鶴見岳縦走 2005 年 11 月 13 日(日) 晴れのち曇り
= 鶴見岳(1375m),鞍ケ戸(1344m),内山(1275m)それぞれ3回目
神社駐車場 〜(1時間40分)鶴見岳〜(1時間)鞍ケ戸〜(30分)船底〜(30分)内山〜
〜(1時間10分)塚原越〜(20分)塚原温泉 : 行程 6 時間 30分
鶴見岳,鞍ケ戸,内山は、これまで別々に登ったが、これらの山は縦走路として確立されており、登山口
と下山口の都合で2台の車が必要。 義姉夫婦を誘って、念願の縦走が実現できた。
鶴見岳と左の鞍ケ戸(県道52から)
下山口の塚原温泉に1台を停め、もう1台で登山口の鳥居に向かう。県道11「やまなみハイウェイ」で志
高湖との鳥居交差点から、反対側の鶴見岳の山すそに延びる車道を上り詰めると、広い駐車場があり、そこが
登山口。
紅葉がいいころだ。縦走できるぞ。期待が膨らむ。7時50分。御嶽権現社に向かって、歩き始める。晩秋
の朝は凛とした涼しさ。
すぐに社務所の脇に出て、旗ノ台コースを合わせる。苔むした石段を登り詰めると、御嶽権現社に着く。こ
れから先の安全を祈願して、さあ「出発〜ッ」。お社の左奥から、深い森に取り付く。
登山口 御嶽権現社に御参りして
一気登山の案内標があり、ここは 、アルファベットの“O”地点で、頂上が“Z”になっている。自然林
と檜の混成林は比較的明るく、気持ちのいいコース。 荒れた林道を横切り、ゆるやかな登りが続く。
やがて、南平台コースを左に分け、次第に傾斜が増してくる。「これから、ジグザグの急坂になってくる。
ひとやすみしよう」。見上げる梢に、見事な紅葉が見られるが、数は少ない。ロープウェイの営業前の試運転
の音が聞こえる。
ジグザグの登りは、いつの間にか葉の落ちた潅木林に変わり、樹間から南側の景色が望める様になる。「あ
れが、志高湖。その向こうに高崎山と大分市」。などと。 高度とともに変わる景色を楽しみながら、小休憩
を適度に折り込み、きつい登りを紛らわして登っていく。
樹林帯のゆるやかな登り ジグザグの登りも楽しい
案内標の“V”や“W”が現れると、頂上が近いことが感じられるが、段差の大きい岩場なども現れ、登り
のきついところ。汗も出てくる。 ロープウェイ上駅への分岐を右に分け、ミヤマキリシマなどの株間を縫っ
て上がると、頂上の一角に飛び出す。とりあえず、登頂の感触に浸れるが、頂上までは遊歩道をたどって、も
う一息。 権現社から約1時間40分。赤い標柱のある、鶴見岳頂上に到着。9時40分。
鶴見岳の頂上
観光シーズンで天気も良く、ロープウェイで上がってきた観光客も多い。「へ〜、あんたたち、下から歩い
て登ってきたの?、時間かかるでしょう」。と、同じセリフは、前にも聞いた。 いつの間にか雲の多い天気
に変り、絶景の景色もコントラストが弱く、せっかくの由布岳も迫力が伝わってこない。 とはいえ、見渡せ
る景色を堪能しながら、しばしの休憩。
さて、次に行こう。 NHK中継所の西側から、斜面を急激に下っていく。 前方に鞍ケ戸や内山の様子も
見えてくる。「全部登れるかな〜」「大丈夫、大丈夫、ゆっくり行けば、それほどでも」。くだりは速い。あ
っという間に草地に降りつき、先ほどの頂上が背後に遠くなっていく感じ。 さらに進んで、馬の背では、西
(猪の瀬戸)登山口コースを左に分ける。
縦走路は直進して、鞍ケ戸への登りにかかる。 ヤセ尾根の急坂が随所に現れ、ロープなどにつかまっての
登り。登りで疲れたら、右下の別府湾を楽しもう。
鶴見岳を背後に馬の脊へ 鞍ケ戸の登り
やっと尾根の肩に上がって、頂上かと思ったが、ここは鞍ケ戸T峰。さらにヤセ尾根のアップダウンでU
峰を乗り越し、最高点のV峰・鞍ケ戸の頂上に着いた。 鶴見岳から1時間弱。頂上は、ちょっとした広場
になっており、景色も良く充分にくつろげる。ミヤマキリシマの株も多いので、初夏の頃はきれいだろう。
鞍ケ戸の稜線歩き 鞍ケ戸の頂上
「さて、次は船底に大きく降りて、急坂を登れば内山だ。大丈夫かな?」。鞍ケ戸から尾根伝いにどんどん
と降りて、草の台地に着けば花の台と呼ばれるところ。 以前、船底林道から、ここに出て鶴見岳へと縦走
した分岐点。それを左に見やり、今度は急激に下り始める。
黒土の露出したU字状の道は、濡れていてすべりやすい。ロープも懸けられているが、枝や根っこの助けも
借りて、慎重に降りる。尻餅をつくことはあっても、大きな危険はない。 「あ〜、すべった〜」。
ひとりが
尻餅をついてしまった。 船底に降りついて、11時30分。「お昼にしよう」。 鞍ケ戸と内山の壁に挟ま
れた大鞍部。別府湾の景色を楽しみながら、至福のひととき。
花の台付近(背後は鞍ケ戸) 船底への急降下
エネルギー補給と休息で、パワーが戻ってきた。「今度は、150mの一気登りだ」。枝などにつかまりな
がら、ぐんぐんと高度を上げていく。真下を振り返ると、先ほどの船底がどんどん小さくなり「すごいね、も
う、あんな下の方に見えている」。
急に勾配がゆるやかになって、ススキの台地に上がれば頂上は近い。踏み分けをたどって、数個の露岩が集
まっているところが内山の頂上。船底から30分弱で到着。「下から見たより、案外近かったね」。くしくも
ちょうど1年前に登っている。
内山への急坂登り(背後は船底) 内山の頂上
頂上からの景色は、今までのコースで見てきたのとそれほど違いはない。 しかし、縦走してきた鶴見岳や
鞍ケ岳を見ながら、「わ〜、鶴見があんな遠くに、鞍ケ戸を越えて、よく、ここまで来たわね〜。人間の足
ってすばらしいのね」。と、感嘆しきり。
「さあ、帰ろうか、これからは下るだけ。登りはありませよ」。縦走路をさらに北に進む。やや平坦になった
ノリウツギの群生林を抜け、大平山(扇山)への石楠花尾根コースを右に分ける。 南北に長い内山の頂上尾
根は、ゆるやかな下り坂で、落ち葉の足音も軽く、気分のいい歩きが続く。鼻歌もでる。
内山の北の肩から急降下が始まり、塚原越に向かって、どんどん降りていく。長いロープなども懸けられて
いる。標高1000mラインを切ると、紅葉が目立ってくる。特にやわらかいピンクのマユミがきれいだ。地
面に落ちたばかりの紅い葉は、バラの花びらのように、敷き詰められて、靴で踏むのもためらい勝ちに。
内山の稜線を下る 塚原越への急坂下り
勾配がゆるやかになり、前方に伽藍岳や採石場跡からの噴気が見えてきて、自然林を抜けると塚原越に着
く。内山の頂上から1時間少々。最後のひとやすみ。 伽藍岳に登っていた団体さんと笑顔の挨拶もたのし
い。
おやつを食べて、採石場道路を鼻歌交じりで下り、坊主地獄を見ながら塚原温泉の下山口に到着。 14時
20分。朝のスタートから、余裕のある行程で6時間30分。
塚原越に出た 塚原温泉・下山口
念願の縦走ができ、楽しいコースだった。大きな山塊を3っつ越えてきた。ここから見えているのは、トン
ガリ山に見える内山の北の肩とその下に広がる紅葉帯が印象的。登山のあとは、情緒あふれる塚原温泉で、疲
れと汗を流す。
【 散りてなほ 地面の紅葉や 花莚 】
今日の紅葉
モムジ マユミ
秋の花たちは、ヤマラッキョウ、リンドウ、タンナトリカブトなどと出遭ったが、もう、終わりに近く、写
真に撮って見ても、良くなかったので、掲載しないことにした。
ページへ もどる