花牟礼山(1170m)= 2回目 2006 年 2 月 25 日(土) 曇り
(大分百山:14)由布市庄内にある山 くじゅう山群花牟礼山塊
牧野道舗装終点〜(30分)牧野道終点・取付き 〜(20分)展望台〜(20分)花牟礼山
: 往復行程 約 2時間 20分
午後の天気が心配だから、近場の山に登ろう。 まず、花牟礼山に登り、状況次第でその仲間(ながみず
山、ふきくさ山)に登れたらいいな。花牟礼山は、前回は4年半ほど前、梅雨入り前の暑い日に登って、暑
さに苦労した山。季節を変えて2回目の登山。
湯平から快適な広域農道で阿蘇野に向かい、御幸トンネルの手前右側に、牧野道が分岐している。牧野道に
入るとすぐにゲートがあり登山口。前回はここに停めた。しかし、ゲートは、朽ちかけて開いたまま?。(情
報では、牧野道は車で上がれる)。入れるのだろう。牧野道を進み、高台に上がり大きく右カーブしたら、前
方に花牟礼山が見えてきた。
花牟礼山(牧野道途中から)
牧野道に入って約2km、舗装が途切れて荒れ道になっている。「ここから歩こう」。すぐの分岐を左に取
り、ゆるやかな牧野道の登りから始まる。8時40分。
明るい牧野道は、前回の木いちごのご馳走を思い出し、今日は霜柱の感触を楽しみながら登る。「おや、こ
れは、ヤマヤナギだ」。 先日のガラン台でも見た。ネコヤナギに似て、大振りの枝に銀色の花芽が輝いてい
る。少しずつ高度を上げながら、歩き始めて30分弱で牧野道は終点となり、尾根道への取り付き点。
牧野道舗装終点・登山開始 牧野道終点(取付き点)
牧野道終点の牧柵から鋭角左に向きを変え、柵外に出て支尾根に取付く。西に向かう山道は、すぐに植林帯
に入り、はっきりした踏み跡の上り坂。次第に斜度が増しながら登っていく。黒土の濡れ具合では滑りそうな
ところ、今日は霜柱を踏みながらの登り。
左側が、落葉樹とクマザサに変わり、さらに登って展望台に着く。景色を見ながら、ひとやすみポイント。
しかし、天気はいまいち。黒岳方向はガスがかかって、山すそだけしか見えない。右奥の三角錐の山は万丈
塔だろう。あの山は大変だった。
支尾根の登り 展望台
展望台から主尾根の右(北)向きに変わり、ゆるやかな草地の登りになる。 マツムシソウやハバヤマボク
チなど、秋の花たちのなごりが枯れ残っている。『花むれ山』の名前のように、花の時期には楽しめる山だろ
う。でも、未だ尾根を渡る風は冷たい。
弱いアップダウンを行くと、鞍部でながみず山に向かう道が左側に見える。「これだな、ながみずからの
帰り用は」。 さらに登って、ピークに達すると、ここからもながみずコースを確認できる。ピークを過ぎて
、やせた稜線上に4等三角点をみる。
主尾根の草地の登り 稜線上に三角点
左側の崩壊地を見ながら、右に回りこむと花牟礼山の頂上。 草台地には石祠や方位案内板も置かれてい
る。 遮るものも無く、展望は雄大なはずだが、くじゅう山系は雲の中。景色は堪能できない。
花牟礼山の頂上
これから縦走しようと思っているながみず山も雲に覆われている。 「マイナーなコースで、ガスがかかっ
ていると心配だ。反対側の林道から登ろう」。分岐点の踏み跡などを確かめたが、この状況ではカヤ野の縦走
は困難だ。
往路を戻り、牧野道の下りでは、シジュウガラの見送りも楽しんで無事下山。11時ちょっとすぎ。往復約
2時間20分。 天気がイマイチで、展望は楽しめなかったが、花の山の感触を受け、春や秋に登りたい山で
す。 このあと、林道に回り込み、ながみず山に登ろう。
【 花牟礼の 尾根に待たるる 春の風 】
今日の出会い
ヤマヤナギ シジュウガラ
ページへ もどる