはじめる 上方に本釈迦(クリックで拡大)
|
すぐまた急坂となり、ガレ石の坂道にはお助けロープが張られていた。これは助かる。 いつの間にか樹林の背丈も低くなっており、疎林の隙間から景色が望めるようになってきた。ひと息ポイントだ。
「あっ、石割岳?」左側遠くに見覚えのある山が浮かんでいた。稜線斜面の紅葉も期待通りの美しさだ。 振り向く背後には、酒呑童子山や八方ケ岳など、高い山々が連なっていた。 もうすぐかな?。頬を撫でる風にも、頂上部が近づいている実感を覚える。
ロープに縋りながら 左側遠くに石割岳(クリックで拡大)
|
再び樹林帯になり斜度はゆるんできた。 手足をリラックスさせながら辿って行くと、突然と言う感じで大きな標識が現れ、『マイクロウエーブ展望台』への分岐点に到着。「さて、普賢岳か本釈迦か?」、・・最後に普賢岳の含みを残しながら、先ずは本釈迦に登ってみよう。直進気味の左へ進み、クサリのある岩斜面に取り付く。「わ〜、気持ちいい〜」一足ごとに展望は開けてくるが、手もと足元の注意は怠りなく。
分岐点 クサリのある岩斜面・もうすぐ頂上
|