HOME

 岩山796.1m),  由布山麓で春の花      2013 4 12 日(金)晴れ

(かくれ名山:357山目)大分県由布市湯布院町 (資料:大分合同新聞 2012,10,18

     高速道下・駐車地〜(3分)資料の登山口〜(30分)取り付き〜(5分)岩山:往復

     往復 :歩行距離 3. 4km,累積標高差 ±170m,行動時間 1 時間 20


 昨日は荒れ気味の天気で、豊後大野市の低い山・代三五山に登ってきた。今日は回復傾向にあるものの強風の予報が出ており、高い山はやめた方がいいかもしれない。由布山麓に行って、サクラソウの様子を見に行こう。かくれ名山の資料に、由布岳北麓の岩山が載っており、それほど高くない山なので、セットにして登ることにした。

 城島高原から猪の瀬戸を通り、高速道のガード下をくぐると、湯布院町塚原に出て県道616号線に出合う。左折し約1km後、『霧嶋神社』前を通過。さらに約400m後、左への分岐が現れる。


           
             岩山(登山道の林道から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 左折し、高速道をくぐると左脇に小広場が現れた。「ここに停めよう」。資料の登山口は、150mほど先になるが、駐車地としてはよさそうだ。

「寒い〜」。4月とは思えないような寒さに戸惑いながら支度を整える。それでも、まわりの若葉は春を告げており、それに絡まったアケビは花を咲かせていた。高速道に沿った舗装路をゆるやかに歩き始める。10時20分。

 3分ほどでY字分岐が現れ、左の林道入口には『塚原1号集材路』の標識やクサリのゲートが見える。ここが、資料の登山口。


          
              ここからスタート                     資料の登山口


 地形図等をチェックし、幅広い林道をゆるやかに登り始める。「あっ、ヒトリシズカ!」。木漏れ日の林床には、小さなヒトリシズカが咲き始めていた。すぐに左側に砂防ダムが現れ、土嚢を積んだ隙間から台地状の小ピークが見える。「あれだ!」。これから向かう岩山だろう。山肌に映える緋色は山桜の若葉のようだ。

 前方左上の樹間には由布岳が見え、その北麓を登っている実感がおもしろい。これから登る岩山は、由布岳の寄生火山や側火山のひとつらしい。 斜度がゆるむと未舗装路も現れ、ゆるやかな登りはしばらく続く。「あっ、内山?」。振り向く背後には、内山や鞍ケ戸が並んでいた。 やがて大きな左カーブが現れ、右に分岐があるがそのまま見過ごす。


          
              背後に内山や鞍ケ戸                   大きく左カーブする


 幅広い林道、まわりはヒノキの植林帯になっており、展望はあまり楽しめない。「んっ、分岐?」。地形図をチェック。主林道は地形図に描かれているが、右側の分岐路は支線だろう。ゆるやかな林道歩きだったが、いつの間にか標高差100mほどを登っている。

「わっ、崩壊!!」。右カーブを曲がった前方には、すごい崩壊地が現れ、林道も崩壊しているようだ。状況からすれば、去年の豪雨禍だろう。 「行けるかなぁ」。一瞬唖然となったが、歩きやすいところを探しながら辿って行く。


          
          この右分岐も見過ごす                    崩壊地を行く


 左下は、見ない方がいい。土石流が、かなり下流まで流れ落ちた様子が残っており、ゾッとするほどの恐ろしさ。 「あっ、行ける。行ける」。部分的には、やや難のところもあるが、ゆっくり丁寧に進めば大丈夫。崩壊した谷をやり過ごし、後ろを振り向けば、はるか上方には由布岳の頂上部が見える。あそこから雨を集めて流れ下ったのだ。中腹の山肌には、山桜があり、まだ美しい桜色を魅せていた。

 次の谷筋に向かうところで地形図の林道は終わっているが、実際の林道は同じように延びており、上下に砂防堤を見ながら谷筋を横切る。この谷は崩壊していない。 ほどなく『塚原3号集材路』のY字路が現れ左に進む。 道はすぐ先で大きく右カーブし始める。「あっ、これだ!」。左の木に目印テープが付いており、森への取り付き点。


          
         『塚原3号集材路』を左へ                 右カーブで、森へ取り付く


「わ、わっ〜」。自然林に入り、苔むした溶岩群と相まって、突然と言う感じで幻想的な雰囲気に包まれてきた。今までの林道歩きの雰囲気とは一気に様子が変わり、別次元のドアを開け入った感じだ。 現実視できないほどだが、資料等を見ながら冷静になろう。自然林と苔むした岩は、くじゅう連山の黒岳を思わせる雰囲気でもある。

 踏み跡はないが、テープに従いながら進むと、左側にこんもりとした岩ピークが現れた。「んっ、この上?」。苔むした岩は滑りやすいが、ゆっくり丁寧に登ればいい。


          
               幻想的な森に入り                    苔むした岩を登る


 足の届きにくい岩段差もクリアし、右から巻き上がって行くと、そこに三角点柱が立っていた。「えっ、もう着いたの」。さあ、これから難所だろうと思っていたが、あっけなく岩山の頂上に到着した。四等三角点(岩山:796.1m)。11時ちょっと過ぎ。駐車地の歩き始めから、休憩等も含み40分少々。気温は4℃。風もありとても寒い。 自然林に囲まれ展望は弱いが、樹間の上方には、由布岳の頂上部が覆いかぶさる様に迫っていた。それとなく、笑っているかもしれない。


          
                 岩山頂上                      樹間の上方に由布岳


「ちょっと、お邪魔しま〜す」。せっかくの幻想的な森。もう少し奥まで行ってみよう。「あっ、ヤマシャク!」。岩間の陽だまりにヤマシャクヤクがあり、早くもツボミを膨らませていた。今日は寒いが、今年の春は早い。


 下山は往路を戻る。 林道に出ると現実に戻り、散策気味に下って駐車地に到着は11時40分。休憩等も含み、往復は約1時間20分。

 長い林道歩きだったが、道脇の花たちや小鳥たちの鳴き声に癒されながら登って行き、幻想的な森に入っては、別世界の雰囲気を味わうことができた。途中の崩壊谷にビックリしたが、ゆっくり辿れば大丈夫。 寒い日だったが、花や若葉たちに春を感じながらの由布北麓でした。


 今日の景色 (クリックで拡大)

          
          途中で仰ぎ見る由布岳                     幻想的な森


 今日の花たち

             
        ヒトリシズカ             フウロケマン         ヤマシャクヤク(つぼみ)


由布山麓で春の花


 今日、もうひとつの目的は、由布山麓で春の花。今年は早めに春が進んでおり、そろそろサクラソウが咲いているかもしれない。 由布岳南(正面)登山口に移動し、サクラソウの群生地に向かう。「寒い〜、これじゃ、まだかな?」。野焼きを終わった草原地、吹き抜ける風がとても冷たい。 「あっ、咲いてる〜。このあたりは満開だ〜」。一気に頬がゆるんだ。


          
                   由布山麓のサクラソウ(クリックで拡大)


 予想に反して、いやいや、今年の春はやはり早い。部分的には満開のところもある。 まだ、保護ロープは張られてないので、花たちを踏まないように、草原の中の踏み跡をゆっくりと散策していく。 黄色のキスミレもかわいい。小さなバイカイカリソウは岩陰に咲いており、強い風に休むことなくゆら〜りゆらゆら、揺らされていた。


             
         サクラソウ              キスミレ            バイカイカリソウ


風に耐え 地に伏しながら 野のすみれ


HOME