くじゅう 扇ケ鼻中岳天狗ケ城   2009 5 31日(日) 曇(霧)のち晴れ

 くじゅう山系  中岳1791m)九州本土最高峰 12回目

      牧の戸峠・登山口 〜(沓掛を経て 1時間10分)扇ケ鼻分岐〜(20分)扇ケ鼻
              〜(20分)扇ケ鼻分岐〜(30分)久住分れ〜(20分)御池〜( 20分)中岳
          〜(15分)天狗ケ城〜(2時間30分)牧の戸峠・登山口 : 行程 約 6 時間 30


 この時期になると、くじゅう連山のミヤマキリシマが気になってくる。コースも沢山あって悩むところだ
が、先ずは一般的な牧ノ戸峠からのコースで登ってみよう。


 県道11号・やまなみハイウェイを走り、飯田高原に出ると雄大なくじゅう連山が見えてくるはずだが、
今朝はぼんやりと霧に包まれていた。「天気は、良くなるはずだ」。 霧が晴れるのを期待しながら、牧ノ
戸峠・駐車場に到着。「お〜、どこに停めようか?」。広い駐車場は、ほぼ満車になっていた。まだ7時前
だと言うのに、くじゅうはシーズンを迎えたようだ。



                  
           天狗ケ城と中岳 (写真のクリックで拡大)           登山コース (図のクリックで拡大)


「雨具はいらないだろう」。あたりは、どんよりとした曇り空だが、西の方は明るくなっている。多くの登
山者に続き、トーテムポールのある登山口からコンクリートの登山道を登り始める。7時10分。 「やっ
ぱ、多いね」。前後に登山者の姿があり、シーズンを迎えた
くじゅう連山の人気に改めて納得する。

 次第に斜度が増し始め、ノリウツギなどの灌木帯に入る。冬場は霧氷のトンネルに感動しながら登るとこ
ろだが、今は若葉のトンネルになっていた。 やや斜度を感じながら東屋のある展望台に到着。「黒岩山の
ミヤマキリシマは、どうかな?」。霧も薄くなり、展望が得られるので、一息入れながらまわりを見渡す。


 右向きになり、やや斜度がゆるんで山腹のコースを登って行く。「おっ、ミヤマキリシマだ」。小株なが
ら、ほぼ満開のミヤマキリシマが、次々と現れ始め、この先の期待が膨らむ。 木製階段を登って、沓掛山
の肩に到着。ここで、コンクリート歩道は終わる。



                
                牧の戸峠・登山口                  木製階段を登る


 沓掛山の肩は、展望も良くベンチのある休憩ポイント。「あそこがきれいだ」。弱い霧で遠望は効かない
が、南西斜面のミヤマキリシマが目を引く。


 沓掛山入口の温度計は7℃を示していた。「やっぱ、寒いよ」。岩の多い沓掛山へと進み、稜線の頂上部
を越えていく。アップダウンで、岩間を縫いながら、あたりの景色を楽しむところだが、三俣山や星生山は
すっぽりと雲の中。東に延びる一本の登山道には、久住山へと向かう人の列が出来ているのがおもしろい。



                
              沓掛山の肩 (クリック拡大)                 沓掛山頂上付近


 沓掛山の下りは狭い岩場で、上りと下りのコースは分けられているが、意外と気づきにくい。 沓掛山を
越えると、フラット気味になり、明るく開放感のあるコースになってきた。振り返る沓掛山に薄日が差し、
ミヤマキリシマのピンクが花柄模様のように山肌を染めていた。


 このあたりは、登山道の整備が進み、ずいぶんと歩きやすくなっている。「イワカガミとチゴユリだ。こ
れは?」。ゆるやかな登りが続き、登路脇の花たちとの出逢いで、初夏らしい季節感を味わいながらの散策
路。 やがて、灌木林を抜けると、『扇ケ鼻』の分岐標が現れた。「行ってみようか」。



                
            沓掛山を越えて                    扇ケ鼻分岐


 扇ケ鼻へのコースに入るあたりで、再びガスに覆われるようになってきた。すぐにミヤマキリシマの歓迎
を受けるが、斜面の全容は霧にベールされており、咲き具合を見ることができない。ほどなく、上からのコ
ースとも合流し、右向きになりながら、扇ケ鼻に向かう。


「このあたりは、2分咲き?ぐらいかな」。見える範囲は狭いけど、ほとんどはツボミのようだ。 ガレ石
の坂道を登り、フラット気味になると頂上は近い。赤川からのコースとも合わさると、頂上の大きな岩が見
えてきた。



                
             扇ケ鼻コースに入るとミヤマキリシマ            赤川コースと合流し もうすぐ扇ケ鼻


 門柱のような大きな岩間を通って、扇ケ鼻の頂上に到着。三角点はない(標高点:1698m)8時40分。
主コースの分岐から約20分。扇ケ鼻は、ほぼ1年ぶりになり、6回目の頂上です。霧に包まれ展望は得ら
れないが、主目的はミヤマキリシマ。


「お〜、こっちは、きれいに咲いてるよ」。分岐から頂上までは、ツボミの状態でがっかりだったが、南斜
面に回り込むと見事でした。時折り、フワ〜と風に流され霧が薄くなるとピンクの絨毯が現れ、登山者のみ
んなも一斉に「ワ〜」と、波のように歓声が上がる。「登ってきて、よかった」。霧に包まれ広範囲までは
見渡せなかったが、満足の行く景色と雰囲気を楽しみました。虫害もないようだ。



                
             扇ケ鼻の頂上                 扇ケ鼻の南斜面 (クリック拡大)


 主コースに戻り、ケルンの立ち並ぶ西千里浜を、久住山方向へと東に向かう。  星生山分岐を過ぎると、
フラット気味なコースになってきた。 「久住山は・・?、見えない」。星生崎の岩山が見えてきたが、久
住山が見える方向は雲に覆われ、そこから先には何もないような、不思議な景色が広がっている。「今だ」。
瞬間的にガスが少なくなるが、全容は明かさなかった。


 星生崎下の岩場を越えると、霧の中に避難小屋が見えてきた。「たくさんの人だ」。 ゆるやかに下って、
避難小屋のある広場に到着。9時45分。いつものパターンで、ひとやすみ。



                
            西千里浜を行く                   避難小屋広場


「中岳まで行こうか」。 久住分れから直進気味に進む。登山者の姿も少なくなり、多くの人は久住山に向
かったようだ。 風に乗って、左側から噴気の音や温泉のような硫黄臭も漂ってきたが、硫黄山の姿が見え
ないのが残念だ。


 ゆるやかなコースで、空池の縁に出る。「ここも、咲いてるよ」。縁から底に向かう斜面にも、ミヤマキ
リシマの群落があり、今まで気付かなかったポイント。3分咲き程度。 やや斜度を感じながら坂道を登り
つめると御池に到着。全体的に霧は薄くなってきたが、前方に見えるはずの中岳は、まだ隠されていた。



                
             空池の縁                       御池


 御池の右側を、岸辺に沿って迂回していく。 湖岸を半周し終えるあたりで、薄日が差し始め、天狗ケ城
も中岳もスッキリと姿を現してきた。「お〜、これはすばらしい」。緑の山肌にピンクの点在模様は、この
時期だけの限定もの。突然の景色にシャッターを連写したが、冷静に見ればピンクの部分は、まだ少ないよ
うだ。


 ゆるやかな登りで中岳へ向かい、なだらかなフラット面に出て、天狗ケ城との鞍部に上がり着いた。「天
狗ケ城もいいね。あとで登ろうか」。ここは、右に取り、ゆるやかな登りで中岳に向かう。爽やかな初夏の
風が、汗ばんだ頬を撫でて通り抜ける。



                
         御池を半周し、左側に天狗ケ城              鞍部から中岳に向かう


 中岳は、角ばった岩が無造作に積み上げられたような岩山。 左側から巻くようにして、足場のよさそう
なところを登って行く。距離は短ので、丁寧に登れば大丈夫。上から人の声が聞こえてきた。 「こんにち
は〜」。で、中岳の頂上に到着。気分も最高。九州本土の最高峰だが、三角点はない(標高点:
1791m)。
10時25分。久住分れから約40分。


 中岳の頂上には、10数人がくつろいでおり、思い思いの場所で食事をとったりしていた。 「早いけど、
お昼にしようか」。東側に見えるはずの大船山の霧が晴れるのを待ちながら、ゆっくりと食事と休憩。しば
らく様子を見たが、なかなかすっきりとは姿を見せなかった。「これで我慢しよう」。


                
             中岳の頂上                霧に見え隠れする大船山 (クリック拡大)

 中岳から鞍部まで戻り、稜線を直進して天狗ケ城に向かう。荒々しい岩がむき出しになっているところが
見えるが、右側に回り込みながら踏み跡を辿れば、少しの急坂で天狗ケ城の頂上に立つ。三角点はない(等
高線
1780m)。11時10分。中岳から約15分。振り返ると、その中岳が笑顔で手を振っていた。

 どんどん天気も良くなり、展望も広がってきた。久住、稲星、白口など、見えているてっぺんには、必ず
人の姿が見え、うれしい気分になってきた。特に久住山は、稜線を登る人の姿が動く樹林に見え、剥きだし
の茶褐色の溶岩礫に並び、爽風を受けながら頂上へとなびいて見えるのがおもしろい。



                
            天狗ケ城に向かう                  天狗ケ城の頂上


 天狗ケ城の真下には、先ほどの御池がほぼ円形に見え、青い水を小刻みに煌めかせていた。久住や中岳も、
目線を変えてみると、一味のおもしろさがある。



                
        天狗ケ城の斜面と久住山 (クリック拡大)         天狗ケ城の頂上から中岳 (クリック拡大)


 天狗ケ城から御池の横に降り、往路を戻る。 久住分かれの避難小屋広場にはたくさんの人が居り、昼食
等を楽しんでいた。下りに向かう人も多くなり「惜しかったなぁ。もういちど登ろうか」。などと、急激に
良くなってきた天気に、冗談を交えながら満足そうな会話が弾んでいた。 星生崎の狭い岩場では、まだま
だ登ってくる人も多く、離合待ちの場面も度々起こった。


 沓掛山を越えている時、山の花友達のSKさんと、バッタリ出会う。何度かニアミスしながら、去年の仰
烏帽子山
以来です。SKさんと楽しい語らいをしながら、牧ノ戸峠登山口に降り着いた。13時40分。
下りでは、いろんな出来事があり、往復約6時間30分。



 沓掛山あたりでは8分咲きだが、上に向かうに連れ、ツボミの状態が多くなり、全体を一言で表しにくい
が、来週の山開き(6月7日)は、見ごろになるでしょう。それにしても、今日は人が多かった。


くじゅう路に 初夏の花道 人の列

     復路で撮った景色 (写真のクリックで拡大)

                
            沓掛山の南西斜面               沓掛山から見た三俣山と星生山


     今日の花たち

              
            ミヤマキリシマ         マイヅルソウ          チゴユリ

              
              コケモモ            ウスノキ           イワカガミ

              
          シロドウダン        ツクシドウダン        ツクシドウダン


     九重町で レンリソウ (クリックで拡大)

           
           レンリソウ          レンリソウ