2013 年 9 月 21 日(土)晴れ
黒岩山(1502.6m)9回目〜泉水山(1296m)4回目
(大分百山など)大分県九重町 くじゅう山群 牧ノ戸峠の北側にある山塊
牧ノ戸峠・登山口 〜(50分)黒岩山〜
〜(1時間)上泉水山〜(40分)下泉水山〜(1時間)長者原・下山口
行程:歩行距離 約 5.5km,累積標高差 約 +320m −620m 行動時間 約 3 時間
50 分
昨日、9月20日は彼岸の入り。朝晩の涼しさに、秋の気配を感じるようになってきた。黒岩から泉水山に登ってみよう。銀色に輝くススキの穂波を見ながら、気持ちのいい稜線歩きが楽しめそうだ。
黒岩山や泉水山は、くじゅう連山に数えられているが、登山口の牧ノ戸峠から見れば、道路を挟んだ北側に位置している。そのため、久住山などの表舞台に比べたら、地味な存在となっているようだ。それが、また魅力でもあり、ゆったりと静かに楽しめる山とも言える。
県道11号・やまなみハイウェイを快適に走り、朝日台から飯田高原に入って行く。「お〜、いい天気だ」。くじゅう連山が、くっきりと見えている。これから登る黒岩山や泉水山も、その右側に美しく峰々を並べている。
黒岩泉水山群(飯田高原から) 登山コース(図のクリックで拡大)
今回は長者原に車を停め、牧ノ戸峠行きのバスで向かうことにした。
長者原のバス停には10人ほどの先客が待っていた。「おはようございま〜ス」。旅行気分になって、時計を見ながらソワソワ、ワクワク。ちょっぴり楽しい。
定刻8時30分のバスに乗り、10分ほどで牧ノ戸峠に到着した。(一人290円)
|
牧ノ戸峠に到着 |
「やっぱり・・」。バスから降りた人は、みんな、久住山方面の登山口に向かった。「まっ、いいか」。ゆっくり登れるだろう。目指す黒岩山は、横断歩道を渡り、北側のコンクリート階段が登山口。
眩しいほどの快晴が広がっており、正面に目指す黒岩山を見ながら、舗装された遊歩道を歩き始める。8時50分。「秋だな〜」気持ちのいい風を受け、ススキの穂波が揺れる朝を迎えている。気温17℃。5分ほどで、前方に展望台の東屋が見えてきた。
牧ノ戸峠登山口 前方に展望台
「お〜、いい景色だ〜」振り向くと、ススキの穂波に浮かぶ三俣や星生山があり、逆光の様子がすばらしい。その景色は、さらに沓掛山へと続いており、いつもより、くっきりと見えているようだ。
展望台から、しばらくは平坦な草原の中を進む。「お〜、マツムシソウ!」。道脇から青紫のマツムシソウやノギクが歓迎してくれる。早速という感じで、景色や花たちとの出逢いがあり、今日は何かいい事ありそうだ。 早朝なら、朝露で濡れる草原だが、この時間ではもう乾いていた。
前方に黒岩山・道脇の花たち ススキに浮かぶ三俣山など(クリックで拡大)
気持ちのいい草原歩きは15分ほどで終わり、目の前には黒岩山の南斜面が迫ってきた。「ここからだ」ひと息入れ、上を見上げながら坂道を登り始める。
アセビやノリウツギなど低潅木が点在する中、踏み跡は数条あり、分岐や合流を繰り返しながら高度を上げていく。見た目よりもきつい上り坂。「暑い〜」。南斜面を登っており、初秋とはいえ、背中に受ける日射しは、かなり厳しく感じる。
振り返る背後に沓掛山や牧ノ戸峠付近も見え、景色を楽しみながらゆっくり登ればいい。西側には、合頭山や猟師岳も望める。「ん?、阿蘇は雲の中かな」。
前方に黒岩山の急坂が迫ってきた 急坂を登る(背後は牧ノ戸峠)
急坂でもリズムをつかめばいい。それほど速くはないが、ぐんぐん高度を上げていくのが感じられる。「よいしょ、ヨイショ」。斜度がゆるみはじめてきた。
「よっしゃ、海獣岩だ」右側に海獣のような大岩があり、星生山に向かって吠えているようにも見える。なぜか今、星生山には不気味な黒雲がかかっている。対峙し、咆哮する姿が猛々しく、また神秘的でもある。 この岩を見ればあと少し。
斜度がゆるんで右側に海獣岩 海獣の雄叫びは星生山に(クリックで拡大)
「よっしゃ、上がってきた」20分ぐらいの急登でフ〜っと斜度がゆるみ、草原台地に上がってきた。黒岩山の南肩になり、マツムシソウの大歓迎がうれしい。すぐ先に分岐の案内標があり、直進気味の右は泉水山へのコース。黒岩山は左に折れ、台地状の草原に延びる踏み分け道をたどる。
「あっ、あれだ!」前方に、大きな岩塊が見えてきた。山名どおり、黒っぽく見える岩の山。 「わっ〜、ススキが・・」背丈ほどもあるススキに囲まれ、穂波の下に沈むようにして踏み跡を辿って行く。
南肩はマツムシソウ、分岐標 ススキの前方に黒岩山
ゆるやかな低地を経て、右から回り込むようにして岩場を這い上がると、ゴツゴツとした岩が現れ、黒岩山の頂上に到着した。三等三角点(黒岩山:1502.6m)。9時40分。花タイム等もあり、牧ノ戸峠の登山口から約50分。
「秋だな〜」まわりにはドウダンツツジやナナカマドなどがあり、早くも色づき始めていた。 岩の上に立てば、ほぼ360°の大展望が得られる。「んっ?」。くじゅう連山の一部は、南からの風に沿うように、雲が湧き揚がっているが・・。北側には涌蓋山などが望め、泉水山に向かう稜線の様子も良く見えている。
黒岩山頂上 北側に涌蓋山(クリックで拡大)
泉水山へ
天気も時間も心配ない。「行ってみよう」。黒岩山の岩稜を東へ進み、岩や低潅木を縫うようにして、アップダウンを少しずつ下って行く。「おっと、と・・」。このあたりは、草などに隠れた段差に注意。ママコナが笑っていた。
岩稜歩きを終えるとフラット気味の草地に飛び出し、南肩で分れた泉水山コースに合わさった。「これだな」。背の低いササ原に、一条の細道が延びている。
岩稜線をアップダウンし 泉水山コースに合流
灌木林の点在する草原には小ザサとカヤ野が広がり、ゆるやかな下り坂が始まる。「このコース、何回目かな?」踏み跡は弱くなるが、慣れた道と言う感じでもあり、ズンズンと踏み分けて行く。
次第にススキの穂波に覆われてきた。「わ〜、きれい〜」。すっかり出そろったススキの穂波は、逆光気味に見ると銀色の波に見える。銀波の海は、それほど濃密でないため、気持ち良く泳いで行くことが出来る。ここは、好きなところ。先ほどの黒岩山は、だんだんと遠くなっていく。
広い草原を下り気味に ススキの穂波を行く
少しずつ左向きに変わりながら、尾根がやせてくると、正面に三角形をした岩ピークが迫ってくる。 「今日は、乗り越えよう」。右に巻道もあるが、天気が良ければ岩越えの方がおもしろい。
岩の急坂に取り付き、足場とグリップを確保しながら、それほどの難儀もなく這い上がって行く。「よっしゃ、上がった」。ヒョイと、岩ピークに上がり着き、1456mの標高点。「お〜、大展望」。それほどでもないのに、なぜか征服感を覚えるのが不思議だ。秋空と心地良い風に乗り、岩ツバメが弧を描いて過ぎ去っていた。くじゅうの中秋・・・「いいな〜」
正面に岩ピーク 岩ピークは1456mの標高点
右下は深く切れ落ちた稜線のコースになり、長者原や観光ホテルなどが真下に覗ける。その先、秋色に広がっているのはタデ原だろう。下山後に散策してみよう。「ヤッホ〜」。ここも好きなところ。
「お〜、スゴイ!」やまなみハイウェイを走る車の列があり、坂道を上るエンジン音が足元から湧いてくる。その先には大曲登山口も見え、盛り上がるようにして三俣山があるが、厚い雲に覆われていた。「天気、大丈夫かな?」。
「ヤッホ〜」右側に大展望 長者原やホテル群(クリックで拡大)
右側の大展望を楽しみながら、もうしばらくは稜線のコースを辿って行く。「ワッ、秋!」。稜線の岩にドウダンツツジがあり、鮮やかな赤色に染め上げていた。目線の右側には黄金色の稲田が広がっており、これぞ秋の一枚。稲田の上は、崩平山や合鴫山だろう。 左前方には、目指す上泉水山が視野に入ってきた。まだまだ遠い。
稜線歩き(前方に上泉水山) 右側は秋景色(クリックで拡大)
縦走路は左向きになり、前方になだらかな草原の山が見えてきた。大崩ノ辻へと続く丘陵状の草山だ。コースは、ゆるやかに鞍部を経て、その草山に向って登り返しが始まる。「わ〜、お花畑!」。マツムシソウやアキノキリンソウ、さらにママコナなども咲き競い、思わず足が止まる。花に誘われ、ひと休み。
ゆるやかな上り坂にかかって、ほどなく『大崩ノ辻』分岐の標柱が現れた。2年前(2009年9月)、ここから大崩ノ辻に登ったコースだ。なぜか、踏み跡が弱くなったように見えるが今回は関係ない。そのまま左に見過ごし、もうしばらくは、山裾を巻くように、草斜面のトラバースを登って行く。
前方に丘陵状の草山 大崩ノ辻・分岐点
草斜面を巻き終わると、『大崩ノ辻』分かれがもう一度現れ、前方には上泉水山がド〜ンと迫ってくる。「あっ、夢つり大橋!」。上泉水山の左下に見える。思わぬ場所で大発見??。今日は天気もいいので、賑わっていることだろう。
鞍部を過ぎると登り返しが始まり、尾根筋の急坂登りに変わってくる。樹林帯に入り足場の悪い岩段差なども現れるが、それほど長くは続かない。次第に斜度がゆるみながら、また展望が開け始める。「ワッ、カッコイイ〜」。岩と紅葉と三俣山。秋の景色がまた現れた。
前方に上泉水山(足元に大崩の辻分岐) 岩と紅葉と三俣山(クリックで拡大)
先客が一人くつろいでおり、「こんにちは〜」。で、上泉水山の頂上に到着した。三角点はない(標高点:1447m)。11時ちょっと前。黒岩山から写真タイムなども含み約1時間。眼前の景色は、ず〜っと一緒についてきた三俣や星生山などが東側に展開されている。
「よっしゃ、行こう」。狭い頂上なので、くつろぐようなスペースもなく、頂上気分もそこそこに、草原の稜線をゆるやかに下り始める。つま先の景色は、黄金色の千町無田に向かっている。
上泉水山頂上 草尾根を下り始める
コースは、少しずつ右向きになりながら、稜線からはずれて樹林帯へ入っていく。「ここからだ!」。北東斜面の急坂下りが始まる。長いロープが続き、木の板などで階段が整備されているが、雨水で崩壊気味になっている。小幹につかまりながら、一歩一段、ゆっくり丁寧に下って行く。
「よっしゃ、降りた」。樹林の急坂を下ると、草地に出て、眼前には下泉水山が見えてきた。 ススキを掻き分けながら鞍部へ降り、樹林帯に入って行く。
上泉水からの急坂を下り 鞍部で樹林帯に入る
鞍部からは、ゆるやかな上り返しが始まる。シャクナゲなどもある自然林と草地を繰り返した後、背の高いアセビのトンネルに入って行く。「もう少しだ」。コースとしては最後の上り坂だが、それほどの傾斜もなく、もう先は見えたという感じのところ。
やがて案内標が現れ、稜線から左に巻き込むと、大きな岩塊が現れ、直下に頂上を意味するように『下泉水山』のオレンジ標識が現れた。いつもお世話になっているオレンジ色の標識に感謝。 天気が悪ければ、ここを、頂上としてもよさそうだが、せっかくだから岩の上まで上がろう。岩塊に取り付き、岩段差をよじ登ると岩上に飛び出し、最高点の下泉水山に到着した。
地形図では、この山に『泉水山』と書かれているが、三角点はない(標高点:1296m)。11時40分。先の上泉水山から約40分。岩の上に立ち、秋の風を胸いっぱいに深呼吸。「ヤッホ〜」。
アセビのトンネルを行き 下泉水山頂上
岩上に立つと、またまた大展望が得られる。ず〜っと右側についてきた三俣山だが、見るたびに少しずつ姿が変わっている。左側についてきた涌蓋山も、相変わらずきれいな姿をしていた。辿ってきた上泉水山は、背後から応援してくれているようだ。
南東に三俣山(クリックで拡大) 北西に涌蓋山(クリックで拡大)
「降りよう」。見飽きぬ景色だが岩上に別れを告げ、長者原を目指して下山へ向かう。アセビのトンネルから自然林へ変わり、尾根筋を北向きに降りていく。すぐに急坂の下りとなり、木板段差やロープの道を下って行く。
「お〜、きれい〜」。早くも紅葉の落葉道が現れた。気の早い木たちだろう。上を見ながら先を急ぐ。 「あっ、出た!」。樹林帯を抜けると、突然と言う感じで草スロープの上に飛び出した。ホッと緊張がほぐれるところ。
急坂を下る きれいな落葉 樹林帯を抜け出た
コースは右向きになり、前方に長者原などを見ながら、右上は自然林、左下は草スロープの境・防火帯を下って行く。ここまで来れば、コースは終盤という感じのところだが、かなり長く続いている。
「わ〜、きれい〜」。またまた三俣山だが、秋を感じる景色にファインダーを構える。 里から、“坊がつる賛歌”のミュージックサイレンが聞こえてきた。 さらに下って行くと草地が刈られており、本来の防火帯らしくなってきた。
秋を感じる三俣山(クリックで拡大) 草斜面の下り坂
防火帯の下り坂だが、見た目よりもきつい下り坂が現れ、刈り払ったばかりの枯草がすべる。ゆっくり、ゆっくり。 やがて斜度がゆるみ、樹林帯に入って涸れ沢を2回ほど横切ると、キャンプ場に到着する。ここはもう、長者原の一角。道は遊歩道的になり、気分的には「やれ、やれ」と、言うところ。
「んっ?!」。『この先ハチに注意』の張り紙が出ており、一気に緊張感が走る。その先、奥郷川に架かった細長橋のたもとにも、『ハチに注意』が張られていた。迂回路のような他の道は思いつかないし、そっと渡るしかないだろう。
まわりを見渡しながら、そっと、そっと通り抜け、細長橋を渡り終えた。うろついていたのは、キイロスズメバチだったかな。 橋を渡り終え、少しの坂道を登って行くと、賑わいを感じながら長者原北西の駐車場に到着した。12時40分。牧ノ戸峠から、ぐるっと縦走は、休憩やロスタイムなども含み、約3時間50分。
細長橋を渡り 無事下山(長者原・北西駐車場)
今日のコース、牧ノ戸峠からススキに誘われながら、急坂の黒岩山に登って行く。南肩に上がると、マツムシソウやアキノキリンソウなど、秋のお花畑がすばらしい。
黒岩山を経て、泉水山に向かう縦走路は、大展望を左右に従えながら気持ちのいいアップダウンを辿って行く。ススキの銀波もうれしい景色です。 上泉水、下泉水とコース変化も楽しみながら、最後は長者原に下ってくる。 秋本番というには、もう少しだったが、随所にハッとするような秋を感じながら、楽しい山歩きでした。
【 風少し野菊に誘われ山歩き 】
今日の花たち
ホクチアザミ ホソバノヤマハハコ リンドウ
マツムシソウ ヤマラッキョウ アキノキリンソウ
ツルリンドウ ママコナ ホツツジ
下山後、タデ原湿原
木道を、ゆっくりペースで辿って行ったが、途中で木道の補修工事が行われており、イメージ通りの散策はできなかった。
タデ原湿原 ヒゴタイ
シラヒゲソウ サワギキョウ アケボノソウ
ヒゴシオン キセルアザミ
|