つばきやま
椿山(658.8m) 3回目 2009 年 6 月 11 日(木) 曇り
(大分百山:100)佐伯市と臼杵市の境界にある山 風戸峠から登る
風戸峠・登山口〜(林道40分)取り付き 〜(30分)主尾根〜(15分)椿山:往復 約 3 時間 10 分
風戸峠・登山口〜(10分)寺屋敷跡: 往復 約 30 分
6月9日に梅雨入りし、今朝は未明まで雨が降っていた。早くも梅雨の中休みへと回復傾向にあるが、高
い山の登山は安心できない。 新しく紹介された“かくれ名山:臼坪山”が、佐伯市にあるので、それと併
せて椿山に登ろう。 椿山は、これまで2回(2002年12月,2006年3月)登っており、季節を変え大分百山と
して3回目の登山です。
国道10号線で、佐伯市弥生から県道36号(三重・弥生)線に分岐し、旧本匠村へと向かう。約3km
後、橋の手前にある三差路(すぐ先に鬼ケ瀬トンネルが見える)を右折して旧道に進む。 番匠川の迂回に
沿って約700m後、最奥の湾曲部から北向きに分岐して風戸峠に向かう。
椿山(登山道の林道から) 登山コース (図のクリックで拡大)
採石場を右に見ながら上って行き、竹原集落を経て風戸峠に到着。先の旧道分岐から約3km付近。そこ
が、いつもの登山口。 「やっぱ、ここから歩こうかな」。 過去2回の登山で林道の様子がわかっており、
車で取り付きまで行くことができるが、楽しさも半減する。
雨上がりで、どんよりと曇っており、下草も濡れているようだ。準備をしていたら「テッペンカケタカ」
と、ホトトギスの鳴き声が聞こえてきた。「車のキイはカケタカ?」。 林道のゆるやかな登りから始まる。
8時30分。歩き始めてすぐのところで、上から車が降りてきて「この先、木を伐り出しているので・・」。
と、気にしながら教えてくれた。「ありがとうございました。気を付けて通ります」。
大きなカーブを右に曲がると、前方に椿山が見えてきた。左下には先ほどの採石場も見える。 谷を巻き
ながらなだらかに登って行くと、右側に大きな岩が現れ、その崖下に『金山彦神・金山姫神』の石祠が祀ら
れていた。
風戸峠・登山口 林道歩き・崖下に石祠
石祠のあるカーブを曲がったところ「ん?、伐り出しの作業場だ。通れるかな?」。誰もいないが、気を
付けて通れば行けそうだ。跨ぐようにして、通り過ぎる。車で来なくてよかった。
「ん?、又だ」。今度は、伐採した木や枝が林道を占拠?している。 「どこまで続いているのかな?」。
あまり難儀する様だったらあきらめるつもりで、杉枝を踏み越え、木材を跨ぎながら越えていく。 「やれ
やれ、抜けた」。100mほどの難儀で、どうにか通りぬけた。
伐り出し作業場 林道に伐採の木や枝
林道は何事もなかったように、元の路面になり、カーブを繰り返しながら登って行く。左下の谷間から採
石場の音に混じり、伐採しているチエーンソウの音も聞こえてきた。 あたりには、伐ったばかりのスギの
芳香が漂い、道脇にはヤマツツジが鮮やかなオレンジ色で目を惹く。のんびりとした林道の散策も楽しい。
ゆるやかに登りつめ、峠を越えながら右ヘアピンカーブして、直後の右側斜面に小道が見えた。そこが山
への取り付き点。斜面の中腹にオレンジの標識も見える。ここまでの林道歩きは、ロスを除けば約40分。
大分百山のガイドブックでは、ここが登山口。
駆け上がるようにして、斜面の小道に取り付き、右に曲がるとシダ類に覆われてくる。「相変わらずだ」。
すぐに支尾根に乗り、樹林帯に入るとシダ類や下草はなくなってきた。右は自然林、左は植林の境界をゆる
やかに登って行く。
取り付き(改めて登山口) 支尾根を登り始める
次第に斜度が増し始め、左側も自然林に変わってきた。 山の名前にふさわしく、葉の艶やかなツバキの
木も多いようだ。 さらに斜度が増し、直線的な急坂になってきた。今朝までの雨で、地面も落葉も濡れて
おり、かなり登りにくい。 「イノシシのブレーキ痕?」。不自然な落葉の凸凹が、斜めに横切っている。
急坂で滑りときつさが続き、ここは、我慢の上り坂。横からイノシシが見ているかな。
主尾根が近くなると、岩が目立つようになり、樹木や岩間を縫うように登って行くところが現れる。斜度
もかなりあり、ちょっとした難所?。
直線の急坂登り ちょっとした難所(主尾根の直前)
小幹や岩角を握って登り詰めると、主尾根に上がり着いた。「お〜、風が強い〜」。樹林を通して強い北
西の風が吹きつけ、思わず帽子を押さえた。
ここから直角右(ここの曲がり角は下りで注意)に向きを変え、主尾根の岩稜をアップダウンしていく。
林床には、シコクママコナの若葉があり、岩場にはケイビランも準備中のようだった。石灰岩の稜線歩きは、
植生も気になるところ。
主尾根に上がる 岩稜のアップダウン
岩稜を越えたり回り込んだりして、椿山の頂上に到着。2等三角点(風戸:658.8m)。10時ちょっと
過ぎ。歩き始めから、約1時間30分。
頂上付近の石灰岩と松の木が、庭園風の大きな景色を創り出している。雲とモヤで、透明度は良くないが、
蛇行した番匠川が眼下に望める。「風が強い〜」。狭い岩の上で、足元は注意です。
椿山の頂上 眼下に、蛇行する番匠川
往路を戻り、風戸峠に帰着し11時10分。3時間10分。
寺屋敷跡
「寺屋敷跡にも行ってみよう」。登山口とは反対側に石柱の案内標識があり、作業道的なゆるやかな上り坂
を行く。
100mほどで峠になり、左に鳥居を見ながら30mほど下り、鋭角的に左折する。(直進の道は100
mほどで茶畑に着き、行き止まり。)
寺屋敷跡へ 峠を越え、その先で左折
弱い踏み跡をたどり、神社のある小ピークの右脇を巻きながら行くと、平坦な広場に着いた。「屋敷跡か
な?」。その奥に、一体の石仏を囲むように16基の五輪塔が並んでいた。高い山の深い森に囲まれ、時間
の流れは止められていた。
寺屋敷跡? 石仏と五輪塔群
風戸峠の案内石柱はすぐに目についたが、その先は標識やテープもなく、行きつ戻りつして、「探し当て
た」というようなところにあった。ロスタイムも含み、往復約30分。
椿山は、林道歩きの散策も楽しみです。今回は伐採作業に遭遇し、やや難儀をしたが、予定通り歩くこと
もできた。主尾根の岩稜歩きのアップダウンが、変化もあり面白かった。寺屋敷跡では、止められた時空間
を感じた。 このあと、佐伯市内の臼坪山に登ろう。
【 遠き日の山寺跡や若葉蔭 】
今日の花たち
ヤマツツジ ネジキ ソヨゴ
イチヤクソウ イチヤクソウ