HOME

 鶴見岳1374.5m)16回目       2013 12 14 日(土)曇・晴・小雪

(九州百名山,大分百山)大分県別府市 西登山口コース 霧氷は?

      西登山口〜(20分)林道終点〜(50分)船底新道分岐〜
                 〜(10分)西の窪〜(25分)馬ノ背〜(30分)鶴見岳 :往復

      往復:歩行距離 5. 2km,累積標高差 ±580m,行動時間 3 時間 50


 街にはジングルベルが鳴り、何かと忙しい年末を迎えている。寒波も波状的に押し寄せ、いよいよ冬らしくなってきた。霧氷の鶴見岳に登ってみよう。2年前の素晴らしかった様子を思い出しながら、西登山口からのコースを計画した。

 いつものように、由布市庄内町から県道52号線を上がって行くと、左前方には由布岳や鶴見岳が見えるようになってくる。季節や天気によって見え方は違っており、通る度に気になる山姿だ。「おっ、いいぞ!」。鶴見の頂上部は白く輝いており霧氷がありそうだ。


          
          県道52号線・椿地区から鶴見岳            登山コース(図のクリックで拡大)


 県道11号線に出て、猪ノ瀬戸から塚原方面に向かい、由布岳と鶴見岳に挟まれた道路の峠付近に大きな案内板が立っている。そこが登山口。道路の反対側は、由布岳東登山口でもある。

「う〜、寒い〜」。手持ちの温度計は−3℃。今日は強風注意報も出ており、冬木立を揺らしながら冷たい風が通り抜けた。衣装に戸惑いながら支度を整える。「アイゼンは持って行こう」。クサリのゲートを跨ぎ、林道をゆるやかに登り始める。まもなく8時30分。標高815m付近。

「わ〜、きれい!」前上方に鞍ケ戸の峰があり、頂上部は真っ白になっている。霧氷の様子に、一気に期待が膨らんできた。「ん?、由布は・・」。背後に見えるはずの由布岳は、濃い霧に包まれていた。


         
              西登山口                     正面は鞍ケ戸


 5分ほどで大きく右にカーブし、樹林帯に入って行く。林道は未舗装だが、路面は安定しており、ゆるやかな上り坂はウォーミングアップに丁度いい。しかし、寒い。

 前方が明るくなり、林道終点の広場に到着した。「んッ、工事中?」。広場には作業小屋や重機が置かれており、いつもの様子とは違っていた。『鶴見岳西登山口』の標識は以前と同じ場所にあり、登山は大丈夫だろう。改めて登山口と言う感じの場所でもあり、気分を整えながらひとやすみ。標高890m付近。


         
            林道を登って                  林道終点広場(工事中?)


「あっ、道はいい」。直後の林道も歩きやすい路面になっており、以前のような荒れた石ゴロ道ではなかった。 「あ〜、砂防ダム!」。前方に新しい砂防ダムが見えてきた。『平成25年度・治山』となっており、工事中や路面の謎は解けた。

 出来たばかりの堰堤左側には『登山道』の標識が新設されており、ガイドロープと共に高巻きしながら旧道に復帰した。その砂防ダム上流の涸れ谷を右下に見ながら、登山道らしい上り坂は以前と同じだった。 「わ〜、スゴイ落葉」。背の高い落葉樹林はすっかり葉を落とし、登山道にふっくらと積もっている。


         
           新設の砂防ダム・左へ             右下に涸れ谷を見ながら・落葉が深い


 昨日からの強風で一気に積もったのか、登山道の落葉は膝の深さまであり、踏ん張りが効かない。少しぐらいの落葉なら楽しい場面だが、隠れた岩もあり、思わぬ難所となっていた。やがて谷筋を横切り、涸れ谷は左下に変わった。

 谷沿いのコースは、右岸や左岸に横切ったりしながら、次第に斜度が増してくる。ゴロ石や岩段差で足元注意が続く。 眼前に古びた石垣が現れ、岩間を跨ぎ上がると、ポンと言う感じで荒れた林道に飛び出した。


         
            涸れ谷を横切る                    林道を横切る


 そのまま林道を横切り、さらに谷沿いを登って行く。 「ん〜、どうも様子が違う?」。谷筋の岩や石が川岸の登山道近くまで迫っており、その表面に苔が付いていない。新たに流れ下ったような様相は、去年の大雨かもしれない。「あっ、大木も」。その上流では、逆に谷が深くえぐれており、岸辺の大木は根こそぎ倒れ込んでいた。去年の、九州北部豪雨の爪あとだろう。

「ん、何か言った?」。高い梢には強い風が当たり、枝がぶつかるような音に返事をしてみたり・・。それにしても寒い。手持ちの温度計は−5℃を示しており、強風と相まって体感温度はもっと寒く感じる。どこまでも広がった大自然林の中、しばらくはきつい上り坂が続く。


         
         豪雨跡?・谷筋が浅く岩が白い              豪雨跡?・谷筋に倒木


「これで、何回目の谷渉りかな?」。谷沿いを登り詰めるようにして左に横切ると、山腹斜面の巻道となり、次第に谷筋から離れて行く。このあたりまで登ってくると、谷沿いとは違った景色が現れ、ずいぶん高くなってきたように感じる。標高1070m付近。そして、2回目の林道を横切った。

 左側の樹間に景色が得られるが、由布岳は依然として姿を現さない。頂上から由布の雪景色を期待しており、登り着くころには晴れてくるだろうか。 「お〜、寒い〜」。見晴らしが良くなった分、風当たりも強くなってきた。


         
             斜面を巻き上がって                   2回目の林道


 右に巻き返し、やや斜度を感じながら段差を登ると3回目の林道に出合った。「よっしゃ、着いた。ひと休み」。9時40分。登山口から1時間少々のところになり、いつもの休憩ポイントでもある。

 ここは分岐点になっており、左は船底新道へのコース。鶴見岳は右上を取り、山腹斜面を巻くようにトラバース気味に登って行く。「おっと、と・・」。ここも落葉が深く、ブスッ、ブスッと膝まで突っ込んで行く。 右前方の樹間に南平台(1216m)が見えるようになり、頂上部の霧氷が白く輝いている。その左側には、これから向かう鶴見岳も見えるはずだが・・。期待しながら見つめても、雲に隠されていた。

 斜度はゆるみ、明るい落葉樹林帯を気持ち良く辿って行くと、幾つかの標識が現れ、西の窪分岐点に到着した。文字通りフラット気味の窪地になっており、風あたりもひと休み。


         
           3回目の林道・船底新道分岐                 西ノ窪分岐


 窪地の奥には、ヒノキ林も広がっており、林床の様子とも相まって落ち着いた雰囲気がある。季節を問わず好きな場所だ。コースの要所にもなっており、この分岐を直進すれば南登山道コースとなって、南平台や正面登山口の権現神社に繋がっている道。鶴見岳は左上へ進む。

 すぐに斜度が増しはじめ、丸太階段が見えてきた。「いよいよだ」。山腹斜面のジグザグ登りが始まる。「4か〜い」、「5か〜い」と、気を紛らしながらも、上りも下りも億劫なところ。「お〜、いいぞ〜」。上方に霧氷をつけた樹林が現れ、白く装った鞍ケ戸の一角も見えてきた。


         
            ジグザグに登り               左上方に霧氷や鞍ケ戸(クリックで拡大)


 最後のヘアピンを曲がり、稜線鞍部の馬ノ背に飛び出した。「わ〜、飛ばされそう〜」。座り込むほどの強風が吹いている、地形による風の通り道だろう。標高1260m付近。10時15分。「お〜、すばらしい〜」。眼前の枝に霧氷があり、鞍ケ戸方向には幻想的な雪景色が展開されている。ひと休みポイントでもあるが、この風では・・。

 馬ノ背から右向きになり、稜線をゆるやかに辿って行く。背後には鞍ケ戸の白い峰があり、風を避けながら、素晴らしい景色を振り返る。「おっと、すべる〜」。吹き溜まりの雪が気になるが、アイゼンをつけるほどでもないだろう。


         
                  馬ノ背                   背後に鞍ケ戸(クリックで拡大)


 アップダウンを行き、灌木林帯に入ると風の影響も弱くなり、人心地も戻ってきた。「よっしゃ、給水!」。次第に斜度が増しはじめ、霧氷で飾られたミヤマキリシマの群生地を登って行くようになる。足元には、踏み跡のない新雪が1センチほど積もっている。「これはいい」。素晴らしい雰囲気を味わいながら、直前の小ピークを登っている。

 キュッ、キュッと、新雪に足跡を残しながら、小ピークを抜けるとカヤトの原に出て、眼前には頂上部の電波塔が見えてきた。「あっ、消えた」。風が強く、ガスの動きは激しく変化しているようだ。「う〜ん、由布もガスの中」。右側に由布岳も見えるはずだが、依然として姿は現さない。


         
            ミヤマキリシマを縫って                前方は鶴見岳の頂上部


 再び灌木林帯に入り、最後の急坂にかかってきた。補助ロープを握って、岩段差などをクリアしていく。「お〜、すばらしい〜」。2年前の規模には及ばないが、霧氷のトンネルも現れた。ノリウツギなど、背の低い灌木林には霧氷がついており、今日にしてみれば期待通りの出来栄えだ。

「わ〜、きれい〜」。す〜とガスが薄くなり、右斜面に霧氷の景色が現れ、電波塔も見えてきた。瞬間的な陽射しに、キラめく霧氷が見えたが、絶好のチャンスは二度と現れなかった。


         
                霧氷のトンネル             電波塔が現れ、もうすぐ頂上(クリックで拡大)


 ミヤマキリシマの株間を登り、NHK中継局の横を抜け上がると標柱が現れ、鶴見岳の頂上に到着した。大きな標柱の足元に、三等三角点(鶴見岳:1374.5m)。16回目かな。10時45分。西登山口から、休憩なども含み約2時間15分。手持ちの温度計は−1℃。途中で体感した−5℃よりは暖かいはずだが、相変わらずの強風で、寒い〜と言う感じの空模様。

 ちょうどそのとき、ロープウェイで登ってきた観光客が10人前後あり、霧氷の様子に喜びながらも、寒そうにしていた。「あっ、見えてきた〜」。瞬間的に東側のガスが切れ、別府湾方向の景色が現れた。

「晴れてくれ〜」。しばらく待ったが、西側のガスは切れる気配も無く、期待した由布岳はついに姿を現さなかった。この様子では、由布岳に登っている人も厳しい状況だろう。


         
                 鶴見岳頂上                   頂上の様子(クリックで拡大)


         
            頂上から別府市街地の景色                頂上から展望を


「寒くなってきた、降りよう」下山は往路を戻る。 馬ノ背や船底新道分岐を経て、谷筋を順調に下り、林道終点広場に降り着いた。「あっ、なくなっている」。上りの時に見た作業小屋や重機は、幻だったのかと言うように、すっかりなくなっていた。砂防ダムの工事は、本日をもって終わったのだろう。 最後は林道を歩き、西登山口に降り着いて12時20分。往復は、休憩や滞在などを含み約3時間50分。


 低い山で、霧氷の出来具合が心配だったが、馬ノ背まで登ってきたら、突然と言う感じで雪と霧氷の世界に入り、一気に期待が膨らんできた。ミヤマキリシマに咲いた霧氷や、灌木林にできた霧氷のトンネルを抜き上がって行く。冬山ならでの体験であり、楽しさを味わうことが出来た。

 しかし、強風を伴った荒れ気味の天気だったので、頂上からの展望景色は、期待通りにはいかなかった。それはそれ。今日の鶴見岳は、霧氷が素晴らしい山でした。

初雪のまぶしき尾根や鶴見坂

今日の花 (クリックで拡大)
 鶴見岳ロープウェイの乗り場付近に、冬桜が咲いているらしいとのことで、下山後に寄ってみた。

     
     
      ロープウェイと冬桜              冬桜


HOME