![]()
倉木山(1160m)11回目 2011 年 10 月 14 日(金)霧雨
(旧九州百名山,大分百山25城ケ岳)由布岳の南にある山
登山口 〜(牧野道10分)取り付き〜(山腹コース 1時間20分)倉木山
: 往復
行程 : 歩行距離 約 4.8km,累積標高差 約 ±350m,行動時間 約
2 時間 40 分
天気予報では、午後から雨となっているが、今にも降りだしそうな朝を迎えている。「やっぱ、倉木かな」
天気の悪い時、思いつくのは倉木山。雨でも登れるし、花との出逢いも期待できる山。
別府から県道11号線を走り、志高湖入口や城島高原などを経て、由布岳登山口を通り過ぎる。道は下り
坂になり約500m後、県道から分れ左側の雨乞林道に入って行く。山腹を巻きながら上り詰めると舗装は
途切れ、ほどなく駐車場に到着。県道から約1、5kmのところ。今日は、1台も停まっていない。登山口
は、すぐその先にある。
![]()
倉木山・頂上の様子 登山コース(図のクリックで拡大)
「この程度なら・・」濃い霧に戸惑いながらも、雨の降り方は弱い。もうしばらくは大丈夫だろう。 駐車
場から左に進み、すぐの右側が登山口。 牧草地に延びるコンクリート道を、ゆるやかに登り始める。まも
なく9時。
「お〜、何も見えない」左前方に、なだらかな姿をした倉木山が見える場所だが、すっかり霧の中。慣れた
山なので心配はないが、展望も期待出来ず楽しさは弱いかもしれない。「あっ、ヤマラッキョウ!」足元で
は、愛嬌のあるヤマラッキョウが、しっとりと濡れていた。
登山口 牧草地を登り始める
牧草地の縁にアキノキリンソウやヤブマメなど、季節の花に迎えられながら登り始める。「レイジンソウ
に逢えるといいが・・」 コンクリート道は、牧草地から灌木帯に変わり、やがて小広場のある終点となっ
て、登山口の標識が現れた。「おっ、草刈りしてる!」夏草が茂り、入口が判りにくい時もあるが、今日は
すっきりと刈り払われていた。資料によっては、ここが登山口と表現しているのもあり、改めて、登山口気
分と云うところ。
すぐに樹林帯に入り、斜度が増し始める。「お〜、すべる〜」濡れた黒土に、笑われているようだ。
薄暗い樹林帯を少し行くと分岐点があり『左急登コース、右山麓コース』の案内板が現れる。どちらを登っ
ても構わないが、天気の悪いときは『山麓コース』が無難だ。ここは、直進気味に進み、小尾根を越えて左
向きに廻り込むと、ゆるやかな上り坂に変る。
舗装路終点・改めて登山口 分岐点
すぐに、『倉木山2km』と書かれた標識が現れた。左上に斜面を見ながら、山腹をトラバースしていく
コースで、斜度もゆるく気持ちのいい散策路という感じ。初夏のころは、たくさんのヤマアジサイが歓迎し
てくれるところだ。
「あっ、ジンジソウ!」左斜面には、主役交代と云うように、白いジンジソウがいっぱい咲いている。「こ
んなに多かったかなぁ」草刈りをした後なので、余計に目立つのかもしれない。
![]()
倉木山まで2km ジンジソウを見ながら(クリックで拡大)
「お〜、白一色だぁ」樹林の切れ間から、湯布院の市街地などが見えるあたりだが、濃い霧で何にも見えな
い。とはいえ、いつも立ち止まって、ひと息入れる場所。「んっ?」何も見えない足元から、市街地の音や
車の音が、聞こえてくるのがおもしろい。 ゆるやかな上り坂が続き、少しずつ高度を上げていく。
やがて、斜度を感じる坂道になり、左のヘアピンカーブが現れた。すぐに右に切り返し、Z状に登ると斜
度は収まる。その先、『倉木山1.5km』の標識が現れた。 登山道はよく整備されており、傘は差した
ままで登って行くことができる。「あっ、秋の雰囲気だ」リョウブやヤマザクラなど、黄葉が始まっており、
霧の中に秋の雰囲気がすばらしい。
![]()
ヘアピンを曲がる 黄葉が始まっている(クリックで拡大)
再びZ型のヘアピンカーブを曲がり、もうしばらくは、ゆるやかな上り坂が続く。「んっ、何鳥かな?」
愛嬌よく鳴きながら、頭上を前後していく。小さな楽しいお友達。 やがて、『倉木山1km』の標識が現
れた。「あっ、きれい!」右下の樹林帯も、秋を魅せている。 このあたりから斜度はゆるみはじめ、やが
てフラットか、やや下り坂に変わってくる。
![]()
倉木山まで1km 秋の色(クリックで拡大)
前方が明るくなり、パッと言う感じで樹林帯を抜けた。「よっしゃ」しかし、まわりの景色は何も見えな
い。山頂から南西に派生した尾根の肩に来ており、天気が良ければ、城ケ岳なども見えるところ。コースは、
直角左に向きを変える。
すぐに『倉木山500m』の標識があり、右はヒノキ林、左はススキ原の尾根道を登って行く。「ん、ヨ
イショ」かなり斜度を感じる坂道だ。上が見えないので気は楽だけど、そう長くは続かなかったはずだ。し
かし、濡れた坂道は滑りやすい。
樹林を抜け、左向きに 倉木山まで500m
右側のヒノキ林もなくなり、明るく広々とした草原尾根に上がってきた。濃い霧で景色は望めないが、ま
わりの様子が一変してくる。 花たちも草原型のヤマラッキョウやマツムシソウなどが足元あり、愛嬌のあ
るヒゴタイやハバヤマボクチは、カヤ野の上にツンツンと頭を出していた。
前衛的な小ピークを越え、再び急坂にかかってきた。「あと、ひと登りだ」 草地に延びる踏み分け道は、
霧の中に消えているがもうすぐ頂上のはず。 「よっしゃ、来た!」斜度がゆるんで頂上の一角に上がりつ
くと標識があり、三角点を経て直登コースへの分岐点。そのまま左に見過ごし、フラットに進む。
ほどなく、石の積まれた頂上が見えてきて倉木山に到着。等高線で1160mの頂上。11回目になる。10
時30分。歩き始めの駐車場から約1時間30分。 三角点(3等:1154.9m)は少し離れた北尾根の小ピー
クにある。
あとひと登り 倉木山の頂上
せっかくの頂上だが、相変わらず濃い霧のため何も見えない。天気が良ければ、北側に大きな由布岳、南
側に城ケ岳や雨乞岳など、さらに くじゅう連山等々が見渡せるはず。
下りは、往路を戻る。 降り着いても霧は晴れなかったが、それほどの雨にも遭わず駐車場に到着。11
時40分。往復約2時間40分。山腹コースなら、整備された道をゆるやかに登って行くので雨でも大丈夫。
あいにくの天気だったが、霧の中に秋の景色が何度か現れ、予想外の雰囲気を楽しんできました。この山
に登ってこそ出逢えた花、また よく見かける花にも特徴があり、秋本番の花たちは、それぞれ いい顔をし
ていた。
【 霧雨に 濡るるともなく 秋に花 】
今日の花たち
![]()
ジンジソウ(クリックで拡大) センブリ レイジンソウ(クリックで拡大)
オオダイトウヒレン ヤマラッキョウ マツムシソウ
ムラサキセンブリ キツリフネ ナギナタコウジュ
タンナトリカブト ハバヤマボクチ ヒゴタイ
![]()