HOME

 雨乞岳1073.7m)〜 黒岩山1106m4回目   2013 6 23 日(日)小雨

(大分百山)大分県別府市 雨乞林道から登る

     ゲート前・登山口 〜(林道30分)取付き〜(30分)雨乞岳
                 〜(35分)黒岩山〜(35分)林道出合〜(林道 5分)登山口

     行程:歩行距離 4. 3km,累積標高差 ±340m,行動時間 2 時間 30


 
 富士山が世界文化遺産に登録された。うれしいですね。 豊後富士は、郷土の自然遺産であり、“おらが富士”。登ってよし、眺めてよしの由布岳のこと。今回の富士山にあやかり、豊後富士に登ってみよう。

 午前中に登るつもりで、朝は5時前に起きた。「んっ、雨?」。カーテンを開けると、無情にも雨が降っている。あわてて気象台の雨レーダーを見ると、九州北部に雨域が広がっている。天気予報はコロッと変わっていた。「う〜ん、どうしよう」。

 予備の資料等も準備し、天気の推移を見ながら出発した。 いつものように庄内から県道52号線や県道11号線を走り、由布岳登山口に到着は8時ちょっと過ぎ。


             
                     豊後富士(クリックで拡大)


「やっぱ、雨乞にしよう」。依然として雨が降っており、最終判断は雨乞岳に登ることにした。 雨でも登れる山と言いながら、近場の倉木山に変更することが多かったが、今回は、もうちょっと奥にある雨乞岳に登ることにした。逆雨乞の祈願も込めて。 4回目となるが、この時期には登ってなかった山。

 由布岳登山口から、県道11号線をそのまま進み約500m後、Y字分岐は左上に分岐する。雨乞牧場に向かう道は、湯布院盆地を右下に見ながら上り詰め、草原台地の一角に入って行く。やがて舗装はとぎれて倉木山登山口が現れる。ここはそのまま見過ごし、雨乞林道をさらに進む。「あっ、あれだ!」。前方に目指す雨乞岳や黒岩山が見えてきた。


            
         雨乞岳と黒岩山(雨乞林道から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 林道開通記念碑や雨乞3号集材路分岐など見て、先の県道分岐から約5.3km後、1号集材路の標識のあるゲート前に到着した。ここが雨乞岳の登山口。「おっ、ゲートが新しくなっている」。前回20084月)は、もう5年ほど前になる。この先の様子はどうだろうか。

「雨は止みそうだが・・」。空を見上げながら雨具装備で支度を整え、ゲートの右脇から、コンクリート林道をなだらかに登り始める。8時40分。背の高い樹林帯に入り、道は直線的に延びている。雨模様なので、かなり暗く感じるが、ここは慣れた道。左下にせせらぎを聞きながら散策気分で登って行く。


          
               ゲート前・登山口              コンクリートの林道を登り始める


 5分ほどで、東倉木集材路の分岐路が右側に現れた。前回、倉木山から下ってきたコースだ。ここは左へ進み、すぐに黒岩山の鞍部へ続く小さな作業道が右上に分岐している。今回は、ここに降りてくるつもりだ。 ここも直進すると、斜度が増しはじめカーブの多い上り坂になってくる。樹林の背も低くなり、明るい雰囲気になってきた。

「おっ、ミドリヨウラク!」。中腰になって写していると、空からはホトトギスの鳴き声も聞こえてきた。道脇の花や鳥たちを楽しみながら登って行く。「あっ、ここだ!」。オレンジ色の標識が現れ、雨乞岳への取り付き点。


          
            最初の分岐は左                     取り付き点


 草や木の枝で、入口が判りにくい状況になっていたが、一歩踏み入れると、はっきりとした踏み跡が現れた。植林帯に入り、谷沿いのコースを登って行くことになる。特に変わっていないようだ。

「わ〜、きれい〜」。ヤマアジサイの真っ盛りだ。薄いピンクや白もあり、荒れ気味の林床でよく目立っている。「おっと、すべる〜」。雨で濡れた坂道は足元に気をつけよう。15分ほどで稜線の鞍部に着き、雨乞岳と黒岩山の分岐点。「先ずは雨乞岳に登ろう」。ここは左を取り、雨乞岳へ向かう。


          
        ヤマアジサイに出逢いながら               鞍部の分岐点・雨乞岳は左


「おっ、ふわふわ〜」。以前は、土塁に沿ったヤブ道を登っていたが、今は植林帯を登って行くようになっている。スギ落葉などが積もった林床を行くため、足に響くクッションが心地よい。やや斜度を感じる坂道だが距離は短い。

 フッと斜度がゆるみ、ゆるやかな鈍頂を越えていく。「あっ、甘〜い」。手の届くところにキイチゴが熟れており、稜線のアップダウンは味覚も楽しませてくれる。このあたりは、土塁の上を歩いている。


          
           スギ植林帯を登り                    鈍頂を越える


 倒木や岩などで、多少左右に振られるところもあるが踏み跡はよく判る。ゆるやかな下りのあと、上り坂に変わればもうすぐだ。自然林に変わりながら、頂上の雰囲気が見えてきた。「んっ、ヤブコギ!」。前方の坂は、低木の枝や夏草に覆われている。コースは、これ以外にない。距離は短いはずだ。

 覚悟を決め、カヤなどの夏草を掻き分けながら登って行く。「ふ〜、抜けた」。「あっ、頂上だ」。見覚えのあるアカマツと標識等が現れ、雨乞岳の頂上に到着した。三等三角点(雨乞嶽:1073.7m)。9時40分。登り始めから、休憩等も含み約1時間。4回目の頂上だ。「雨乞いの神様。雨は、ほどほどにしてくださいね」。樹林やガスに覆われ展望は弱いが、北側の樹間に、わずかに豊後富士が望める。気温26℃。やや蒸し暑く感じる。


          
             もうすぐ頂上                     雨乞岳頂上


「降りよう」。頂上の雰囲気を楽しんでいると、ブヨなども寄ってくる気配になり、下山を急がされる。 往路を戻り、鞍部の分岐点まで下りて来た。「まだ、大丈夫だ」。時折の小雨程度で、雨脚の変化も弱いだろう。予定通り黒岩山にも登ろう。

 分岐は直進し、黒岩山へのコースに入って行く。「あっ、やっぱ荒れてる」。雨乞岳のコースに比べたら倒木なども多く、踏み跡も弱いが、気をつければ大丈夫だ。 やがて足に負担を感じるようになり、斜度が増してきた。


          
           鞍部の分岐は直進                  尾根筋の斜度が増してきた


「よいしょ、ヨイショ。んっ、?」。少しずつ左脇に逸れはじめた。前回は荒れた尾根筋を登って行ったが、左脇の植林帯に導かれていく。ブッシュや下草がないので、足元は楽だがかなりの急坂だ。

 トラバース気味に進んでいるが、直下まで来ると急坂の一気登りが始まる。距離は短いが、これはきつい上り坂。濡れた足元は滑り気味。 「ふ〜」。一気に汗ばんで黒岩山の頂上に到着した。三角点はない(標高点:1106m)。頂上標柱があり、雨乞岳から約35分。 樹林の中で、展望は得られない。


          
            斜面の急坂登り                     黒岩山頂上


 せっかくの頂上だが、標柱以外は何も見るものが無い。「降りよう」。ゆるやかな尾根筋が南西方向に延びているが、下山は北側の急坂に向かい、樹間の由布岳を見るようにして下り始める。「お〜、すごい下り坂!」。植林境のコースを一気に下って行く。濡れた木の根っこも滑りやすい。握れる小幹も少ないので、ゆっくり、ゆっくり。

 支尾根に乗り、自然林も混じるようになれば、小幹や枝の助けも借りながらぐんぐんと下っていける。 「お〜、降りてきた〜」。黒岩山から150mほどを一気に下って、地形図に載っている作業道に降り着いた。「あっ、ここだった」。前回、倉木山へ縦走した分岐点に着き、左側のカラマツ帯にそれらしい赤テープも見える。


          
            急坂を下る                     作業道に降り着いた


 ここまで降りれば大丈夫。斜度もゆるくなり、気持ちのいい下り坂。「あっ、倉木だ」。左上方に、倉木山も見えてきた。雨も上がり、万緑の景色に埋もれながら、なだらかに下って行く。

 夏草に阻まれるところもあるが、達成感と共に掻き分けていく。遠くにシカの鳴き声を聞きながら、フラット気味に行くと、上りのときの林道に飛び出した。


          
               左遠方に倉木山                     林道に出た


 コンクリートの林道を下り、ゲートの登山口に到着は、11時10分。周回気味の行程は、休憩等を含み約2時間30分。 5年ぶりのコースだったが、雨乞も黒岩も、ブッシュ帯を避けるように、植林帯にエスケープするコースに変わっていた。

 梅雨の止み間という事もあって、蒸し暑さとブヨ等に悩まされながらの登山となった。夏場に向かって、もう少し雑草も増えてくるかもしれない。 今日のコースは、林道歩きも多く、小雨程度なら気楽に登れる山。 下山後の寄り道で、季節の花たちとも遊んできました。 帰り道で、もういちど豊後富士を見上げる。

万緑の匂いを添えて夏は来ぬ

今日の花たち

             
        ヤマアジサイ             サワギク             ウリノキ


             
          ミドリヨウラク           シライトソウ           クモキリソウ

                     
             
         キヨスミウツボ       下山後、由布市にて ヒメユリ         カキラン


HOME