おもとさん                                                         
    御許山647m),雲ヶ岳654m) 2004 12 19 日(日)曇り
      (大分百山:42)宇佐市と山香町の境にある山 宇佐神宮の奥宮 (2回目)

               大元山・登山口 〜(20分)地蔵峠〜(20分)御許山
                〜(20分)地蔵峠〜(20分)雲ヶ岳〜(30分)登山口  :行程  2時間 30


 今日は曇りベースのはっきりしない天気予報。それと、地区の一斉清掃日で出発は遅くなるので、手ごろ
な山ぐらいしか計画できない。正月も近いので、宇佐神宮の大元・奥宮に参ろうか(コジツケ?)御許山
登って、前回気づかなかった雲ヶ岳にも登ろう。


 安心院町の佐田から、京石で有名な米神山の横を通る県道658で、正覚寺集落の『御許山登山口』の標識
を見て里道に分岐する。カーブを繰り返し、集落を経て上り詰めると、駐車場のある大元山登山口。福岡な
どの県外ナンバーが10台ほど停まっていた。


 登山開始は11時ちょうど。ヒノキの植林地を登り始める。幅広い登山道は、次第に勾配が増しジグザグ
に変わる。3年前は9月の上旬に登ったので、このあたりは蒸し暑くて苦労したのを思い出すが、今日は、
季節もよく坂道も快適。


           
              大元山登山口                 ヒノキ林を登る 



 15分ほどで傾斜もゆるくなり、左前方に御許山が見えてくる。ゆるやかに登って地蔵さんの居る峠に
着く。ここまで20分ぐらい。下山する10人ぐらいとすれ違う。普通の山の登山者と少し雰囲気が違う
?が、お宮の参詣者というべきか。なにしろ、宇佐八幡の奥宮だから。ここ地蔵峠は、雲ヶ岳の分岐点で
もあるので、それを確かめて、先ずは御許山へ向かう。



           
        御許山が見えてきた              地蔵峠(雲ヶ岳分岐点) 



 そのまま直進し、御許山の右脇を巻くように、ゆるやかなアップダウンを行くと、「あれッ」と思う車道
に出くわす。国道10号の西屋敷から上がってきている車道で、ここまで車で来る事もできる。ここはもう
頂上の一角。幅広い車道を散歩気分で登り、ヤブツバキを愛でながら5分ほど行くとお社が見えてきた。頂
上は、このお社の裏手にあるが、そこは神社の境内で禁足地となっている。私たちはここまで。11時40
分。登り始めて、およそ40分。


 拝殿には、20人ぐらいの信者が居て、しきりにお参りをしていた。気を散らしても悪かろうと、長居は
せずに引き返す。そう言えば、前回もそうだった。



           
        頂上近くの車道を歩く       御許山の頂上(大元神社・宇佐神宮奥宮)



 登ってきた道を、下っていくと左前方に雲ヶ岳が見えてくる。前回は、別のガイドブックのため、雲ヶ岳
の存在を知らずに降りてしまった。地蔵峠まで引き返し、案内標に従って踏み分けに入る。「ありゃ、これ
はヤブコギだ」。主コースと比較にならないほど悪い。「まあ、いいか、それほど長くはかかるまい」。直
線の急坂をヤブ掻き分けながら登る。



           
        雲ヶ岳が見えてきた             ヤブコギの直登



 10分ぐらいで、フッと勾配が緩くなって、頂上の尾根道。しかし、ヤブはさらに密度を増し、ヒノキの
幼木と枯れたカヤが行く手を阻む。テープが見えるので、それを頼りにヤブを掻き分けて行く。これは、夏
場は無理だな。ヤブコギは、ずいぶん長く感じたが、ちょっと開けた場所に着き、雲ケ岳の頂上。地蔵峠か
ら20分弱。三角点があり、なんと1等三角点だった。その割には荒れ道だ。臼杵登山会・渡辺先生の標柱
もあった。樹木とブッシュでまわりの景色は、望めない。いや、“
だけ だった。


           
            カヤが行く手を阻む              雲ヶ岳の頂上



 地蔵峠のお地蔵さんに、「御許山雲ヶ岳に登ってきましたヨ」とお礼して、無事下山。13時30分。
行程2時間30分。


  山上の お宮に咲きし ヤブツバキ

          
            ヤブツバキが多くあった
                                      トップページへ