わいたさん
   
涌蓋山
1499.5m5回目(雪山) 2007 1 27 日(土) 晴のち雪霧

  (九州百名山:33,大分百山:11)くじゅう山群・熊本県境 地蔵原コース

                      地蔵原・登山口〜(10分)ゲート〜(15分)下の林道〜
                           〜(40分)上の林道〜(1時間)涌蓋山 : 往復 約 3 時間30


 涌蓋山は何度も登っているが、地蔵原コースが残っており、気になっていたコース。寒波襲来で、涌蓋山
が雪化粧しているかもしれない。「雪の涌蓋山もいいね」。 今日も不安定な天気で、県の西部や北部に午後
から雪の予報も出ている。厳しい状況にならないうちに、速めの行動で登ろう。


 やまなみハイウェイを経て県道40を走り、県道680に分岐して、宝泉寺方向へ約2.5km行くと、三
差路になった地蔵原に着く。そこが登山口。小屋横に農道が分岐し『涌蓋山登山口』の標識がある。 雪や凍
結による障害はなく到着。



                  
         涌蓋山(登山口の農道から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 車から降りると「お〜、寒い」。気温は−1℃。防寒体制で支度を整える。 涌蓋山に向かって、ほぼ直線
的に延びた農道の歩きから始まる。8時20分。右に牧場の畜舎を見ながら、ゆるやかな舗装路を登っていく。


 正面に涌蓋山がせまり、頂上部が白くなっているのが見える。「これは、厳しいかもしれないね」。期待と
不安が交錯する。10分ほどで舗装が途切れ、『一般車両通行止』のクサリのゲート。



                
                  登山口                     クサリのゲート


 ゲートから林道(作業道?)に変わり、登山らしい気分になってくる。樹林帯に入るが、落葉樹のためまわ
りは明るい。落ち葉と霜柱の地面から、ザク、ザクと鈍い音が返り、それ以外は何も聞こえない。静まり返っ
た森。 ゲートから15分ほど登るとT字路になり、下の林道に出る。


 このT字路は左を取り、荒れ気味の林道を50mほど行くと案内標があり、右の森に取り付いていく。(直
進の林道は、ブッシュ等でさらに荒れている)。 浅い枯沢のようになった踏み跡があり、目印テープも点々
と判る。このあたりのコース状況が気になっていたところ。「これなら判る。テープをたどれば安心だね」。
落ち葉に、白いものが見え始める。白いザラメ砂糖のようなアラレも混じり、雪山の様子に変わってきた。標
高950m付近。



                
            下の林道に交差                   落葉樹林帯を登る


 ゆるやかだった傾斜が次第に増し始め、杉林の登りに変わる。 ジグザグを混じえ、かなりの急坂に汗ばむ。
「フ〜、暑い。夏はたまらんよね」。上方が明るくなって、杉林を抜けると上の林道に飛び出す。下の林道か
ら約40分。ひと休みしながら衣類の調節。


 この林道は見覚えのあるところ。右に行けば ハゲの湯へ行く。4年ほど前に周回したコース。左に10m
ほど進んで、右の急斜面に取り付く。「あれ、ハシゴがなくなっている」。 前の時もかなり朽ちかけていたの
で、何となく納得。ロープを握って、急斜面を駆け上がる。ここから上は、既知のコースになる。


 杉林の急坂を登り、左向きに巻きながら落葉樹林へと変わっていくと、傾斜はゆるやかになって、左下には
林道が見えている。右向きに戻り、尾根の登りになってくると急坂に変わる。 標高1200m付近まで登っ
てくると、地面は、ほぼ真っ白に雪に覆われ、木々に霧氷が見られるようになってきた。「上には、もっとき
れいに付いてるかな。登りつくまで、解けないといいけどね」。すっかり雪山らしくなってきた。



                
          林道から斜面に取り付く                雪山らしくなってきた


 踏み跡のない新雪に、足音はキュ、キュッと変わってきた。「アイゼンは、付けなくてもいいかな」。木の
幹につかまりながら、急坂の登りが続く。体は汗ばむが、顔や手が冷たい。


 標高1400m付近になると、みごとな霧氷が付いて、枯れ木に花盛りといった感じ。色ものはなく、白黒
写真の世界にいる。「どれを写そうか、青空を背景に写せるといいけど」。あたりは、ガスに覆われている。


 傾斜がゆるくなって、樹林帯を抜けると、北風を感じるようになる。「寒いな〜」。ミヤマキリシマの点在
する草地の登り。 ガスの中、かろうじて登山コースが判る。振り返りながら、帰りの道を確かめつつ、ゆる
やかに登っていく。



                
           標高1400m付近                 草地の登り(寒そう〜)


 また樹林帯に入り、霧氷のアーチを抜けると頂上台地の北東端に飛び出す。「また、登ってきましたよ〜」。
涌蓋山の頂上。10時30分。地蔵原の登山口から2時間少々。 南北に長い山頂台地のほぼ中央に、立派な
標柱が立っている。三角点は南西の肩にあり、2等三角点(
1499.5m)。

 霧雨ならぬ霧雪とはあまり表現しないが、一面がミルク色に覆われ、視界は30mぐらいかな。遠くの景色
は全く望めない。 天気が良ければ、南側の草斜面で雄大なくじゅう連山を見ながら、ゆっくりくつろげると
ころ。広い頂上には誰も居ない。


 積雪は平均5cmぐらい。北風が冷たい。顔や手の感覚がなくなり、寒いというよりも冷たい感じ。温度計
を出してみると−5℃。北風もあって、体感温度はもっと厳しく感じる。



                
              頂上へ                      涌蓋山の頂上


 寒い、寒い。長居は無用、早く降りよう。往路を戻り、急坂をすべるようにして下り、天気の急変にも遭わ
ず、無事に地蔵原の登山口に到着。11時50分。下りは、約1時間10分。往復約3時間半。


 霧氷と雪山の感触を充分に満足。青空があれば、霧氷のきらめきや、コントラストの効いた写真が撮れたと
思うがしかたない。「でも、やっぱ、良かった」。 登り一辺倒のコースだが、あまり時間もかからず、涌蓋
にしては、楽なコースだったと思える。車に乗って帰り道、時雨雪が降り始めた。


草も木も 見渡す限りの 霧氷かな


        今日の霧氷 (写真のクリックで拡大します)

                
                 1400m付近の登山道                  枯れ木も花盛り


   ページへ もどる