つ わ ど さ ん
 津波戸山529m)3回目  2006 5 20 日(土)曇のち晴                 
  (九州百名山:27,大分百山:38)杵築市山香町にある岩稜の山 八十八ヶ所めぐり

           駐車場〜(20分)登山口 〜(15分)旧海蔵寺跡〜西尾根巡拝〜(1時間30分)奥の院〜
               〜(
15分)津波戸山〜(30分)大師像〜東尾根巡拝〜(40分)駐車場
                                     : 行程 約
4 時間 30


 津波戸山は、奇岩怪石が林立し、険しい地形をした耶馬渓式の山。 その山中の谷間や岩尾根にミニ霊場が
八十八ヶ所祀られており、クサリ場などを辿って巡拝していく。 頂上を目指す一般の登山とは、一味違った
登山。

 これまで2回ほど、秋の登山会に参加して、複雑なコースをみんなと一緒に登った。今回は、初夏の様子は
どうだろうかと、季節を変えて3回目の登山。


                  
          津波戸山(里道の途中から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 国道10号線で、山香町のJR西屋敷駅から南東1q付近に、大きな案内板のあるところから、踏切を渡っ
て里道に入る。500mほどで松尾集落に着き、指定の駐車場に停める。


 昨日までの台風がらみの長雨は、次第に回復し午後には晴れてくる予報。まだ、どんよりと雲が垂れ込み雰
囲気は良くないが、予報を信じて登山開始。10時ちょっと前。案内板に従って、小川に沿った集落の里道を
登って行く。


 集落を抜けると、左正面に津波戸山の全容が見え始めるはずだが、今日はすっかり雲の中に隠れている。
道脇の田圃は田植えの準備にかかっているようだ。ヤブに絡んだスイカズラの白い花がかわいい。「これは?
ソクシンラン」。ネバリノギランとは少し様子が違う。 歩き始めて約20分で舗装路は終わり、大きな案内
板のある登山口。コース案内と注意書きが書かれている。改めて登山開始の気分。



                
           駐車場横・登山開始                   改めて登山口


 はっきりした道から森に入り、ゆるやかに登って行く。植林帯なども交互に現れ、右手の溜池を過ぎ、再び
コース案内板を見て石段を上がると旧海蔵寺跡。ここは、大師堂のある一番霊所。


 コースに戻り、右に進んで2つ目の溜池の下を横切り、その溜池を左に見ながら登っていく。 やがて、右
側に東岩尾根からの下山道と出合い、谷筋へと入っていく。枯れ沢のはずが、昨日までの雨でかなり水量が多
く、沢登りの状態を強いられる。 沢脇の岩に二番霊所があり、ほどなく西岩尾根への分岐点。



                
                旧海蔵寺跡付近                  谷筋を登る(二番付近)


 ここからは、険しい岩場のコースに変わる。前回は、ここでストックをたたんだが、今日は始めから持たず
に登ってきた。 両手が使えるようにして岩尾根コースに取り付き、クサリを握り締め岩を登っていく。目の
前に、コデマリに似た白い花があり、「イブキシモツケに間違いない」。もう終わりに近い感じ。入れ替わる
ようにトベラが横で咲き始めている。


 岩尾根に上がると、突然展望が開けて周りの景色が見渡せる。狭い岩稜尾根に、次々と現れる霊場の石仏を
拝みながら登って行く。離れ岩の十番は、雨で濡れているので、今回は見過ごし、十二番の頂点ですばらしい
展望を楽しむ。背後にある頂上付近の岩山が、立ち上がる霧で幻想的に見え隠れしている。


 ここからは、さらに厳しいコースになり、東隣の尾根へと渡るため、最大の難所が待ち受ける。 随所にク
サリ等が設えてあり、岩斜面のトラバースを経て、岩を降りていく。濡れた岩場で慎重の上にも慎重に。垂直
岩の下りは足場が見えないので、「今度は、右足に体重を移して、左足を斜め左下に」。と、見える位置から
指示すると降りやすい。



                
           西岩尾根(八番付近)                 岩場のトラバース


 クサリを握り締め、再び岩尾根へと上がって十七番を拝み、岩尾根からの展望を楽しみながら、点在する霊
所を次々と巡拝していく。このようなところを歩くときは、すばらしく気持ちがいい。 対峙する岩峰や奇岩
は、岩肌と新緑のコントラストがすばらしい。


 再び、尾根脇のトラバースを経て、岩の隙間を下りながら、針の耳を通り抜ける。このあたりは緊張の連続
になる。濡れたクサリや岩にしがみつき、衣類はかなり濡れてくる。気がつけば、腕の付け根に軽い痛みを覚
え、口中の渇きを感じる。 崖っぷちに、イワガラミの白い花が見えているが、うまく撮れたかな。



                
          西岩尾根(十八番付近)                 岩場のトラバース


 その後も、けわしい岩場のアップダウンを経て、谷筋を上がってくるコースに出会う。ここまで来れば、と
りあえずはホッとするところ。なんだか気が抜けて、手足がガクガク?するような、不思議な感覚を覚える。


 しかし、気を抜いてはいけない。急坂が目の前に迫り、『落石注意』とある。ガレ石の長い坂道は、クサリ
を辿って登っていく。今日は濡れているため余計に気を遣う。クサリの上端に達すれば、水月寺奥の院。「ま
た、登ってきましたよ」と拝み、左の岩根から、滴り落ちている硯石水をいただきながら、ひとやすみ。



                
            岩尾根の巡拝(三十九番付近)               水月寺奥の院


 奥の院から、さらに続く急坂は、沢登り同然に水が流れている。 「足の置き場がない。これは、登りにく
い」。「昨日は、だいぶん降ったからね」。5分程度で尾根に上がりつくと、前方が開けて周防灘が見える。
「やれやれ、上がりついた」。頂上ではないが、そんな気分。濡れた軍手を絞りながら深呼吸。


 右へ行けば本山頂に行けるらしいが、荒れてはっきりしないらしい。ここは左(西)に向きを変えて、ゆる
やかな自然林の尾根道。ごく普通の山道で、なんとも歩きやすい。10分ほどで山頂の一角、展望所に到着。

 岩のバルコニーになっており、ゾクッとする高度感とすばらしい展望が得られる。登ってきた西の岩尾根を
目線で辿り、納得しながら感激する。そして、下りで通る東の岩尾根を眺めて不安と期待感。 目線を水平に
戻すと華ケ岳、南に御許山、遠く由布・鶴見が望める。


 頂上尾根をさらに西へ5分で、津波戸山の頂上。3等三角点。12時30分。 登り始めから2時間40分
ぐらいかな。 昼食は、展望所に戻って、景色楽しみながらゆっくりと頂く。



                
                  展望所                     津波戸山の頂上



 下山は、奥の院を経て、長い坂道を終えたところが分岐点。先の西岩尾根コースを右に見やって、谷沿いの
中央コースを下っていく。両側は高い岩に囲まれて、
GPSが何度も警音を発し、ほとんど軌跡が取れないコー
スを降りている。見上げる崖にイワタバコが群生し、柔らかな緑の葉が瑞々しく輝いている。花は真夏の頃。


 次第に水量が多くなり、沢下り状態となって、とても歩きにくい。 谷を下り、案内を見て右側の岩を抜け
て35
mほどいくと、大きな弘法大師の立像がある。 足元にシャガの花が、その場所にふさわしく咲いてい
た。


                
             谷筋を下る                     弘法大師像


 コースに戻り、案内標に従って左の東尾根へと登っていく。 岩場に取り付くが、それほど難儀もせず岩尾
根に上がりつく。しかし、この岩尾根も幅は狭く、両側がキレ落ちた谷を見ながら、六十六番から巡拝してい
く。軽いアップダウンで、「これは七十八番、八十番」。と、天気も良くなり、気分は絶好調。


 八十三番は、この尾根でいちばんの展望所。振り返って、全山を見渡せるような場所にある。西の尾根も望
め、「あそこを通ったんだよね」。「あの、岩の下を降りていった時は、怖かった〜」。



                
              東岩尾根(七十八番付近)             東岩尾根(八十二番付近)


 少し下りながら、最後の八十八番を拝んで、「無事に、全部お参りできました」。 そこに立っている『お
つかれさま』の案内標を見て、岩尾根から分かれる。長いクサリで斜面を一気に下り、本コースに降り着く。
 登山口を経て、里道の下りは達成感もあって、とても心地よい。 すっかり天気も良くなり、今日の岩山を
振り返りつつ別れを告げる。 集落の駐車場に14時30分到着。行程は約4時間30分。複雑なコースだっ
たが、特に迷うこともなく、また、厳しい岩場も無事にクリアすることが出来た。


 雨上がりの岩山は、濡れた岩肌と新緑で、すばらしい景観を創り出してくれていた。 岩場の崖で、イワギ
リソウに逢えたのは、非常にラッキーだった。絶滅危惧種で、セントポーリアに似た花。まだつぼみだったが
是非写したい。左手は崖にしがみつき、ファインダーも満足に覗けず、右手一本で写したので、どのように撮
れたか不安だった。


峰に座す 石仏巡りて 緑風

    今日の景色
                
           西岩尾根からの景色                 東岩尾根からの景色


    今日の花たち
                
          スイカズラ          ソクシンラン         イブキシモツケ

                
           トベラ            イワガラミ          イワギリソウ

           
           シャガ               
                                                    ページへ もどる