2008 年 5 月
25 日(日)曇り・霧
いわいご だけ おうぎがはな
岩井川岳(1522.0m)2回目〜扇ケ鼻(1698m)5回目
くじゅう連山の西端にある山 瀬の本登山口から登る
瀬ノ本・登山口 〜(1時間40分)岩井川岳〜(40分)扇ケ鼻
下り 1 時間 30分 : 行程 約 4時間 40分
くじゅう連山の、ミヤマキリシマやドウダンが気になる時期になった。 6年前の冬場に登って、ドウダ
ンの多かったことを思い出し、ちょっとマイナーなコースだが、岩井川岳経由で扇ケ鼻に登るのもおもしろ
いだろう。
県道11号・やまなみハイウェイで、牧の戸峠から瀬の本へと下り、県道40号の交差点を300mほど
過ぎて、距離標識の35.9km付近に瀬の本登山口はある。その先 約300mで、ロードパークの入口。
扇ケ鼻の頂上付近 登山コース(図のクリックで拡大)
昨日までの雨は未明で止み、回復傾向の予報だが、あたりには霧が立ち込め、まだすっきりしない空模様。
ロープのゲートをくぐり、登山届に記帳して、林道をなだらかに歩き始める。もうすぐ8時。
「ミヤマキリシマはどうかなぁ」。 薄暗く霧のかかった植林帯の中、幅広い林道をたどると、林床にアマ
ドコロやチゴユリのかわいいのが咲いている。 大きくヘアピンを過ぎると、明るい自然林も現れ、両側の
植生も豊かになる。
瀬の本登山口 林道は植林と自然林
野鳥の鳴き声も気持ちがいい。 カーブを道なりに登って行くと、林道は終点らしくなり、右に曲がるよ
うにして道幅は狭くなってきた。20分ぐらいのところ。 さらに5分ほどで、左向きに変わると、それら
しい山道に変わる。
あたりは完全に自然林に変わり、やや斜度が増し始める。「アセビが多いね」。登山道は、はっきりとし
ており、コースの心配はなさそうだが、昨日までの雨で、少し滑るところもある。 登るにつれ霧も薄くな
り、時々日が射すようになってきた。「あれが、岩井川岳かな?」。樹林の右側にチラッ、チラッと山塊が
見える。
尾根の肩に上がるとフラット気味のコースになって、呼吸と歩調を取り戻す。 クマザサが多くなると、
再びきつい登りになる。
アセビの坂道 クマザサの坂道
ふっと斜度がゆるみ、右に曲がりながら尾根の左脇をトラバースしていくと、明るい尾根に出る。引き返
すように右後ろへの踏み分け道がある。「何かな?、行ってみよう」。 満開のミヤマキリシマに迎えられ
ながら、すぐに小ピークの展望ポイントに上がり着く。等高線1400mの尾根の肩になるところ。「前は
岩井川岳で、後は猟師岳のようだ」。ふもとは霧の下になって望めないが、目の高さには気持ちのいい景色
が楽しめる。
本道に戻り、尾根に沿った明るいカヤ野を、ゆるやかなアップダウンで登って行く。点在するミヤマキリ
シマも気分がいい。「つぼみが多くなってきたな」。高度が増すに連れ、つぼみの状況へと変わってくる。
開花前線は、標高1400mぐらいのところかな。
1400mピーク 気持のいい尾根歩き
「あっ、ドウダンだ」。やっとほころび始めた、赤いツクシドウダンに出逢う。この後の、期待が膨らむ。
ノリウツギなどの低灌木林を登って行くと、広い台地状の草原に飛び出し、岩井川岳の一角に上がりつく。
「お〜、気持がいい」。 やがて分岐標が現れ、岩井川岳へは鋭角的に右へと折れる。
広大な草原台地を、踏み分けに沿って南西方向にフラット気味に進む。ミヤマキリシマは、赤味を帯びた
つぼみだが、さらさらと草原を吹きわたる風は、とても気持ちがいい。
分岐から10分弱で標柱のある岩井川岳の頂上に到着。3等三角点(稲干:1522.0m)。9時40分。登
山口から約1時間40分。背後(北)に扇ケ鼻が見えるが、霧で出たり消えたりしている。霧が晴れるのを
待って頂上写真。 岩陰の日溜まりにイワカガミやマイヅルソウが可愛く咲いていた。
岩井川岳への分岐 岩井川岳の頂上
「さて、扇ケ鼻へ行こうか」。広い草原を分岐まで戻り、扇ケ鼻の南西尾根に取り付く。しばらくは、灌木
林のゆるやかな上り坂。 「おや、笹竹を切り払ってくれているよ」。覆いかぶさるように茂っていたのか
もしれないが、きれいに伐採されている。シーズンを前に刈ってくれたのでしょう。「ありがとうございま
す」。歩きやすいです。
次第に斜度が増し始め、ドウダンの林へと変わってくる。しかし、ドウダンの花は、高い位置にあり、ま
だ小さなつぼみのため、それらしくは目立たない。「う〜ん、ちょっと早かったなぁ」。南斜面なので、案
外楽しめるかもしれないと期待したけど、やはり残念だった。日当たりのいい低木に、僅かばかりの咲き始
めを見つけて、気持を納める。
扇ケ鼻へ(笹は伐採されていた) ドウダンの坂道
このあたりは、かなりの急坂だが、適度のジグザグで登って行くため、それほどの負担には感じない上り
坂。「あっ、シャクナゲも咲いているよ」。まだツボミもあり、鮮やかなピンクで充分に見ごたえがある。
斜度がゆるくなって、樹林を抜けると扇ケ鼻の頂上部が見え始める。 台地状の西肩に上がり、ミヤマキ
リシマの株がパッと広がる。「咲いていたら見事だろうな」。虫害もなく、たくさんのつぼみを付けている
が、やっと赤味を感じる程度。
ミヤマキリシマの株間を縫って、岩が多くなり始めると扇ケ鼻の頂上。 20人ぐらいの団体さんが居り
「こんにちは〜」で、到着。1698mの標高点。10時40分。岩井川岳から約40分。
前方に扇ケ鼻 扇ケ鼻の頂上
久住山や星生山が見えるはずだけど、あたりの霧は、なかなか晴れない。岩陰でお昼を頂きながら様子待
ち。「天気の回復が遅れているのかな」。足もとに、久住高原方向が時折見える程度。 お昼時になり、頂
上には次々と人の数が増えてきた。
扇ケ鼻から西千里浜に降り、久住山などにも向かえるが、今日はここまで。 ゆっくり休んで、往路を戻
る。 降り着いて、12時40分。往復の行程は、昼食タイムも含んで約4時間40分。
さすが、くじゅう山。ミヤマキリシマに待ち切れず登ってくる人も多いようでした。「今日は、イワカガ
ミ鑑賞登山だったな」。と、話していた。私もそのひとり。いや違う、様子見に登ってきたのです。 ミヤ
マキリシマとドウダンは、ちょっと早すぎた。つぼみは多く、虫害もなかったので、10日から2週間後が
最盛期かもしれない。また今度。 このコースは、くじゅう登山の混雑時には、のんびりと登れるコースで
しょう。
【 霧島の つぼみも待てず 人の波 】
今日の景色(写真のクリックで拡大)
1400mピークから岩井川岳を望む 扇ケ鼻頂上付近のイワカガミ
今日の花たち
カマツカ ミヤマザクラ ツクシシャクナゲ
ミヤマキリシマ ツクシドウダン ツクシドウダン
イワカガミ マイヅルソウ コケモモ(つぼみ)
クサボケ ウスノキ