たからやま
   宝山815.7m4回目       2009 2 1 日(日) 晴れ

   (大分百山:60)九重町北部・竜門の滝の近くにある山 宝八幡宮からのコース

     駐車場〜宝八幡宮・登山口 〜(45分)奥の院(妙見宮)〜(25分)宝山 :往復 約 2 時間 20


 宝山は、宝八幡宮からの南コースと田代から林道の北コースがあり、それぞれ1回と2回登っている。
南コースでは、5年前に登ったときかなり荒れた登山道だった記憶がある。 その後の様子はどうだろうか、
登山コースを確認しながら登ってみよう。

 玖珠盆地に入ると右側にもっこりとした宝山が見えてきた。玖珠盆地にあるメサの山のひとつで、万年山
や大岩扇山ほどではないが、特徴的な山容が目を引く。何といっても山の名前がいい。宝さがし?ができる
かな。



                  
           宝山(九重町粟野から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 国道210号線で九重町に入り、『竜門の滝』への案内標識に従って粟野橋を渡る。その後も竜門の滝へ
の案内に従い、県道409号(下恵良九重線)へ右折する。 道なりに約2.3km後、左側に赤い大きな
鳥居があり、そこが宝八幡宮の入口。


 鳥居をくぐり、『宝八幡宮』への案内に従って狭い道を上っていくと、約1kmで宝八幡宮の駐車場に到
着。 まず、本殿にお参りし、登山の安全を祈願して記帳し「いってきま〜す。」 本殿の左脇から、幾つ
かの赤い鳥居をくぐって、奥の院(妙見宮)まで続く参道を登り始める。8時50分。



                
             宝山八幡宮                   鳥居をくぐって


 宝八幡宮背後の植林地を経て、笹竹の道をゆるやかに登り始める。 明け方まで、雨が降ったのだろうか、
地面も笹も濡れている。『あと700m』の標識は、奥の院までの距離だろう。尾根筋の登りになったよう
だ。


 次第に斜度が増してきた。『これからが本番さあ元気を出して』の標識に、気合いを入れられる。小刻み
なジグザグも混じえ、かなりの急坂になってきた。



                
            これからが本番                 かなりの急坂になってきた


 濡れた落葉に滑りながら、しばらくは急坂を登る。 15分ぐらいで両脇の笹竹が少なくなり、まわりの
景色が見えるようになってきた。 背後は
青野山で、その右側には涌蓋山があり頂上部は雲に隠されている
ようだ。


 きつい登りは景色を見ながら、さらに登る。 次第にはっきりした尾根道になり、やがて右側に小さな祠
が現れて、第1末社の八坂神社に到着。『登頂参拝の喜びはあなたの汗の多さから』と、札が立っていた。



                
            急坂は続く                    第1末社(八坂神社)


 励ましの札に元気づけられ?、さらに急坂を登って行く。 平成初期の台風で倒木などが目につくが、登
山道(参道)は整備されており、なんら支障なく登れる。しかし急坂は続きます。

 第1末社から10分弱で、第2末社の淡路島神社を左に拝み、さらに5分ぐらいで第3末社の滝田神社が
右側に現れる。「暑い、一枚脱ごう」。衣類調整でひとやすみ。まわりの景色も望める。



                
            さらに登って                   第3末社(滝田神社)


 第3末社を過ぎると、やや斜度はゆるむ。『これからはカニと一緒で横歩き!』の案内札。尾根筋からは
ずれ、フラットコースとはならないが、今までの急坂に比べたらずっと楽になってきた。 右側の岩の上に
祀られた第4末社の神産霊神社は小さな祠で、うっかりすると見過ごしそう。


 ほどなく植林帯に入り、オレンジの標識が現れて、宝山へのコースを右に分ける。「ここだったな。その
前に奥の院へ行こう」。分岐点の様子を確かめ、直進する。 ゆるやかなアップダウンで、崖下のコースに
なりながら、高産霊神社の岩屋を見て、石段を下ると宝八幡大菩薩が崖の下に祀られていた。


 さらに先に進むと、大きな洞穴に妙見大菩薩が祀られた奥の院・妙見宮に到着。9時35分。宝八幡宮か
ら約45分。「また、参りました」。 崖にせり出すように作られたステップ板からは、足がすくみます。


                
             奥の院へと                    奥の院・妙見宮


 先ほどの分岐点まで戻り、宝山へのコースに取り付く。「おっと、と・・」。濡れた急坂はヌルヌルと滑
り、小幹を握って登り始める。 「思ったより、踏み跡はいいね」。前回よりも判りやすく感じた。


 しかし、前方の様子をみると、前回と変わらないような倒木のバリケードが見える。 目印テープをたど
り、倒木を跨いだり、くぐったりして登って行く。「これは、どうしようもないな」。



                
          宝山のコースに取り付く                 風倒木が多い


 大きな岩が現れ、その根元を巻くようにして、岩場の急坂登りに変わってきた。「等高線の混んでるとこ
ろだな」。今日は濡れて足場が悪く、小幹の手助けを借りながら悪戦苦闘が続く。


 やがてヒノキ林に変わると、斜度もゆるみ始める。「テープ、ある?」。前回よりも、ヒノキは大きくな
っているようだが、相変わらず見通しは良くない。次のテープを探しながら、少しずつの前進。「あっ、雪
だ!」。握ったヒノキの枝から雪がこぼれる。



                
             岩場の急坂を                   ヒノキ林で雪も


 帰りの道を間違わないように、まわりの景色を確認しながら、迷路のようなヒノキ林を登って行く。 
「黄色のテープが付けられてるね」。目印テープをたどりながら登って行くと、突然切り開きの林道に飛び
出す。「えっ、林道が整備されている!」。
1年半前の北コースで登って来た時、大変苦労したところ。密
生していた笹竹がきれいになくなっている。林道を右に進む。


 ややどろんこ気味だが、以前のことを思えば、実に快適な林道歩き。ゆるやかな上り坂を150mほど行
くと峠状になり、左側にオレンジの案内板が現れた。



                
             林道に出た                    林道から頂上へ


 林道は、まだ先へとゆるやかに下っているようだ。案内板から、左の土手へと這い上がり、ヤブを分けて
10mほど進むと、標柱等が見えてきて宝山の頂上に到着。3等三角点(岩室:
815.7m)。10時10分。
奥の院から約25分。4回目の頂上です。 頂上のまわりは、小広場的に切り開かれているが、樹林に囲ま
れ展望は得られない。



                       
                         宝山の頂上


 下山は、往路を戻る。 急坂のすべりには気を遣い、無事に降り着き、11時10分。往復約2時間20
分。 奥の院までの様子は、特に変わってなかったが、宝山コースに入ってからは、コースが判りやすくな
っていたと思う。何といっても、頂上部の林道は歩きやすくなっていた。



 同じ山でも、同じコースでも、2度3度と登っていると、なぜか愛着の感じられる山になってくるのが不
思議だ。コースには助言板もあり、楽しく登ってきました。それが宝だったのだろう。 降り着いて、もう
いちど山容をみると、いかにも童話に出てきそうな山の形をしていました。 このあと、童話の里・玖珠町
にある
大岩扇山に登ろう。

尾根道の 祠に残る 今朝の雪

     コースの途中から見た今日の景色 (写真のクリックで拡大)

                
              横山方向                     涌蓋山方向


宝八幡宮では、白いイノシシが飼われており、その様子も楽しく見ました。

        
             白いイノシシ