はねやま
万年山(1140.3m)9回目 2013 年 5 月 17 日(金)晴れ
(九州百名山・大分百山)大分県玖珠町 吉武台牧場から周回コース
吉武台牧場・登山口 〜(30分)東側群生地〜(10分)避難小屋先分岐〜
〜(40分)北側群生地・御花畑〜(25分)鼻繰分岐〜(5分)鼻ぐり岩〜
〜(10分)稜線・展望所〜(40分)万年山(西)〜(30分)万年山〜
〜(15分)林道出合〜(40分)吉武台牧場・駐車場 : 周回
周回 :歩行距離 約 11.2km,累積標高差 約 ±520m,行動時間 約
5 時間 30 分
5日ほど前、玖珠町の綾垣れんげつつじの里に向かったが、万年山登山口の傍を通るとき、ふと、ミヤマキリシマの咲き具合が気になった。 その後、高温傾向が続き、もう咲き始めているかもしれない。シーズン入りを前に、吉武台からの周回コースを計画した。
国道210号線で水分峠を越え、九重町を通り過ぎ、玖珠町に入ってすぐの左側に万年山登山口の案内板が現れる。「んっ?、まだ出てない」。シーズンになると『ミヤマキリシマ
○分咲き』の表示板が出るはずだが、まだ枠だけの表示板だった。
左折して山側の道へ進み、約800m後『万年山』や『美人湯』などの案内板に従って左折する。狭い道になり、途中の別荘地などを抜けながら、カーブの多い坂道を上っていく。道路脇の草刈りも終わっており、シーズンを待つばかりという感じだった。
万年山(北側群生地・御花畑から) 登山コース(図のクリックで拡大)
先の国道分岐から約6.5km後、ゲートのある登山口が現れ、左折して吉武台牧場の資材倉庫横に到着。ここが駐車場となっている。 「おっ、寒っ!」。やはり、高原の朝は寒い。天気も良く、日中の気温は上がってくるはずだ。靴のひもを締めていると、どこからともなくキジの鳴き声が聞こえてきた。爽やかな朝の雰囲気がいい。
『南アルクス万年山コース』の小標識を見ながら、ゲート脇から入山し、幅広いコンクリート道をゆるやかに登り始める。8時20分。標高950m付近。 ほどなく左カーブとなり、石仏さまを拝むと斜度が増し始め、幅広い舗装路は見た目よりもきつさを感じる上り坂になってくる。今日は長距離コースを計画しており、登り始めのペースづくりは無理のないように。 「あっ、見えてきた」。左前方に万年山の姿が見え始め、柱状節理の断崖絶壁が圧巻だ。
登山口 左前方に万年山
モヤの多い空模様だが、左側には くじゅう連山、振り向けば遠く由布岳も望める。いつの間にか、高い位置まで登ってきた。標高1000m付近。 「あっ、咲いてる!」。右側斜面の草ヤブにピンク色が現れ、ミヤマキリシマのお出迎えだ。早速という感じで、一気に期待が膨らむ。
ミヤマキリシマに続いて、『まんじゅう石』が現れた。名前通りの丸くて大きな石。ユーモアのある名前に誘われながら、ひと休み。足元の表示板に『ヒゴタイを植えています』とあり、道路の両側に植えられていた。秋はまた、楽しみが増えました。 斜度がゆるみながら、開放されたゲートを過ぎると、広々とした台地状の牧草地に入っていく。
まんじゅう石 広大な牧草地へ
コースはフラット気味になり、広大な牧草地の中に続く一本道をたどっている。「ヤッホ〜」背後には くじゅう連山も見え、思わず叫びたくなるような開放感。白いラップに包まれた牧草の球がポツンポツンと転がっていた。牧草のラップサイロ。
「んっ、どうかな?」カーブを曲がると、左前方にミヤマキリシマの群生地が見えてきた。ワクワクしながら舗装路を辿って行くと、『ミヤマキリシマ群生地』への分岐標柱が現れた。「行ってみよう」左に折れ、牧草地の切り分け道をゆるやかに下って行く。 「わ〜、咲いてる。咲いてる」気の早い株から咲き始めており、直感的には三分咲きかな。
左側はミヤマキリシマ群生地 ミヤマキリシマ群生地
「あっ、これはきれい」。花の色も、淡いピンクから濃いピンク、あるいは緋赤など、咲き始めたばかりの花は、勢いもあり鮮やかな美しさがうれしい。花に誘われながら、群生地の最奥まで行ってみると、ミヤマキリシマに浮かんだ由布岳や くじゅう連山が素敵だった。このあたりは七分咲きかな。
由布岳 (クリックで拡大) くじゅう連山 (クリックで拡大)
群生地全体を、ひいき的に見れば五分咲きかな。虫害もなく、ツボミもいっぱい付いており、満開になれば見事だろう。予想外の咲き具合に満足しながら、群生地を後にする。
本道に戻り、ゆるやかに下っていくと、左側に避難小屋が現れ、ベンチなどもあり休憩ポイント。ここは見過ごし、ゆるやかに上り返して行くと大きな案内板が現れた。『万年山トレッキングコース概略図』と、あり、設置されたばかりのようだった。距離や時間等も表記されており、参考になりそうだ。
ここは分岐点となっており、直進は『山頂最短コース』で、手軽に頂上に立つことが出来る。 今回は周回コースを計画しており、『御花畑鑑賞コース』を目指して右に分岐する。
分岐点 案内板 (クリックで拡大)
「よっしゃ、行ってみよう」。このコースは4年前(2009年5月)に辿っており、これで2回目となる。 地形図では破線で描かれているが、現状は林道になっており、ゲートを抜けてゆるやかに下り始める。9時10分。標高1050m付近。
林道は、未舗装路ながらも道幅は広く、路面もそれほど荒れていないが、小砂利が滑りやすい。ほどなく植林帯に入り、ズンズンと下っている。
やがて左カーブとなり、山腹のトラバースに変わってくる。いわゆる下万年の縁を辿るようになり、ゆるやかなアップダウンで、もう少し下って行く。右側に樹林の切れ間が現れ、景色が見えてきた。そこにコース標識があり、『現在地
伐株山裏』となっていた。なるほど、伐株山や玖珠町が俯瞰できる。納得しながらひと休み。
伐株山裏 林道を下って行く
『伐株山裏』を過ぎると、林道の分岐が続いて4,5回現れるが、いずれもコース標識に従えば大丈夫。アップダウンしながら、まだまだ下って行く。左側の林床には、ヤマアジサイの大群生地もあり、開花時期になれば見事だろう。
「まだ、下ってる」。谷筋に沿って下るところもあり、標高930付近まで下りて来た。登山口より20mほど低いことになる。 やがて上り返しとなって、小さな尾根筋を越えると自然林も現れ、フラット気味になってくる。「もうすぐだ」。前方に枯カヤの草原地帯が見えてきた。
林道分岐 自然林に変わってきた
草原の三差路を左に曲がると、前方にピンクゾーンが見えてきた。「どうかな?・・」。「あっ咲いてる!。三分咲きかな?」。ドキドキしながらミヤマキリシマ大群生地へ入って行く。『御花畑』となっており、大群生地にふさわしい表現だろう。
御花畑 御花畑
群生地を左にカーブすると、さらに見事となってきた。「お〜、これは、すばらしい」。前回も感動したが、大きく広がったミヤマキリシマのお花畑に圧倒される。 5年ほど前、ノリウツギなどの支障木が伐採されたらしいが、さらに整備が進められた様子も感じられる。このあたりは五分咲きかな。一面のミヤマキリシマに改めて大感動。
御花畑 (クリックで拡大) 御花畑 (クリックで拡大)
ひいき目に見て五分咲きと思うが、全部が満開になったら、一帯のピンク色は想像もできないほど見事だろう。 前方には、これから向かう上万年が見えており、感動の余韻を引きずりながら、樹林帯の林道歩きに変わってくる。
やがてゲートを抜け、もうしばらくはゆるやかなアップダウンを辿っていく。いつの間にか頂上部は左後ろになり、少しずつ遠くなって行く感じだ。「う〜、暑い〜」。
「あっ、見えてきた」。広場のような草原に出て、見覚えのあるベンチも現れた。10時35分。先の御花畑から約25分。山浦・下園コースも交わり、上万年を経て頂上へ向かう分岐点。さらに、鼻繰り岩への分岐点でもあり、ここは『鼻繰分れ』というらしい。地形図をチェックしながらひと休み。
林道のゲート 鼻繰分れ
前回、たどり着いた岩が『鼻ぐり岩』と確信していたが、その後の情報で写真の岩が正しいのか不安になっていた。「また、行ってみよう」。ザックは分岐点にデポし、『ハナグリ登り』の標識に従って、樹林帯の踏み分け道へ進む。テープもあり、道は判りやすくなっていた。
ゆるやかに下って行くと、3分ほどで次の標識があり、ロープのある急坂登りが現れた。「んっ?、前と違う」。前回は、登ることなくフラット気味に辿り、大きな崖下の岩を見て、これが『鼻ぐり岩』だ。と思い込んでいた。
「違っていたのかなぁ」。改めてロープを握りしめ、急坂を登って行くと、大きな岩の上に出て窓のように穴の開いた岩が現れた。「これかぁ」。穴をくぐり抜けると、背面は『万年仏の顔』に見えるらしい。「なるほど」。これが鼻繰り岩。前回の崖上に位置しているようだ。
次の標識 鼻ぐり岩・穴を抜け出たところ
鼻ぐり岩を抜け出ると、その先にもテープや踏み跡もあり、上万年のコースに辿って行けそうに見える。「しまった、ザックを置いてきた」。鼻繰分れに戻り(正規の丸太階段コースを登ってもいいのだが)、ザックを担いで、もう一度、鼻ぐり岩を抜けなおして、初めてのコースへ進む。
「お〜、すごい急坂」。すぐに急坂斜面に導かれ、ロープと小幹を頼りに、這うようにして登って行く。「ヨイショ、よいしょ」。「あっ、出た」。距離は短いが、雨で濡れているときは、無理かもしれない。 小尾根に出て踏み跡を辿って行くと、本来の丸太階段コースとも出合い、すぐに主尾根の肩に上がり着いた。ベンチがあり、頂上まで2.7kmの標識があるところ。
急坂を登って 本コースに出合う
右側に踏み分け道があり、小枝を分けながら進むと、すぐに露岩の上に飛び出し、南から西側の大展望が得られる。西側遠くは御前岳や釈迦岳かな。手前は下園登山口のある山浦集落だろう。「お〜、・・」。足元はゾクっとするような高度感があり、先ほどの鼻ぐり岩の真上に立っているようだ。
麓は山浦集落 崖上から大展望
分岐に戻り、万年山へのコースに進む。 「良かったぁ、ヤブコギはない!」。5年前(2008年6月)の印象が強く残っており、両脇の笹ヤブが気になっていた。今回は、その心配もなく、幅広く刈り払われていた。
やがて樹林帯を抜け、1034mの標高点付近を越え、頂上台地の上万年に上がってきた。斜度はゆるくなり、主尾根のアップダウンコースが始まる。さわやかな5月の風を胸いっぱいに、ミヤマキリシマも点在する気持のいいコースがしばらく続く。
笹ヤブは切り開かれている 1034m標高点付近
このあたりに点在しているミヤマキリシマは、ほぼ満開になっており、オレンジ色のヤマツツジも咲き始めていた。 コース途中の右側に、展望ポイントも幾つかあり、気分転換に覗いてみるのもいいだろう、また、奇岩の露出地では、思わぬ景観もうれしい。「あっ、カッコーが鳴いている」。
上万年台地を気持ちよく辿る 奇岩の露出地 (クリックで拡大)
気持のいいアップダウンを辿り、ゆるやかな小ピークに上がってきた。「このあたりだ」。何の目印もないが、記憶のある灌木が現れ三角点への分岐点。「また行ってみよう」。
雑然とした草原地に踏み入れ、弱い踏み跡をたどり、100mほど南に進むと赤白ポールが現れ、三角点のある万年山(西)に到着した。三等三角点(万年山:1095.2m)。11時50分。露岩の展望所から約40分。主尾根の脇にあり、上万年の小ピークという感じのところ。草地の中にミヤマキリシマが点在していた。
三角点への分岐点 万年山(西)頂上
コースに戻り、前方に万年山の頂上部を見ながら、ゆるやかに鞍部に下って行く。地形図に現れないようなアップダウンもあり、草原帯や背の低い樹林帯も交互に現れる。樹林帯ではコツクバネウツギやガマズミ、草原帯ではハルリンドウやバイカイカリソウなど、季節の花たちが顔を見せてくれる。
やがて、背の低いクマザサ帯になり、いかにも台地状の大草原という景色が展開してきた。「もうすぐだ」。 前方から人の声が聞こえ、見覚えのある標柱が見えてきた。
「こんにちは〜」で、万年山の頂上に到着した。一等三角点(羽根山:1140.3m)。9回目の頂上。12時30分。 広い頂上には10人ぐらいの先客が、昼食などでくつろいでいた。
クマザサ帯、もうすぐ頂上 万年山頂上
高曇りの天気に覆われており、正面には
くじゅう連山や湧蓋山がパノラマのように青垣を連ねている。東側には由布岳あり、淡い雲海に浮いていた。 広い頂上は、足を延ばしてくつろげるのがいい。ミヤマキリシマが群生していれば、なおいいのだが・・。
下山は、南側に下って行く予定なので、黒猪鹿コースの分岐点まで行き、ベンチで昼食タイム。北側の景色を見ながら、至福のひと時。ベンチの横には『万年山の由来』の説明板があり、大きな楠の切株が刎ねた・・など、おもしろく表現されていた。
南は、くじゅう連山と涌蓋山 東は、由布岳や崩平山
「さて、降りよう」。分岐標を見て黒猪鹿コースに入る。このコースは3回目かな。クマザサ帯の踏み分け道は東向きに延びており、ゆるやかな下り坂。このコースは九州自然歩道になっているが、イメージするほどいい道ではない。
見えにくい足元を確かめながら、3分ほどで『宝泉寺』への分岐標が現れた。「これだ!」。九州自然歩道はまだ先まで延びているが、ここから下った方がクマザサ帯も少なく、短時間で林道に出られる。それでも、少しの間は濃密なクマザサ帯を通るので、襟首などの保護はしっかりと。
九州自然歩道の黒猪鹿コースへ 最初の分岐で『法泉寺』へ
濃密なクマザサ帯は1分ほどで抜け、樹林帯に変わりながら急坂下りが始まる。小幹などもあり、足場を確かめながら降れば大丈夫。やがて手入れの悪い植林帯になり、積もった杉落葉で踏み跡は不明瞭になってくる。やはり、マイナーなコースだ。
まわりの様子を確かめながら下って行くと、ポンという感じで林道に飛び出した。その林道を横切るように『カラ谷コース宝泉寺』の標識も付けられていた。
急坂を下り 林道に出た
ここからは林道歩き。左に向きを変え、ゆるやかな下り坂が始まる。万年山の南斜面をトラバース気味に巻き下っており、樹林側にはコガクウツギ、日当たり側にはヤブウツギが目につく。
やがて、大きな左カーブが現れ、尾根筋の末端を横切る。そこに、九州自然歩道が交差しており、黒猪鹿コースは左上から右下に抜けていく。4年前(2009年10月)に通ったコースだ。 「わっ、すごい!」。カーブを曲がった途端、眼前には万年山の柱状節理が現れ、見上げるほどの高い崖が迫っている。一瞬足が止まり、もう一度見上げる。頂上は、あの上だった。
カーブで、黒猪鹿コースが交差する 万年山の柱状節理
断崖の真横を通るようになり、さらに迫力が増しはじめるが、樹林帯の高枝に隠されてきた。ほどなく水場が現れ、『植林記念碑』を見ながら長い林道歩きは続く。
柱状節理の断崖が背後に変わるあたりから、ゆるやかな上り坂になり、舗装路に変わったらゴールは近い。三差路を左に曲がり、やや斜度のある坂道を上って行くと、吉武台牧場の倉庫が見えてきた。 「よっしゃ、着いた」。駐車場に到着し13時40分。ぐるっと大周回は、お花畑や昼食等を含み約5時間30分。
やがて上り坂になり 舗装路に変わればゴールは近い
『ぐるっと一周2重メサ』と表現されたコースは、下万年から台地を一周することで、コース変化を楽しみながら、2か所のミヤマキリシマ群生地を辿る。3分から5分咲きと思われるが、咲き始めの美しさを存分に満喫できた。
気になっていた鼻ぐり岩も解決し、上万年の稜線歩きは上機嫌で辿る。頂上でくつろいだ後は南側に下り、柱状節理を間近に見上げながら歩くのも素晴らしい景観だった。全体の距離は11kmほどになるが、特に危険なところもなく、いいコースでした。
帰り道、三ヶ所の表示板にはどれも『5分咲』となっていた。納得。 今度の日曜日(5月26日)は山開きが予定されており、ミヤマキリシマは満開になっていることでしょう。
なお、山開き当日は登山口への道路が一部規制されるようです。→ 玖珠町観光協会
【 薫風の深山霧島のりむすび 】
今日の花たち
ミヤマキリシマ ミヤマキリシマ ミヤマキリシマ
ミヤマキリシマ ベニドウダン コツクバネウツギ
ツクシヤブウツギ コバノガマズミ オトコヨウゾメ
キンラン ハルリンドウ バイカイカリソウ
|