HOME

  くじゅう 天狗ヶ城1780m)             2012 12 13日(木)快晴

 (くじゅう山系・中岳)大分県九重町 大曲から北千里ケ浜コース

       大曲・登山口 〜(1時間10分)すがもり越〜( 1時間20分)久住分れ〜
                          〜(20分)御池〜(20分)天狗ケ城  : 往復

       行程 : 歩行距離 8. 6km,累積標高差 ±660m,行動時間 6 時間


 この冬一番の寒波も峠を越し、風も収まってきた。くじゅうに登ろう。 御池の凍り具合や、北千里ケ浜の雪原はどうだろうか。大曲から、すがもり越のコースを計画した。

 県道11号・やまなみハイウェイを走り、飯田高原に差し掛かると、雪化粧した くじゅう連山が飛び込んできた。「わ〜、真っ白だ〜」。予想以上の雪景色に、ワクワクしながら快調に走って行く。 長者原登山口を通り過ぎ、約3.2km後、牧ノ戸峠へ向かう途中のヘアピンカーブが大曲・登山口。10台分ぐらいの駐車スペースがある。

「お〜、寒い」。風もなく、快晴の朝を迎えている。気温は−3℃。底冷えのする寒さだ。 「気温は上がってくるはずだ」。装備に戸惑いながらも、あたりの雪に気持ちは熱くなってくる。標高1230m付近。


           
          天狗ヶ城など(すがもり越から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 ガードレールの脇から登山道に入り、キ〜ンとした寒気の中、10センチ前後の雪は、今季初使用のアイゼンで、ガリッ、ガリッと踏み砕いていく。8時20分。 砂防ダム下流の枯れ沢を渡ると灌木林帯に入り、いきなりの急坂登りが始まる。雪の斜面を踏み、小幹につかまりながら、登りはじめる。吐く息は白い。

 次第に斜度がゆるみ、アセビやミヤマキリシマの中を登って行くようになってきた。「寒そう〜」。アセビの赤い花穂や、ミヤマキリシマのツボミは霧氷に固く包まれていた。 「よっしゃ、出た」。20分ほどで鉱山道路に飛び出した。


          
             大曲・登山口                      鉱山道路・出合


 右に向きを変え、しばらくは鉱山道路を道なりに登って行く。 「三俣も、真っ白だ」。前方には雪化粧した三俣山の威容が迫り、山肌に朝日が射し始めた。きれいだ〜。

「わ〜、よく見える〜」。左側の展望が開け始め、長者原や広大な千町無田はもちろん、遠くは八面山や鹿嵐山までも望める。絶好の登山日和になりそうだ。でも、かなり冷たい。気温は−7℃。


          
           左側は、大展望                      正面に三俣山


「わっ、クリスマスツリー!」。道脇の幼松に、ほどよく雪が残っており、手ごろなクリスマスツリーに見える。ジングルベルが聞こえてきそう。 やがて長者原から坊原を経てきたコースとも合流し、右に崩壊防護柵、左下に砂防ダム群を見ながら、さらに鉱山道を登って行く。

 右に曲がると硫黄山が正面に見えるようになり、ゴツゴツとした山肌と白い噴気が、不気味な雰囲気を感じさせる。「んっ、少ない・・」。湧き上がる噴気が、いつもより少ない感じがするが、気温や湿度の関係だろう。 やがて、鉱山道路は『行き止まり』となり、登山コースは左下の枯れ沢へ導かれる。


          
          思わぬクリスマスツリー                 鉱山道路から分れて左下へ


 護岸された沢を渉るとゴロゴロとした溶岩石の上り坂に変わってくる。「あっ、登りやすい」。いつもならゴロ石の難路だが、圧雪されたトレース跡は予想外に登りやすい。 溶岩に付けられた黄色のペンキを目安に登って行く。

 次第に斜度が増しはじめ、トレース跡でも、きつさを感じる上り坂になってきた。「お〜、星生が真っ白だ」。右側にはきれいな星生山や、噴気の揚がる硫黄山も間近に見られるので、一息入れながら登ればいい。


          
            かなりの急坂                     右側に、真っ白な星生山


 次第に斜度がゆるみ、鉱山道路と出合うと、すがもり越は近い。「お〜、見事!」。霧氷が間近に見えるようになった。初夏のころは、ミヤマキリシマの群生地でも感動した場所。今日は、霧氷の花が咲いている。

 ガイドロープにも霧氷が付いており、ヘビのウロコのように見えるのがおもしろい。来年はヘビ年、早々と来年が見えてきた。いいぞ、いいぞ。 登路脇の積雪は、20センチ前後。


          
          もうすぐ すがもり越                  きれいな霧氷(クリックで拡大)


 ほどなく、すがもり越の避難小屋に到着。標高1500m付近。9時40分。大曲登山口から、雪道でのロスも含み約1時間10分。ひとやすみ、 避難小屋内部の大きな吹きだまりは、風が巻き込んだのだろう。愛の鐘の下には、かわいい雪だるまが作られていた。

「お〜、すばらしい。」峠の前方には中岳の山塊が迫っており、雪に覆われた姿はまた一段とすばらしい。その左側には、大船山の雄姿も望める。


          
             すがもり越                     前方に中岳などの山塊


 左に三俣山のコースを分け、峠を越えるようにして岩の多い坂道を下り始める。「わ〜、すごい〜」。足元に北千里ケ浜が広がり始め、真っ白な雪面が見えてきた。天気も良くまぶしいほどの白さだ。「あっ、踏み跡も見える」。

 胸を躍らせながら、トレース跡を踏み下って行く。 ほどなくフラット面に降り着き、道は南北に分かれる。北東は法華院山荘に向かうコース。久住や中岳は右を取り、南に向うコースに入って行く。標高1460m付近。

「わ〜、すばらしい〜。」まわりは白壁に囲まれ、真っ白な大雪原ははるか遠くまで広がっている。人影もなく、すべての音も消されたような静寂は、まるで別世界にいるようでもある。今日の目的のひとつでもあるが、予想以上に素晴らしい景色だ。


          
            北千里ケ浜に下りて来た                 北千里ケ浜を行く(クリックで拡大)


「あっ、温泉の匂い」。右上から吹き下ろしてくる温泉臭は、硫黄山の噴気だ。背後から三俣山に見送られながら、広い北千里ケ浜をケルン伝いに進む。「おっと、と・・」思わぬ吹き溜まりに足を取られるが、楽しいアクシデントでもある。

 やがて、北千里ケ浜の端まで来ると、周囲の山に囲まれ、積雪も多くなってきた。登路脇では30センチ前後。岩の多い谷筋に入り、次第に斜度が増し始めてきた。普段でも登りにくい所だが、雪に隠れた岩段差に気を付けよう。

 一旦フラット面に出るが、再び斜度が増しはじめ、さらに急坂になってくる。久住分かれの直下に来ており、このコースで一番きついところ。踏ん張りの効かない雪道だが、ここは一歩一歩。「暑くなってきた」。


          
        谷筋に向かうと斜度が増しはじめる             もうすぐ久住分かれ・急坂を登る


 やや汗ばみながら登り詰めると、久住分れに到着。標高1640m付近。10時50分。すがもり越から約1時間20分。「わ〜、きれいな阿蘇山〜」。登り詰めた前方には、淡い雲海に浮かぶ阿蘇五岳があり、快晴の空の下には、どこまでも続く大展望が広がっている。景色を見渡しながらひと休み。


          
           久住分かれ(背後は星生崎)                南側に阿蘇山(クリックで拡大)


 振り向けば、辿ってきた北千里ケ浜の広い雪原が眼下にあり、その向こうには美しく盛り上がった三俣山が見える。平治岳に挟まれた由布・鶴見も印象的。 「御池はどうかな」。左に向きを変え、ゆるやかな上り坂に向かう。いつもは、ゴロ石の多い難路だが、今日は、ほどよい圧雪路となっており、足にやさしい上り坂。

 久住山のコースを右上に見送りながら、標識に従って中岳へのコースに入っていく。登路脇は30センチぐらいの積雪だが、圧雪されたトレース跡は歩きやすい。 道はトラバース気味になり、右に巻きながら、ゆるやかな上り坂を行く。 左後ろには硫黄山があり、稜線からは真っ白い噴気が昇っている。 「んっ、雲仙も見える!」。右後ろの景色にも感動。


          
          中岳に向かう(背後は星生山)                三俣山や由布鶴見(クリックで拡大)


 トラバースを巻き終わると空池の縁に出て、コースは左向きに変わり、天狗ケ城が正面になった。「よっしゃ、今日は天狗に登ろう」。1ケ月前は中岳だったので、今回の頂上は天狗ケ城に決める。やや斜度を感じる坂道の途中に、天狗ケ城への分岐標識があるが、まずは御池に行ってみよう。ここは直進する。

「凍ってるかなぁ〜」。期待を込め、坂道をもう少し登って行くと、前方に中岳の見える御池の縁に到着した。標高1720m付近。「わ〜、凍ってる〜」。湖面は真っ白になっており、全面凍結しているようだ。「渡れそうだな」。1ヶ月前よりも、確実に厚さを増しているように見える。

「うん、大丈夫だ!」。恐る恐るではあるが、一歩一歩の感触を確かめながら、氷結した湖面の上を渡り始める。くじゅうの冬山と言えば、このシーンを思い出す。この冬もまた、望みが叶えられたような満足感だ。 「んっ、太鼓の音?」。音源ははっきりしないが、太鼓をたたくような鈍い音が、湖面の一角から聞こえてくる。気温も上がり、氷のひずみによるオミワタリと同じ現象だろう。神秘的な音楽会を聞きながら氷結した湖面を渡る。


          
         御池に到着(背後は中岳)                 御池の氷上歩き(クリックで拡大)


 御池を渡り終わると左へ向きを変え、霧氷に覆われたミヤマキリシマの株間を、ゆるやかに登って行く。「いい天気だ」。 やがて稜線の鞍部に到着し、右に行けば中岳。天狗ケ城は左にコースを取る。 「お〜、すごい!」。正面には、荒々しい岩山の天狗ケ城が迫っている。南斜面の雪は無くなっているようだ。


          
        鞍部で左向きに(背後は中岳)                  天狗ケ城へ向かう


 次第に斜度が増しはじめ、頂上を成す溶岩群の直下に差し掛かってきた。「お〜、久住山だ〜」。足元には先ほどの御池も美しく広がっている。素晴らしい好天気だが、人の姿は見えないようだ。 「お〜・・」。見上げる岩群も霧氷とのコントラストがすばらしい。見飽きない景色だが先を急ごう。


          
         御池と久住山(クリックで拡大)               岩峰の上が天狗ケ城(クリックで拡大)


 険しい岩場を避けるようにして右側に巻き始める。「お〜、すごい霧氷だ」。日の当たらない北側斜面になり、あたりの霧氷に圧倒される。ここからは急坂となり、霧氷と岩間を縫いながらジグザグに巻き上がって行く。足場も良くないが、距離は短いので、丁寧に登って行けばいい。

「お〜、いいぞ〜」。何度も見ている景色だが、今日もまた感動しながら天空に飛び出し、天狗ケ城の頂上に到着。すぐ近くに九州本土最高点の中岳があり、それと兄弟のような山。三角点はない(等高線:1780m)。11時50分。御池から約20分。気温は−2℃。風もなく、たっぷりの陽射しなので、寒さは感じない。


          
         もうすぐ頂上・急坂を登る                 天狗ケ城頂上(背後は中岳)


 すぐの東側に中岳があり、それと同じように天狗ケ城の頂上からも大展望が得られる。360度の大パノラマは思いのまま。天気にも恵まれ、今日はまた一段と透明度がよく、九州中央山地の五ヶ瀬ハイランドスキー場も見える。 やはり、近場の景色の方がなじみもあり、くじゅう山系の山々をぐるっと見渡し、満足のいく展望タイム。眼下に御池を俯瞰できるのも楽しい。


          
          東側に大船山や中岳(クリックで拡大)              西側に扇ケ鼻や星生山(クリックで拡大)


「降りよう」。天狗ヶ城を後に、下山は南西斜面を下って行く。岩ゴロ斜面をかなりの急坂で下って行く。積雪のある岩段差の連続なので、あわてず、リズムよく。ほどなく分岐標が現れ、登ってきた往路に降り着いた。

 ここからは、往路を戻る。 久住分れから雪の急坂を下り、北千里ケ浜の雪原を誇らしげに下って行く。 やや斜度感じながらすがもり越の峠を越え、大曲登山口に到着は14時20分。御池と天狗ケ城の往復は、休憩や展望なども含み約6時間。


 今日のコースでは、期待以上の雪が残っており、ガチガチの霧氷と共に素晴らしい雪山だった。 いいぞ、いいぞと感動しながら、北千里ケ浜ではもう最高の雪景色を満喫できた。一面の銀世界とはこのことだろう。

 そして、御池の全面凍結を見届け、恐る恐るの氷上歩き。 神秘的な太鼓の音を聞きながら、気分は最高潮に達し、雪山登山の仕上げは、天狗ケ城からの展望で大満足となった。 登山口から下山まで、一度も土を踏む事もなく、真っ白の山を楽しんできました。

空音や くじゅう御池の 御神渡り

 帰りに出会った景色

          
            硫黄山の噴気(クリックで拡大)                 うさぎのかくれんぼ


HOME