のこぎりさん
  鋸山(田原山)542m)8回目    2011 8 26 日(金)不安定な晴れ

 (九州百名山,大分百山)杵築市山香と大田の境にある岩稜の山 半周コース

        登山口 〜(35分)囲観音〜(10分)稜線〜(20分)岩稜線
             〜(20分)無名岩〜(20分)見返り岩〜(30分)登山口 :周回 約 2 時間 20


 秋雨前線の影響で、不安定な天気が続いている。比較的降水確率が小さい北部を探し、短時間でも楽しめ
そうな、鋸山(田原山)を計画した。 出発の朝を迎え、気象状況をチェックしてみると、そのあたりに小
雨が降っている。「う〜ん、着くころには止むだろう」雨の様子を見ながら登ってみよう。


 国道10号線で杵築市山香町に入り、中山香から大田村に通じる広域農道で登山口に向かう。里の駅『風
の郷』を過ぎ、真木大堂との分岐点を見て約1.5q後、右側に広い駐車場が現れる。ここに停める。



             
            鋸山(登山口の駐車場から)             登山コース(図のクリックで拡大)


「やっぱ、半周コースが無難かな」天気は良くなってきたが、湧き立つような雲を見ると、岩場を含むフル
コースは、少し心配になってきた。 雨のことも考えれば、途中の分岐から囲観音へ登り、稜線に上がって
半周するコースがいいだろう。 むっとする暑さの中、ツクツクホウシの鳴き声を聞きながら支度を整える。


 駐車場の説明板は、場所を移されていた。記載内容は変わってなかったが、コースの概要を見るのは、楽
しくもあり気分アップにもなる。 道路を渡り、登山口の標識見て樹林帯に入る。



          
            駐車場の案内板(クリックで拡大)                  登山口


 すぐに注意書があり、岩場が多いことも書いてあった。 「草刈りをしているようだな」整備された登山
道をゆるやかに登り始める。もうすぐ8時30分。 木洩れ日の注ぐ小径が続いており、野鳥の鳴き声が気
持ち良く響いてくる。気分も足も、ウォーミングアップ的な雰囲気で気分は快適だ。


 突然、右側のヤブから「ギャッ、ブゥ〜」と、豚が怒ったような声が聞こえてきた。「イノシシ!だ」 
クマスズを取り出し、「通るよ〜」と声をかけ、まわりを見ながら通り過ぎる。「あ〜、びっくりした」 
コースは植林帯に変わり、斜度が増し始める。


 やがて、新しくなった標識が現れ、見返り岩からの下りコースが合わさる。ここに、降りてくる予定。 
その先、谷にかかった丸太橋は、かなり古くなっており、静かに渡らないと壊れそうだ。「あっ、あれだ」
前方に、囲観音への分岐標が見えてきた。



          
          ゆるやかに登り始める                  囲観音分岐


 登山口から20分少々のところ。 「行ってみよう」直進のコースから左に分岐し、小さな涸れ沢を跨ぐ。
「お〜、急坂だぁ」すぐに急坂が始まり、かなり上の方まで続いているのが見える。地形図通りの急坂だが、
距離はそれほどでもないだろう。


 やがて背の高い小竹帯に変わる。登路は充分に伐り開かれており、整備された様子がうかがえる。相変わ
らずの急坂に喘ぎながら、再び植林帯に入ると標識が現れ、右側に観音堂が見えてきた。 直前の左側には
『古戦場』の標識があり、説明文は判読しにくいが、天正14年、島津軍との古戦場だったと読める。こん
なところも戦場になっていたとは・・。


 標識を見て、右の小道で囲観音に到着。9時ちょっと過ぎ。分岐から10分少々のところ。お堂は、見上
げるような経岩の崖下に造られており、それだけでも、神秘的であり威厳を感じるものがある。登山の無事
をお参りしておこう。



          
            分岐から急坂を登って行く                  囲観音


 お参りを済ませて、標識のところまで戻ると 『無名岩→』 が目につくようになっており、稜線直下の崖
下沿いのコースに入って行く。 ゆるやかなアップダウンで、経岩の下を通り過ぎ、少しの上り坂を行くと

未登岩 の標識も現れ、その脇を巻き上がって行く。

 補助ロープも張られており、濡れた急坂を登って行く。 噴き出す汗と共に、崖下のT字路に着くと『←
無名岩』の標識が現れた。「あっ、そうか!」稜線の主コースに上がってきた。囲観音から10分弱。「ど
うしよう」左に行けば、ひと登りで無名岩に着いてしまう。



          
            未登岩を巻き                 稜線の主コースに上がった


「少し、岩稜線の方へ行ってみよう」逆戻りのような気分にもなるが、天気も良さそうなので、鋸山のメイ
ンとも言える岩稜線のところまで行ってみることにした。T字路から右に進み、北側の樹林帯を経て、ロー
プ場を登って行くと、岩稜の細尾根に上がってきた。「よっしゃ、これだ」小刻みなアップダウンで、いか
にも鋸山の景色と雰囲気がうれしい。


「お〜っ」高度感のある絶壁の上に立っている。姿勢は低くした方が安全だ。 南北に大展望が開けており、
ゆっくり見るのなら腰を下ろした方がいい。「おっと、風が強い!」思わず帽子に手をやり座り込む。


 ヤセ尾根が続く鋸山の、ドキドキ感を楽しみながらの大展望。ここがいいところ。「ここまでだな」樹林
に入る手前で折り返す。振り返った前方には、未登岩と無名岩が、指呼の間に見える。



          
         いかにも鋸山・岩稜をアップダウン           稜線に突き出た無名岩と未登岩


 先のT字路まで戻り、そのまま進んで南側斜面に回り込むと、見上げるほどのロープ場が現れた。「大丈
夫だ、もう乾いている」足場を確保し、ロープを握って這い上がって行く。 上がり着いた所に『無名岩』
の標識があり、どっしりとした無名岩が目の前に見える。


 左から巻き上がり、ちょっとした広場のある岩峰に到着。三角点や標高点でもないが、頂上のような雰囲
気を持っているのが不思議だ。8回目かな。展望も良く休憩ポイントとしては絶好の岩。9時40分。



          
               ロープを握って                      無名岩


 予想外に天気は良くなり、素晴らしい展望が広がっている。 北側は、屏風のような岩尾根が並び、その
向こうには国東半島の山々が、青く連なっている。最高峰の両子山には、まだ雲が懸かっているようだ。


 東側は、鋸山の主縦走路で、経岩などの稜線の岩崖がはるか遠くまで繋がって見える。頂上の八方岳から
辿ってきた場合は、感動しながら振り返る景色になる。「あっ、高崎山も見える」今まで気づいていなかっ
たが、南側遠くに別府湾から高崎山の景色も見える。 陽射しも強くなり、厳しい残暑と言う感じになって
きた。



          
          北側は国東半島の山々(クリックで拡大)          東側は岩稜が続く(クリックで拡大)


 無名岩から降り、さらに西へ進んで最後の岩稜コースをもういちど楽しめる。風が強いので、足元に気を
使いながら、景色とアップダウンがおもしろい。 やがて灌木林に入り、熊野磨崖仏への分岐点が現れる。


 それと並んで『下山道』と言う標識があり、左にアップダウンを行くと見返り岩に到着。見返り岩と言う
だけあって、
鋸山の岩稜コースが一望できる場所。頂上の八方岳あたりは、はるか遠くに見える。



          
           もう一度岩稜コースを楽しめる                 見返り岩


「さて、降りよう」岩稜コースと景色に別れを告げ、直進するようにして岩尾根の急坂を下り始める。足元
に見えている駐車場に向かって、一気に降りて行くような感じになる。 滑らないように、つまづかないよ
うに。


 やがて植林帯に入り、斜度はややゆるくなるが、黒土の地面はまだ濡れている。小幅でリズムを取りなが
らの下り坂。少しずつ斜度がゆるんできた。「やれやれ。ホッとするね」 上りの時のコースに出合い、周
回コースは終わる。



          
                急坂を下る                      植林帯の下り


 右に向きを変え、ゆるやかな下りで、登山口の駐車場に到着。10時50分。見返り岩から約30分。朝
の登り始めから、囲観音経由の半周コースは、展望や休憩を含み約2時間20分。


 鋸山と言うだけあって、変化に富んだコースです。 風が強く、何度か座り込んだりする場面もあったが
次々と展開する場面や景色を充分に楽しみました。 不安定な天気に苦慮しながら計画した鋸山だったが、
降りてくるころにはすっかり上天気になっていた。しかし、強烈な陽射しと共に厳しい暑さになってきた。


岩尾根に 秋の気配を 風に聞く

 今日の花たち

             
        オオキツネノカミソリ        テイカカズラ(花)        テイカカズラ(実)


             
            ヒオウギ             キセワタ           コバノボタンヅル


         
           アキカラマツ            カワミドリ