志高三角点(601.8m)など 2011 年 6 月 19 日(日)雨
(かくれ名山的な山)大分県別府市 志高湖周辺 (資料:地形図)
志高湖・駐車場〜(15分)志高湖半周〜(20分)神楽女湖〜
〜(20分)車道分岐点〜(10分)志高三角点〜
〜(15分)志高湖畔 〜(15分)大将軍山〜(10分)志高湖・駐車場
周回 : 歩行距離 約 4.7km,累積標高差 約 ±130m,行動時間 約 2 時間 10 分
梅雨の雨が降り続き、今朝もかなりの雨が降っている。くじゅうのミヤマキリシマも気になるが、無理は
しない方がいいだろう。「神楽女湖の、花菖蒲を見に行こう」登山というより、観光気分に置き換わってし
まったが・・。
周辺の地形図を見ていると、近くに志高三角点があり、寄り道で登れたらおもしろそうだ。志高湖からの
周回コースを計画した。雨の降り方にもよるが、地形図片手に持って、行ってみよう。
志高湖は観光地となっており、アクセスは標識等に従えば大丈夫。 志高湖畔に着き、売店のある広い駐
車場に停める。「傘も、持った方がいいし・・」霧雨が降り続き、装備に戸惑いながら支度を整える。
志高三角点の方向 今日のコース(クリック拡大)
駐車場の一角に『志高湖案内図』や『自然遊歩道案内図』などあり、周辺の散策には大いに参考になるよ
うだ。案内図には大将軍山のことも書いてあり、今日の周回コースで寄ってみよう。ひと通り目を通し、湖
畔のコースをフラット気味に歩き始める。まもなく9時。
日曜日の観光地だが、悪天候が影響しているのか、観光客の気配はない。 「んっ、陸上部?」企業の駅
伝メンバーだろうか、10人ぐらいが雨に濡れながら、真剣なまなざしで湖畔のコースを走り抜けていった。
その後も、2周3周と走り続けていたようです。「がんばってね」
『白鳥が、卵を抱いています。・・』の注意書きがあり、湖畔の草地で、雨に濡れながら、親白鳥が座り込
むようにして卵を温めていた。「がんばってね」
湖畔のコースを歩き始める 湖畔のコース
「う〜ん、景色が撮れない」晴れていると、逆さ由布を写せるところだが・・、見方を変えれば『霧の志高
湖』となり、淡く霞んだ景色は幻想的でいい。志高湖の東端に着き、湖畔のコースは半周を終える。
「ここだったな」標識等があり、神楽女湖への遊歩道が分岐している。幅広く整備された遊歩道は、擬木階
段で樹林帯の坂道を登って行く。一歩半の歩幅が、意外と登りにくい。 頭上では、野鳥たちの囀りが激し
く聞こえるが、この雨でも関わりなしと言うことだろう。
霧の志高湖(クリック拡大) 遊歩道で神楽女湖のコースへ
擬木階段の坂道は3分ほどで峠になり、ベンチなどもあって円形状の休憩ポイントになっていた。 峠を
越えると、ゆるやかな下り坂になり、雨水と一緒に下って行く。「道、良くなってるネ」6年前は、えぐれ
気味の荒れ道だったが、遊歩道的なコンクリート道に変わっていた。
このコースは、地形図にも破線で描かれており、神楽女湖へ向かっている。 リズムよく下って行くと、
神楽女湖駐車場からきた巡回路に合流する。 「こんにちは〜」ここからは、観光客になって神楽女湖に向
かう。
峠は円形状の休憩所 神楽女湖駐車場からの道と合わさる
「わ〜、きれい〜」ほどなく神楽女湖の入口に着き、花しょうぶの咲いている様子が飛び込んできた。先の
志高駐車場から、30分少々。 「きれいですね〜」観光客の挨拶も、花のことで返事すればいい。とにか
く見事だ。 3分咲きとか、報道されていたようだが、ツボミは順次用意されており、素人目には最盛期と
いう感じに思える。
神楽女湖入口 神楽女湖
しょうぶは梅雨時を代表する花であり、雨に打たれながらも、その美しさと気品を魅せているようだ。
ゆっくり散策していこう。 湖面の中ほどには東屋もあり、趣のある日本庭園という雰囲気が漂っている。
ヒツジグサの葉が見えないが、水面の下になっているのかな。いつもより水位は高いようだ。
神楽女湖のしょうぶ(クリック拡大) 湖面の東屋(クリック拡大)
湖面に架けられた木道で、対岸に渡ると花しょうぶともお別れになる。巡回路の道脇では、アジサイの花
が余韻を引き継ぐように並んでいた。 神楽女湖の西端で、振り返るところがあり、花しょうぶの湖面や奥
へ連なる小鹿山は霧の中に霞んでいた。
少しの坂道を上がって行くと、巾広い車道に飛び出し、神楽女湖周回の入口に到着。ほどなく左側に大き
な駐車場が現れ、一般の観光客は、ここがスタート・ゴールとなる。
志高三角点は、もうしばらく幅広い車道を行くことになり、右側の分岐は志高湖への周回コース。これも
見過ごし、見た目よりも斜度を感じる坂道を登って行く。 「これかな?」旧道?と斜めに交差している変
則十字路は、左上の道に分岐する。
神楽女湖への分岐路 志高三角点は左上に
コンクリート道を30mほど登って行くとフラット気味になり、未舗装路に変わる。地形図にも描かれて
いる疎林の道は、野アザミなども咲き、のどかな里道という感じ。「あれかな?」前方にわずかにピークら
しいのが見えてきた。
水溜りはピシャ、ピシャと遊び踏み、約200m後Y字分岐が現れた。霧に霞むカスミザクラの緑葉を見
上げながら、このY字路は直進の左上へ進み、樹林帯の上り坂に変わる。「この上と思うが・・」右上にピ
ークを感じるが、ヤブが濃く踏み入れそうなところがない。右側を気にしながら、もう少し・・。
「これだろう」ゆるやかに峠を越えた右側に、踏み跡らしいのが見える。「よいしょ」で踏み上がり、草地
の斜面は高い方を目指す。 「あった〜」小ピークの樹林境に、見慣れた私標と三角点柱があり、四等三角
点に到着。(志高:601.8m)10時20分。取り付きの駆け上がりから約1分、幅広い車道から10分ほど
のところ。
取り付き点 志高三角点
頂上らしく、地形図を確かめながらひと休み。南側の展望が得られるかもしれないが、全面の霧で何も認
識できない。 「よっしゃ、行こう」往路を、幅広い車道まで戻る。この車道からの往復は、滞在等を含み
約25分。
「ここは直進」幅広い車道を横切り、荒れ気味の未舗装路へ踏み入れる。地形図にも描かれており、志高湖
畔への近道のはず。ヤブムラサキなどもあり、背の低い自然林の道は、ゆるやかな上り坂になっている。
「あっ、もう抜けた」5分足らずで、志高湖畔に飛び出した。
右側に湖面を見ながらフラット気味にたどり、5分ほどで志高湖の西端に到着。そのまま、直進すれば駐
車場に行けるところ。「大将軍山はこの上だろう」ここは左上に分岐し、公園風の草地を踏んで遊歩道の階
段に向かう。
志高湖畔に出た 大将軍山は階段を登る
階段の左側には『鳥獣供養碑』、右側には『句碑』が建ち、遊歩道的な階段は、一気に駆け上がる様な急
坂になっている。
急坂だが、距離は短いようだ。息が弾みながら登りつめると細長い頂上が現れ、手前のピークに歌碑が建
っていた。615mの標高点に到着。駐車場の案内板では、大将軍山というらしい。10時55分。歌碑に
は万葉集の木綿山の歌が詠まれていた。
ちょっとした駆け上がりだが、頂上の雰囲気はあり、足元の志高湖が楽しく俯瞰できる。しかし、観光客
の姿もなく、白鳥型の貸しボートも動いていなかった。この雨では・・。背後に由布岳や鶴見岳が望めるは
ずだが、今日は霧雨の中。
大将軍山の頂上 眼下に志高湖(クリック拡大)
下山は往路を戻り、車道に降りて駐車場に到着。11時10分。変則的な周回コースを終わる。ぐるっと
回って、休憩や見物等を含み約2時間10分。霧雨の中だったが、それほど難儀なところもなく、観光客気
分で歩きました。神楽女湖の花しょうぶは、とてもきれいでした。 ついでのコースで、志高三角点や大将
軍山など、探検気味に楽しんできました。 もう雨は要らない。早く、天気にな〜れ。
【 霧雨に 濡るる姿も 花しょうぶ 】
今日の花たち
ヤブムラサキ ハナイカダ ギンリョウソウ
シナサワグルミ チョウジソウ チョウジソウ