HOME           
                                                               
(臼杵市文化財史跡)
                                   2020 12 21 日(月)晴れ
 殿様街道・野津②(茶屋跡~若山の陣跡)
 

 大分県臼杵市野津町


「殿様街道」とは、“臼杵城下と竹田城下をつなぐ岡城道の一部で、豊後一の瀬と野津中央公民館のあたりの区間の古い
道のことを「殿様街道」と呼んでおり、重要な道路して使われていた。その周辺には、南北朝時代(14世紀)ごろからの
文化財(仏教関係の石造物)などがたくさんある。”などと、紹介されている。

 前回は、野津町の「旧都松小学校」からスタートし、途中のヤブコギに苦戦しながらも、歴史の足跡に励まされながら
「殿様街道」の「茶屋跡」まで行く事ができた。今回は、その続きとなる「茶屋跡」から「若山の陣(陣山)」までのコ
ースを計画した。3密も気にせず、マスクのいらない山歩きができる。



若山の陣(陣山)



位置図・殿様街道(国土地理院の地形図を加工)


前回下山口の
 市道分岐点から スタート


 前回の最後は、「茶屋跡」だったが、往路を戻ることなく直下の市道に降りた。と云うことで、今回のスタートは、そ
の市道分岐点となる。登山口としておこう。


 国道502号線を行き、野津町都松から市道に分岐し約1km後、道幅が狭くなる直前の左側に幅広い駐車地がある。

 快晴を思わせる青空だが、可成りの寒さとなっており外気温は2℃。


 駐車地の一角には、「ウォーキングコース」の案内板が立っており、添画の「吉四六」さんと「おへま」さんに見送られながら市道を歩き始める。
  
         駐車地から歩き始める

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     駐車地 市道分岐点(登山口) 茶屋跡(分岐)~ 芝尾板碑
           ~ 分岐 陣の銀杏 若山の陣(陣山の標柱)~ 陣山頂上

     往復:歩行距離 3.6km,高低差 約±120m,散策時間 2 時間 20
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 3分ほどで、前回の下山口に到着。わずか3週間前のことだが、周りを見渡したりして、なぜか懐かしさを覚える。
「殿様街道」の説明板ではないが、地区の案内板には、現在地や板碑の位置なども描かれており気分も高まってきた。


 車でも上れそうなコンクリート道を、ゆるやかに登り始める。9時50分。 順調に踏みあがって行くと5,6分ほど
で、民家が現れ「殿様街道」の「茶屋跡」に到着。前回、笑顔で迎えてくれた女性、今日は居るのだろうか。
  

         
           市道分岐点(登山口)                      茶屋跡


 静かに通り抜けると「殿様の踏み石」があり、「殿様街道」の三差路となっている。 ここから右(北東)が、初めて
のコースとなり、地形図をチェックしながら臼杵へとつながる道へ進む。未舗装路ながらも道幅はあり、先ほどは軽トラ
も通り抜けていった。これなら楽勝だが・・・



         
             殿様の踏み石                       三差路は右


「ん、峠のお地蔵さん?」よく見ると、不動明王のようだ。HPに載っている「仏教関係の石造物」と思われる。「行っ
てきま~す」お参りして登山の安全を祈願し、初めてのコースへと進んでいく。


 そのあとすぐにY字路が現れ、右側に「殿様街道」の標柱が置かれていた。「やっぱり」と云う感じで、荒れ気味の踏
み分け道に入って行く。



        
            道脇の石仏さま                    「殿様街道」は右


 濃いヤブに遭遇しないことを祈りながら樹林帯に入って行くと、夏草や小笹も無くなり、歩きやすい散策路となってき
た。


 
芝尾板碑

 ゆるやかに小峠を越えると「板碑入口」の標柱が現れた。茶屋跡から気に留めながら歩いてきたが、ここに在ったのか
!。街道から分かれ、斜面の坂道を駆け上がって行くと、標柱や説明板と共に、長三角形の板碑が置かれていた。『県指
定有形文化財・芝尾板碑』


説明板の要約は“この板碑は凝灰岩でできており、自然石の形状を巧く利用した造りとなっている。板碑には「阿弥陀三
尊」の梵字が彫られ、康永2年1343であろう。”などとなっていた。今から、およそ670年前のこと。このような
山地にも集落があったのだろうか。



        
            板碑入口の標柱                    芝尾板碑(クリックで拡大)


 街道は尾根脇に延びた道を辿っており、安定した歩き道はさらに続いている。次第に斜度が増し始め、尾根端を巻き上
がったりして、なだらかな峠を越える。ショートカットもあるようだ。


 その後、フラット気味のコースとなり、変則四差路が現れた。「陣山(陣屋跡)」の標柱が置かれており、標柱の矢印
は左向きを示している。地形図の茶屋跡から続く破線とは、ここで分かれる。重要ポイント。


        
             街道を行き                       四差路は左


 地形図には何も描かれていないが、「大丈夫かな、行けるかなぁ」 この先に標柱があることを信じながら、なだらか
なアップダウンを辿り始める。 ほどなく、案内標識のないY字分岐が現れた。心配事は的中?した場面となり、右へ左
へ行ったり来たりして、10分ほどの思案タイムとなった。


 結局、幅広い方を選んで下り坂へと進み、ちょっと不安になったが街道らしい道は、しばらく続く。「おっ、あれかな
?!」前上方に明るい小ピークが見えてきた。



        
             Y字分岐は右                     前方に小ピーク


 樹林帯を抜けると、周囲は明るくなり前方に何やら標柱が見えてきた。ここは、ホッとする場面だ、間違いなく「殿様
街道」を辿ってきた。

 標柱には「陣のいちょう」と記しており、大きなイチョウが出迎える構図となっている。小広場には標柱も立っており
、目的の「若山の陣(陣山)」に到着
??・・・・でも、標柱に書いている文字も無く何か変?・・・ しかし、一角に
は祠もあり、何かの遺構であることは間違いない。



        
             陣のいちょう                    小広場の標柱など

 

若山の陣(陣山)

「もう少し行ってみよう。」 はっきりした道は続いており、ここもまた、ゆるやかなアップダウンを行くと、大きな広
がりが見え始め「ジャ、ジャ~ン」陣山(陣屋跡)の標柱があり、背後には小高い丘が広がっていた。 ここが、目指し
た「若山の陣」。その昔、このあたりで合戦が繰り広げられた場所といわれ往時が偲ばれる。



        
           大きな広がりが見え始め                陣山(陣屋跡)(クリックで拡大)


 標柱で目的地は確認できたが、やっぱり頂上まで登ってみたい。草地の丘には踏み跡もあり、なだらかな上り坂に踏み
入れる。「ん?」、横堀?を横切ると、もしかして狼煙台跡?。直径2m、深さ1mほどの穴も現れた。



        
           陣山(陣屋跡)の標柱                     横堀



        
              狼煙台跡?                        北西に武山


 谷を挟んだ左側に武山(武山城跡)が見えるようになり、陣山の頂点に到着。標識などは何もないが、等高線:140
mに囲まれた最高点。「ヤッホ~」、臼杵の街が見える。臼杵城との狼煙連絡もバッチシだ。臼杵湾に浮かぶ津久見島や
鎮南山へと続く山並みも望める。11時ちょっと過ぎ。板碑の立寄りや途中の思案タイムなども含み、茶屋跡から約1時
間10分。



        
            陣山頂上                   北東に臼杵市街地(クリックで拡大)


 頂上の真下にも横堀が巡らされており、陣屋跡と云う、雰囲気は今なお伝わってくる。 その「若山の陣」は「古陣」
とも呼ばれ、慶長5年(
1600
)関ケ原合戦の頃、徳川家康に味方した岡城主・中川秀成が、石田三成方の臼杵城主・太田
一吉を攻めた際、前進基地として築いた陣地跡と云うことらしい。 天正14年(
1586)、大友宗麟と島津軍との闘いよ
り10数年後のできごと。



 やがて、徳川家の時代となって戦国時代は終わった。その後、参勤交代も定着し、文字通りの「殿様街道」となり、人
々の往来にも使われるようになった。


 ところが、明治時代、西南戦争が勃発し、「古陣=若山の陣」でも激しい合戦があったと云うことらしい。


県道に降りてゴールへ

「陣山(陣屋跡)」の先にも「殿様街道」は続いており、「豊後一ノ瀬」を経て臼杵へと繋がっていると思われる。


 もう一度、臼杵市街地を見て、下山は往路を戻る。 帰りは、寄り道や思案タイムなどもなく、順調に歩いて登山口に
は12時10分。往復約2時間20分の「殿様街道」、歴史の背景を偲びながら探訪してきました。


今日の出合い
 冬場となり、花たちとの出逢いはなかったが、シカの角が、コース途中に転がっていた。

    
            シカの角





   HOME