かならせやま
    鹿嵐山758m4回目    2008 10 4 日(土) 晴れ

   (九州百名山:29,大分百山:44)宇佐市院内町の北西部にある山

            第2登山口〜(20分)地蔵峠分岐〜(1時間10分)雄岳
              〜(10分)鞍部〜(40分)中央登山口〜(車道 10分)第2登山口 :周回 約 3 時間


 県北なら天気の心配もなさそうだ。鹿嵐山に登ろう。 鹿嵐山は、シャクナゲと奇岩巨岩の絶景で有名な
山。毎年4月29日は
シャクナゲ探勝登山も催されている。 これまで3回登っているが、10月には登っ
てなく、コースも第1登山口から登り、第2登山口に降りて周回するコースだった。 今回は、第2登山口
からの逆コースで登り、中央登山口に降りてみよう。季節とコースアレンジをして、4回目の登山です。


 宇佐市院内町円座交差点から、鹿嵐山への標識を見て県道664号で西に進む。 約7.8km後、小野川
内集落の第1登山口に着き、左下に広い駐車場がある。 ここは見過ごし、さらに西に進むと 約1km後
中央登山口を左に見る。(駐車スペースがない)。さらに500mほど行き、右カーブの左側が第2登山口。
駐車場は、県道をさらに100mほど行ったところにある。ここに停める。



                  
           鹿嵐山(小野川内集落の手前から)           登山コース(図のクリックで拡大)


 10月になったのに、意外と蒸し暑さを感じながら支度を整える。「まだ、ブヨも居るかなぁ」。湿った
樹林帯が頭に浮かび、虫よけの団扇は持って行ったほうがいいかな。県道を戻るようにして登山口に向かう。


 第2登山口で登山届に記帳し、幅広い作業道をなだらかに登り始める。8時ちょっと前。ほどなく分岐が
現れ、左側の登山口標識のあるコンクリート道へと進む。 数分で作業道は終点となり、いくつかの標識を
見て森へと取り付く。



                
             第2登山口                     森へ取り付く


 登山道らしくなり、ヒノキの植林帯をゆるやかに登って行く。明るい植林帯の中、踏み跡もしっかりして
おり、登り始めの気分が内側から盛り上がってくる。「紅葉は、まだだろうな」。岩稜線の景色が脳裏をか
すめ、気持のウォーミングアップも楽しい。


 植林帯を抜けると自然林に変わり、アオキも多い中、やや斜度が増し始める。それほどきつい坂でもなく
ウォーミングアップにはほどよい上り坂だ。 軽く汗ばんできたところで、地蔵峠分岐に到着。ここまで約
20分。


 右へ5分ほど行けば、地蔵峠にお地蔵さんが祀られている。「お地蔵さんは、ここから拝んでおこう」。
この後の予定もあるので、お地蔵さんはまたの機会に。



                
                 自然林を登る                    地蔵峠分岐


 地蔵峠分岐で左に向きを変えると、すぐに斜度が増して始め、木の根っこ階段などを這い上がるようにし
て、尾根コースへと変わってくる。「いよいよ、岩が現れました」。小ピークに着くと、やせた岩稜線へと
変わり、万里の長城と言われるコースに入って行く。


 左右に奇岩・巨岩が現れ、『地蔵峠の景』と言うらしいが、侵食した凝灰岩が創り出したすばらしい景色
が展開されてくる。この山のメインエベントの場所。ここで足が止まる。「素晴らしいね。やっぱ紅葉の時
が最高だろうね」。マユミの葉が少し色づいたのもあるが、紅葉といえる状況には程遠い。 最初に登った
11月下旬の景色が思い出される。


 景色は然ることながら、両側は切り立った崖になっており、足元はおろそかにできない。 景観を楽しみ
ながら、足元注意で岩稜線のアップダウンをたどると、前方に三角形をした鹿嵐山(雄岳)が見えてきた。
「まだ、ずいぶん遠くで、高いね」。



                
                 地蔵峠の景                    前方に鹿嵐山(雄岳)


 稜線歩きは岩稜と小灌木林を繰り返し、ゆるやかなアップダウンを行く。右に屏風岩を分けるあたりから
景観と分れ、樹林帯のアップダウンがしばらく続く。「アケビ?・・、ムベだな」。かわいいのが蔓にぶら
下がっている。


 やがて、雄岳頂上まで700mの標識が現れる。「上り坂にかかってきたかな?」。上り坂の場面が多く
なり、気分もギアチェンジして、斜度の変化に対応しながら登って行く。さらに斜度が増してきた。



                
           樹林帯のアップダウン               次第に斜度が増し始める


 尾根道から山腹斜面の上り坂になり、植林帯の急坂へと変わってくる。 雄岳頂上まで400mの標識を
見るあたりから胸突く急登になり、小刻みなジグザグも現れる、ロープを握りしめながら登って行く。


「上は見ない方がいい」。どこまでも急坂が続き、気折れする場面は見ない方が、気が楽だ。いつの間にか
自然林に変わっているが、斜度は相変わらずのきつい上り坂。小ジャリも多く、すべる足元には小幹の手助
けも借りる。『あと300m』。『あと200m』。は、喘ぎの確認ポイント。一口、水を含むのもいいだ
ろう。



                
             植林帯の急坂                   自然林の急坂


 フッと斜度がゆるみ、頂上尾根の西肩に上がりつく。「ふ〜、着いた。やっぱ、蒸し暑かったよ」。急坂
の直登は、標高差約200mの一気登りだった。 すぐに『あと100m』が現れ、フラット気味のコース
に変わる。ここまで登ってくると、もう気が楽だ。足腰の疲れをほぐしながら歩けば、弾んだ息も納まって
くる。


 ゆるやかな上り坂で樹林を抜けると、突然目の前に小広場が現れ、鹿嵐山(雄岳)の頂上に到着。1等三
角点(鹿嵐山:
758.1m)。9時30分。登山口から約1時間30分。誰も居ない。ススキの穂が風に揺れて
いた。



                
          頂上尾根をフラット気味に               鹿嵐山(雄岳)の頂上


 頂上からの眺めは360度大パノラマが得られるはずだが、南側は雲がかかり白一色。北側も雲が多く遠
望は効かないが、このあと登る予定の乙村岳は霞みながら待っている。登ってきた万里の長城は左下に見下
ろせるのもいい。



                   
                        頂上から北側の景色


 4回目だが、頂上の気分は新鮮味を感じるのが不思議だ。登ってきた感動で、頂上気分の感じ方が違うの
かもしれない。景色を見ながら、ゆっくりと休憩。


「さて、降りようか」。山頂を後に、雌岳へのコースへと進み、樹林帯の急坂下りが始まる。「おっと、こ
れは滑るねぇ」。 自然林の中、木の幹につかまりながら、どんどんと下って行く。 下りは速い。標高差
100mほどを一気に下り、雌岳との鞍部に10分ほどで降り着いた。「ここだな」。中央登山口への標識
を確かめる。



                
           鞍部に向かって急坂下り             鞍部に到着 中央登山口へ分岐


「道は、どうかなぁ」。ここからは初めてのコース。未知のコースに、少しの不安とワクワクするものを感
じながら、中央コースに踏み入れる。 「ふかふか落葉が、気持いい〜」。通る人は少ないようだが、ほど
よく整備されて、思っていたより道はいい。すぐに急坂下りが始まり、右側に静かな沢音が聞こえてきた。
沢沿いの下り坂。


 分岐より100mの標識を過ぎる。「おっと、岩場だ」。下が見えにくく、湿った岩場に一瞬緊張が走る。
「大丈夫。足場はありそうだ」。左右の足場を交互に確保し、クサリを握って慎重に降りる。



                
                 鞍部からの下り                   岩場の下り


 ちょっとしたスリルを味わい、さらに続く岩段差は、かなりの慎重さと技術力を要求される。このような
ところは、経験の積み重ねが役に立つ。「危険度2だな」。 植林帯に入り、危険度は少なくなるが、下り
の斜度は依然として厳しい。分岐から200m付近。


 次第に斜度がゆるみ、分岐から500mの標識を見るあたりから、おだやかな下り坂となる。ゴロ石が多
いので、気のゆるみも出て滑らないように。 やがて明るい幼木林を下る。



                
            植林帯の急坂下り                 幼木林をゆるやかに下る


 カヤなどの夏草とクモの巣に難儀するが、下山口が近い感じもあり、それほど気にならない。雑草に隠れ
た粘土質に足を滑らしながら、ゆるやかなアップダウンで、少しずつ下って行く。


 幼木林を過ぎ、フラットな樹林帯は、気持のいい終盤コースで足取りも軽い。 少しの急坂を下ると県道
に飛び出し、中央登山口に降り着く。分岐から約40分。



                
                 もうすぐ下山                  中央登山口に降りつく


 ここから第2登山口まで、県道を上り気味に歩く。 刈り入れを急ぐ田園風景と路端の草花が秋の雰囲気
を演出している。「ツユ草のシロバナだよ」。 文字通り道草しながら、のんびりと秋の山里景色を楽しみ
10分ほどの車道歩きで第2登山口に到着。10時50分。駐車場からの周回は、約3時間。



 雄岳への急坂登りはきつかったが、開放的な頂上の気分に救われる。鞍部からの急坂下りは、やや難しい
ところもあったが、初めてのコースにワクワクしながら、楽しく下りました。何といっても、岩稜の『万里
の長城』で、奇岩・巨岩のすばらしい景観は印象に残る。紅葉の見ごろとなる晩秋がいいでしょう。 この
後、近くにある乙村岳に登ろう。


空歩く 岩の稜線 紅葉待ち

     今日の景色(写真のクリックで拡大)

                
                 地蔵峠の景                     地蔵峠の景


     今日の花たち

                
            シロバナツユクサ         ツルリンドウ         ブゼンノギク

               
           カラスノゴマ          アケボノソウ          ツチアケビ