ふたごさん
両子山(720.5m)3回目 2009 年 3 月 21 日(土)晴れ
(大分百山:31)国東半島の中心にある山 走水観音から周回コース
両子寺下・スタート〜(車道15分)走水観音〜(30分)郡境尾根・取り付き〜
〜(1時間)トンガリ山〜(20分)両子山〜(車道20分)〜(お山巡り20分)両子寺〜
〜(15分)ゴール : 周回 約 3 時間
50 分
3日前に檜原山に登ったとき『針の耳』で、両子山のことを思い出した。 天気もよさそうなので、大分
百山の3巡目として、走水観音から周回コースで登ってみよう。 このコースは、前回(2005年9月)両子
寺からのコースで登っているので、その逆コースと言うことになる。
両子山は、国東半島の最高峰なので、どこからでもよく見える山。また、麓の両子寺は、古くから六郷満
山の総持寺となっており、今も国東観光の中心的な位置にある。
登山口となる両子寺は観光名所なので、国東半島に入れば、どこにでも案内標識は出ている。国東市安岐
町から県道55号(両子山・武蔵)線で両子寺へと向かう。 前方に両子山が見え始め、仏路の里には黄色
い菜の花が、やわらかな春の陽ざしに揺れていた。
両子山(県道から) 登山コース(図のクリックで拡大)
両子寺の入口に着き、仁王像のある参道入り口を見て、車道を左に上がって行くと200mほどで、走水
観音への分岐路が現れる。ここが今回のスタート・ゴール地点。 おだやかな春の陽射しを受けながら支度
を整える。まだ、観光客の姿は見当たらない。
走水観音への標識に従って、車道を左下へと歩き始める。8時50分。すぐに上り坂となり、山腹を巻き
ながら、ゆるやかに登って行く。 風もなく、やや汗ばみ始めると、前方に走水観音が見えてきた。歩き始
めて15分ほどのウォーミングアップコース。
スタート(走水観音への分岐は左へ) 前方に走水観音
「今から、登ってきます」。走水観音でお参りを済まし、『国東半島トレッキングコース』の標識に従って、
左脇へと進む。 すぐの分岐は右に取り、谷沿いのコースになって、見覚えのあるスギ林の中を登って行く。
「道は、いいなぁ」。前回に比べ、道幅もあり路面も荒れていない。
スギ林を抜け、ゆるやかに登って行くと、クヌギの伐採地で椎茸ホダ木を養生しているところを登ってい
る。「ん?、記憶にない景色だ」。やがて道は判然としなくなり、壁のような斜面が迫っている。 地形図
で位置を確かめると、ひとつ北側の谷筋を登っているようだ。作業道のようないい道につられ、分岐に気づ
かずに入り込んだのだろう。
谷沿いのスギ林を登る 間違ってクヌギの伐採地
引き返そうかと思ったが、左脇へと行けば林道に出られそうな気もする。 引き返すことも選択肢に残し、
スギ林を登ってみる。林床はそれほど荒れていないが、踏み跡やテープなどは全くない。方向性を定め、歩
きやすいところを登って行くと、林道らしい段差が見えてきた。
「やれやれ」。林道に上がって、改めて見覚えのある景色にホッとした。正規のコースより100mほど北
側で林道に出合ったことになる。 ここからは、北向きに林道歩きのコースに変わる。
フラット気味に歩き、15分ほどで左側に『平成記念林、県営林7林班』の大きな看板が現れ、郡境尾根
への取り付き点。枯れカヤで判り難いが、踏み分けの入口にはコースの標識もある。 ここが確認できれば、
ひとまず安心。ロスタイムもあり、登山開始から約1時間15分。ひと休み。
林道出合(正規より北側) 郡境尾根への取り付き点
植林帯へと入り、はっきりとした踏み跡をたどると、1分ほどで4等三角点(第七林班:493.8m)の標柱
が現れる。「こんなに、近くだったか」。
さらに2分ほどで、小ピークに達し郡境尾根に乗る。今なら市境尾根というところだろうが、歴史的雰囲
気もあり、このままの表現でも悪くない。右(北)に向きを変え、ゆるやかなアップダウンが始まる。
4等三角点(第七林班:493.8m) 郡境尾根
気持のいい尾根歩きは、5分ほどで弱い分岐が現れ、右上の坂道へと進み、やや斜度を感じる上り坂。ほ
どなく小ピークに達し尾根筋のアップダウン。 その後も段階的に登って行き、少しずつ高度を稼いでいく。
いつの間にか、自然林に変わっており、やや荒れたところも通る。「このあたりだったな」。スズメバチ
やシカに遭遇したのを思い出す。今日は、スタートからクマ鈴を鳴らしながら登っている。効果のほどはわ
からないが、獣たちには一度も遭遇していない。クマ鈴と足音以外は何も聞こえない、静かな森です。
やや斜度を感じながら登り詰めると、赤白ポールがあり、国土調査基準点の標高600mピーク。葉を落
とした樹林を透して展望も得られ、ひと息ポイント。右前方に、初めて両子山の姿も見えてきた。
郡境尾根をアップダウン 600mピーク
600mピークから、折り返すようにして右(東)向きに変わり、ゆるやかに下って行く。「もったいな
い」。さらに急坂になって下って行く。 左上にはこれから登って行くトンガリ山がさらに高くなっていく。
ここはがまんして、最低鞍部まで下り、左(北)向きに進む。
「さあ、これから急坂上りだ」。気分をギアチェンジし、やや荒れた急坂の上り坂にかかる。手頃な小幹も
あり、左右に握り返しながら登って行く。振り返る景色に、先ほどの600mピークが見えるが、まだそれ
より低い位置。
600mピークから東に下る トンガリ山の急坂にかかる
急坂登りだが、気分の入れようで、それほどきつさを感じない。むしろ、これを登れば、ほぼ頂上も同然
という気分もあり、一歩一歩の高度稼ぎを楽しんでいる。先ほどの600mピークははるか下に見えるよう
になってきた。
トンガリ山の南肩に上がり着き、西側の展望が大きく開けてきた。 豊後高田の市街地や周防灘が望め、
すぐ近くは屋山だろう。 斜度がゆるみながらトンガリ山の頂上に到着。等高線で670mのピーク。ひと
休み。
急坂を一歩一歩 トンガリ山の頂上
トンガリ山を越え急坂を下り始めると、鞍部を経て前方にもうひとつ高いピークがあり、両子山はその先
だ。「ん?、そうだったか」。もったいない鞍部下りは、もういちどだ。30mほど下り、鞍部を経て40
mほどの登り返し。気合いを入れ直し、再びの急坂登りにかかる。
岩や小砂利の多い急坂登りで、足場はあまり良くない。 登りやすいところを探しながら、小幹を頼りに
登って行く。 ふ〜と斜度がゆるみ、鈍頂のピークにぽつんと標識が立っていた。「やれやれ」。等高線で
680mの西ピーク。前衛峰?。
再び急坂を登る 680mのピーク
右(東)向きに下り始めると、右下に車道が見えてきた。「よっしゃ、ここだった」。 車道に降り着き、
郡境尾根コースを終わる。 ひとり登山で、変化の多いコースを思慮しながら登ってきて、ここまで来ると
ホッとすると同時に、何か別れが惜しいような気もする。
ここからは、舗装された車道歩きで、コースの心配は全くないが、あまり感動も伝わらない単調な上り坂。
前方に鉄塔群が見えてきた。もうすぐ頂上だ。
右下に車道が見えてきた 前方に鉄塔群・もうすぐ頂上
舗装された車道だが、かなりの斜度があり、鉄塔群を見ながら登って行くと、展望台のある両子山頂上に
到着。1等三角点(両子山:720.5m)。11時10分。歩き始めから、ロスタイムや休憩を含み、約2時間
20分。
立派な展望台に登れば、1等三角点だけあって展望は360度の大パノラマ。 国東半島の山々を足元に、
そのテッペンに居ることを実感できる。 北側には、千燈岳の向こうに姫島が浮かび、南側遠くに由布岳が
印象的。しかし、春霞だろうか、写真的にはきれいに写らないようだ。陽だまりで、展望を楽しみながらお
昼を頂く。
両子山の頂上 北側に千燈岳と姫島
下りは車道コースを降る。 先ほどの郡境尾根コース分岐を右に見て、舗装車道の急坂をヘアピンの繰り
返しで下って行く。車道とは言え、つま先が痛くなるほどの急坂で、まわりは植林帯に囲まれ景色も得られ
ない。これを、登りに使うときには、とてもきつく、つらいところです。
車道の単調な下りが長く続き、斜度がゆるみ始めるあたりの左側に『お山めぐり』の標識が現れる。『針
の耳』などへの入口だ。頂上から20分ぐらいのところ。車道から別れ、左の森に入って行く。
ヘアピンの車道を下る お山めぐり・入口
森に入ってすぐ左への標識があり、遊歩道的な踏み分けをゆるやかに登って行くと、巨岩の割れ目が見え
てきた。『鬼の背割り』というところ。
狭い隙間を抜けて、小道を辿っていくと石仏が多く現れ始め、次の巨岩は『針の耳』。岩下の小さな穴に
もぐり込むようにして抜ける。そして『百体観音』では、崖下にたくさんの石仏・観音像がまつられていた。
鬼の背割り 針の耳
ゆるやかに小径をたどると分岐が現れ、車道に降りるコースもあるが、奥の院へと左に折れる。少しの上
り坂を行くと、崖の上に出て右下に歩道が見え、クサリの手すりを握って、石段を下る。その先に奥の院が
あり、お参りをして、長寿の水をありがたく頂く。
奥の院から、境内の諸施設を拝みながら両子寺へと下る。 天気のいい連休の中日とあって、観光客も多
く訪れていた。本殿から振り返り上を仰ぐと、両子山がかぶさる様な位置にあり、頂上には鉄塔群も見える。
「登ってきました」。お参りして参道の石段を下り、有名な仁王像を拝観して朱塗りの無明橋を渡る。これ
で、登山の周回は、ほぼ終わり。
両子寺 無明橋と仁王像
車道に出て、スタート地点まで散策的な歩きは、やわらかな春の陽ざしを浴びながら、登ってきた山道の
見える範囲を懐かしく仰ぎ見る。ゆるやかな上り坂だが、満足感で心も足取りも軽い。無事にゴールし12
時40分。ぐるっと周回は、昼食や休憩を含み約3時間50分。
郡境尾根コースは、やや判りにくいところもあったが、気持のいい尾根歩きと、変化に富んだアップダウ
ンは楽しいコースです。地形図は持っていた方がいいでしょう。 下りの車道コースは単調だが、お山めぐ
りへと進み、『鬼の背割り』や『針の耳』などは、神秘的な雰囲気に包まれます。桜の開花が待たれる、仏
の里・両子寺巡りでした。
【 仏路に 菜の花揺れて 山は呼ぶ 】