HOME


 鋸山(田原山)542m)10回目    2014 11 14 日(金)曇り
 (九州百名山,大分百山)大分県杵築市 山香と大田の境にある岩稜の山

     登山口 〜(1時間20分)大観峰 〜(20分)八方岳 〜[岩尾根]〜
                 〜(1時間10分)無名岩〜(30分)登山口 : 周回
     行程:歩行距離 2. 5km,累積標高差 ±280m,行動時間 3 時間 40

 紅葉前線も順調に降下しており、そろそろ鋸山も見ごろになっているかもしれない。陽射しは弱いが、風も収まってきた。行ってみよう。

 国道10号線で杵築市山香町に入り、中山香から大田村に通じる広域農道で登山口に向かう。里の駅『風の郷』を見て、真木大堂との三差路を通り過ぎる。「おっ、いいぞ」秋色の前方に目指す鋸山が見えてきた。


         
           鋸山(前方の鋸上の山)                登山コース(クリックで拡大)


 先の国道分岐から約3.km後、鋸山トンネルの手前右側に広い駐車場が現れた。ここが、登山者用の駐車場。「うっ、寒っ!」手持ちの温度計は6℃。このところ、急に寒くなってきた。

「わ〜、きれい」駐車場に植えられたモミジは、きれいに色づいており、ワクワクさせるものを感じる。横の登山案内図に目を通せば、気分のウォーミングアップも始まる。 道路を渡ったところに登山口の標識があり、樹林帯の登山道をゆるやかに登り始める。まもなく10時。登山道はよく整備されており、歩き始めのリズムも気持ち良く乗ってくる。


         
                駐車場                    登山案内図(クリックで拡大)


         
             登山口                     ゆるやかに登り始める


「わっ、変わってる!」樹林帯を抜けた途端、目の前に大伐採帯が現れた。じなしさん歩さんの情報で予想はしていたが、まさかこれほど広範囲とは・・。まわりを覆っていた杉林はすべて伐採されており、作業道も出来ているようだ。すぐの上方には鋸山の岩尾根が迫っていた。

 斜度が増し始めるあたりで、見返り岩からの下りコースが左に現れた。登山コースは変わってないようだ。ここは直進し、右上方の作業道を気にしながら、谷筋に沿って登っていく。「あっ、由布鶴見?」振り向くと展望が開けており、雲に覆われながらも由布鶴見が遠くに、足元には登山口付近などが望める。植林帯に覆われていた頃はあり得ない出来事だ。


         
             伐採帯に出た                    すぐ上方に鋸尾根


         
             見返り岩分岐                   振り向けば展望が得られる


 やがて、涸れ沢を跨ぐと、すぐ先で囲観音への分岐が左に現れた。ここも直進すると、斜度が増し始める。 「んっ?、作業道」右側に見えていた作業道と接近し、踏み跡に誘われながら作業道に乗り移った。「すごい、スゴイ!」これから向かう岩尾根を崖下から見上げている。高い岩崖は、赤くなったツタカズラに彩られていた。上は経岩か股覗き岩あたりだろう。振り向く景色に、鹿嵐山が浮かんできた。


         
             囲観音分岐                    作業道を登って行く


         
           岩崖とツタ紅葉                    振り向くと鹿嵐山


 谷筋を行く作業道は、見た目よりも斜度があり、息が弾みはじめるあたりで雫石が現れた。「ありゃ、苔が無くなっている」木から落ちた雫で、穴が出来たという雫石。苔むした姿こそ風情があったのだが、これでは・・。取り敢えず、いつもの休憩ポイントでもある。

 杉林が無くなった今、前面は3方向とも崖に囲まれている。不思議な光景だ。コースは右斜面に向かいながら、さらに斜度が増してきた。以前は『がんばれ』の札も立っていたところだ。ロープ片手に小刻みなジグザグも現れる。鋸山で、きついのはこのあたりだけ。


         
                雫石                      急坂をジグザグに登る


 坂道を登り詰めると明るい岩尾根に上がり着き、大展望が広がってくる。「わ〜、気持ちいい〜」鳥になった気分で、まわりを見渡す。ちょっぴりだが、征服感を味わえるところだ。

「おっと、気をつけて!」崖上の細尾根コースに変わる。ゆっくり、ゆっくり。 人の声に目線を飛ばすと、岩尾根歩きの先行者グループが歓声を挙げていた。股覗き岩かな?このあと向かうところだ。


         
              岩尾根に上がった                  これから向かう主稜線


「あ、通行止?」すぐの分岐で、トラバースしながら南尾根に向かうはずだったが、ロープで止められていた。

 そのまま進むと、『南尾根(行止り)』の新しい標識があり斜面を下って行く。少しの上り返しを経て、通行止まで行ってみると、以前はコースになっていた南尾根が右下に見える。高度感のある絶壁コースのところだ。今となっては、通れなくて幸い?かも。

 この場所でも大展望が開けており、きらめく別府湾や雲に覆われた由布鶴見などが望め、これから向かう大観峰は、右前方にそそり立って見える。「おっ、だれか登っている!」思わず「ヤッホ〜」と声をかけてみた。


         
        南尾根の一角から望む大観峰(クリックで拡大)               別府湾


 コースに戻り、大きく下って行くと八方岳の直下に飛び出した。大観峰へは一方通行の標識に従おう。 上り返しながら、根っこ階段と岩場を這い上がると大観峰直前の岩場に上がり着いた。「お〜、すごい〜」「やっぱ、行ってみよう」細尾根を踏み、クサリを握りしめながら登り詰めると大観峰。

 大観峰と言うだけあって、360度の大パノラマは思いのまま。しかし雲が多いので、別府湾や由布鶴見は見えるが、くじゅう連山は判然としなかった。先ほどの南尾根は振り向く位置に在り、岩肌の紅葉がきれいに映えていた。


         
                大観峰へ                    大観峰でバンザ〜イ


         
             南尾根(クリックで拡大)                     別府湾


 これから向かう八方岳は、すぐの西側に見えており、高度感のある岩崖がみごとだ。「ヤッホ〜」誰かが手を振っている。行ってみよう。 八方岳へ向かうコースも一方通行になっており、北側の岩崖はクサリにつかまって降りる。いつも緊張を感じる場所だが、丁寧に下れば足場も見えてくる。


         
           八方岳は指呼の間                キレットはクサリを握って降りる


 小鞍部に降り着くと、すぐに上り返しが始まり、狭い岩尾根の急坂登りだ。クサリを握り、ドキドキしながら四足歩行で登っていく。左右は見ない方がいい。 距離は短いが、冷や汗が噴き出す岩尾根だ。

 岩尾根を登り詰めれば八方岳の標柱があり、鋸山の頂上に到着。田原山とも呼ばれているが、地元では鋸山の呼称が多いようだ。三角点はない(標高点:542m)。11時40分。登山口から大観峰を経て、約1時間40分。

 八方が見渡せるという意味から付けられた名前らしい。先ほどの大観峰も見返すことができ、登山者の様子もおもしろい。「気を付けてネ〜」八方岳からの眺めは、その大観峰と大差ないが、近くの華岳や津波戸山、御許山などが視野に入ってきた。足元には、これから向かう岩尾根コースが大きく俯瞰できる。


         
             八方岳への岩稜登り                  八方岳(鋸山頂上)


         
           振り向けば大観峰(クリックで拡大)          これから向かう縦走コース(クリックで拡大)


「よっしゃ、行ってみよう」標識に従いながら右下へ下りはじめる。灌木林や岩尾根コースとなり、小刻みなアップダウンが現れる。「わっ、崖の上!」以前は植林帯に隠され、恐怖心も感じなかったところだが、ドキッとする崖上を歩いている。左下は、登ってきた伐採帯が広がっていた。『危険・足元注意・事故多発』などの注意標識も納得できる。

 岩場を下り、巻き道を過ぎると、眼前には高い岩壁が現れた。「んっ、大丈夫」金具の足場が付けられており、それほど心配はないが、緊張感と共に登っていくところ。

「よっしゃ、登った!」左横へ巻きあがって、ホッとひと息。気持ちのいい岩稜歩きに変わる。ゆるやかに登りつめると股覗き岩に到着。北側の屏風岩や衝立岩に並び、ほっこりするような太陽石が望める。股覗きで見ると、いっそう楽しくなるらしい。紅葉もきれいだ。その遠景に、猪群山など国東半島の山々も並んでいる。


         
              岩壁を登り               股覗き岩から見た北側の景色(クリックで拡大)


 絶景を楽しみながら、稜線に突き出た小岩を乗り越しながら、小刻みなアップダウンコースを行く。まさしく鋸の歯並びをアップダウンしている。そして小松岩を過ぎた。岩稜コースには、語らい岩、杓子岩などがあるらしいが、どの岩がそれになるのか判らない。

 両側は深い谷に切れ落ちているので緊張は続くが、絶景の楽しさも続く。「おっ、日射しが出てきた」左右についてきた景色も、日射しがあると、ぐっと見栄えも変わってくる。


         
             岩稜を行く                 岩稜をアップダウン(クリックで拡大)


         
           左下は登山口付近など               右は谷を挟んで屏風岩など


 岩稜コースを順調にアップダウンし、囲観音の分岐を左に見過ごすと、『経岩越え』の標識が現れる。「あ、また渋滞?」今日は登山者が多く、クサリ場などの難所では渋滞が発生し、待たされることも度々となる。動き始めた。小灌木の稜線を踏み、高度感のある岩場はロープを握って下って行く。

 上り返しながら稜線コースに復帰し、経岩のピークが目前に迫ってきた。「わ〜、高い〜」高度感のある展望が得られるが、足元もおぼつかない。景色は、何かに掴まりながら眺めよう。南側の真下に登山口付近がよく見える。 ピークの右脇に進み、小鞍部では『無名岩へ』の標識を見て、右脇の巻き道に進む。


         
           灌木林のピーク(杓子岩?)                ロープ場を下る


         
              経岩                          巻道へ


 巻道はトラバースを経て、稜線鞍部を左に乗り越えると、囲観音からのコースとも合わさり、上りのロープ場が現れる。ここは、左に回り込み、南斜面の方が登りやすい。とは言え、かなりのロープがぶら下がっている。

 足場を確保し、ロープを握って上って行くと『無名岩』の標識が現れた。「こんにちは〜」たくさんの登山者が居り、昼食などでくつろいでいた。左から巻き上がり、ちょっとした広場のある岩峰に到着。展望も良く休憩ポイントとしては絶好の岩だろう。

 岩稜コースの終わりも近い。充分に景色を楽しんでおこう。北側には、ず〜っと一緒についてきた屏風岩や衝立岩、太陽石も健在だ。国東の山々も頭を並べている。東側は、たどってきた経岩など、稜線の岩崖がスゴイ。紅葉も彩を添え、気持ちのいい光景を魅せていた。


         
           ロープ場を登り                       無名岩


         
           北側は屏風岩など                東側は辿ってきた岩稜(クリックで拡大)


 無名岩から降り、さらに西へ進んで行くと、最後の岩稜コースが現れる。「おっ、いいな〜」辿ってきた、見返りの景色が望める。八方岳あたりは、はるかに遠い。

 やがて灌木林帯に入り、熊野磨崖仏への分岐点が現れる。ここは左に折れ、ゆるやかに登り返して行くと見返り岩に到着。歩いてきた岩稜コースが一望できる場所として名付けられたらしいが、小灌木が成長し展望は弱い状況になっている。見返り岩を過ぎ、急坂を下りはじめると、また違った角度の見返り景色が現れた。

 見返り岩を過ぎると、急激な下り坂が始まり、眼下の駐車場に向かって、一気に降りて行くような感じになる。滑らないように、つまずかないように。ゆっくり、ゆっくり。


         
            最後の稜線登り                振り向くと見返り景色(クリックで拡大)


         
               見返り岩                     急坂を下りはじめる


 やがて伐採帯に入り、少しずつ斜度がゆるんできた。「やれやれ」ホッとする場面だ。以前は湿った植林帯だったが、今はザラついた伐採地を下っている。見通しが良く、登山道や作業道なども俯瞰でき、上りのときの様子が一目で復習できる。 やがて上りの時のコースに出合い、周回部分は終わりとなった。


         
             伐採帯に出た                      登山道出合


 右に向きを変え、ゆるやかな下りで、登山口の駐車場に到着は13時40分。朝の登り始めから、ぐるっと周回は、展望や休憩、渋滞にも重なりながら、約3時間40分となった。


 いつものように緊張の連続だったが、変化に富んだコースで、次々と展開する景色や場面を充分に楽しみました。 紅葉の主体はカエデやマユミなど、今が一番きれいに色づいていた。陽射しがあればもっと、鮮やかに輝いていたことだろう。


    今日の花たち

         
           シマカンギク         シロバナハマカンギク         ブゼンノギク


       
        ゴマノハグサ(種子)       ナギナタコウジュ


HOME