きょうよみだけ
    経読岳992m3回目     2008 9 6 日(土) 曇のち

   (大分百山:51,旧分県ガイド福岡県の山)大分・福岡県境の山 豊前市側から経読林道コース

       経読林道・分岐点・スタート〜(40分)取り付き(登山口) 〜(30分)経読岳
          〜(40分)十字路(黒仁田)〜(20分)地蔵窟三角点〜(20分)十字路(黒仁田)
          〜(10分)林道出合〜(30分)経読林道・分岐点・ゴール    :   約 3 時間 20


 四国沖にあった低気圧が、九州の南岸へと廻り込み、不安定な気象要素となっている。天気予報も複雑で、
各地とも晴れ・曇り・雨が揃って出され、比較的降水確率が低いのは大分県北部。「雨を覚悟で、福岡県境
の経読岳に登ろう」。


 大分百山の3回目として、コースアレンジも考慮し、豊前市側から経読林道コースで登る。頂上に登った
あとは西へと縦走し、茶臼山などを経て笈吊峠まで行けそうだ。 天気次第では、途中からのエスケープも
考えられる。



                
           経読岳(県道から)(クリックで拡大)            登山コース(クリックで拡大)


 豊前市の千束交差点から県道32号に入り、求菩提山方向へと進む。 約8.7km後、枝川内バス停を
過ぎると岩岳川に架かる岩屋橋が現れる。その橋の直前(枝川内アジサイランドの看板)を左折し、すぐに
アジサイ橋を渡る。道は狭くなり、集落を抜けながら約2.6km行くと、経読林道の標識が現れる。


 林道へと変わり、途中の十字路に『広域基幹林道第2豊築線案内板』を見てさらに直進する。上方へと進
み、先の林道標識から約4.5kmで、林道分岐に到着(県道から約7.1km付近)。右側は経読林道の
本線で、クサリのゲートが張られている。ここが、今回のスタート地点。



 支度をして、左のゲートから経読岳支線へと歩き始める。8時20分。「天気は、まあまあだな」。薄曇
りの天気で、それほどの暑さも感じない。このまま推移してくれることを願いながら、散策気分の上り坂。


 舗装された林道をゆるやかに登り、約5分で最初の電波塔が現れ右カーブする。このあたりから砂利道へ
と変わるが、路面はそれほど悪くない。路端にアケボノソウがつぼみを膨らませているが、いまいちの開花
待ち。



                
              林道分岐・スタート地点              林道を歩く(背後は電波塔)


 林道をさらに登って行くと、2回目の電波塔(ドコモ)が現れる。ここも右カーブし、約3分後、Y字分
岐が現れ、右上の荒れた林道へと進む。「かなり荒れてるが・・、いいのかな」。地形図に載っている方の
林道だが、かなり荒れ様がひどい。


 やがて、九州自然歩道の案内板が現れ、それらしい場所に到着。ロスタイムも含み約40分。すぐその先、
右側が経読岳への取り付き点(旧分県ガイドで登山口)となっている。ひとやすみ。ここは、前回
2006
3
月)
、逆コースで、経読岳から降りてきた場所。古峠へは、左下にコースが見える。


                
            Y字分岐は右上の荒れた林道へ             九州自然歩道の案内板


 取り付きから深い自然林に入り、すぐに急坂の登りが始まって、上方へと丸太階段が続く。「やっぱ、暑
いなぁ」。日差しはないが、風もなく、蒸し暑さが襲ってくる。下向きのメガネに汗が滴り落ち、足元もお
ぼつかない。


 急坂途中に『あと10分』の札が現れる。「あれっ、もうそんなに近いのか」。ホッとするやら、気落ち
するやら。まだそれほど登った気はしないが、そういう位置を登っていることになる。納得し、足取りが軽
くなってきた。



                
                取り付き(登山口)               急坂を丸太階段で登る


 20分ほどの急坂登りで、頂上尾根の東肩に上がり着く。「とりあえず水!」。 左向きに変わり、ゆる
やかな稜線の上り坂を行く。樹林に挟まれて景色は望めないが、シャクナゲの株が多く目立つようになって
きた。


 ゆるやかなアップダウンを行き、東のピークでお地蔵さんのお迎えを受ける。「こんにちは〜、また登っ
てきました」。 汗も引き、このあたりの稜線歩きは、もうリラックスムードです。



                
             頂上尾根の東肩に上がりつく             東のピークでお地蔵さん


 樹林の切れ間で少しの間 夏草に悩まされるが、気楽な稜線歩きは『無量寿』と書かれた 岩ピークを巻き、
なだらかに登って行くと経読岳の頂上に到着。3等三角点(経読岳:
992.0m)。9時30分。歩き始めから
約1時間10分。このコースは、経読岳への最短コースと思われます。


 樹林の隙間から、わずかに大分県側の景色が望めるが、どこが見えているのか?ほとんど認識できない。

さらに稜線を西にたどると2分ほどで次のピークに達し、山頂の標識と『両界山経読堂跡』の石柱等が立っ
ている。 三角点と山頂は、いちおう区別した方が、歴史的価値がありそうだ。先ほどは、測量された三角
点を越え、いま、修験の山頂に立つ。ひとやすみ。



                
                 経読岳・三角点                経読岳・山頂(経読堂跡)


 稜線をさらに西へとたどる。豊かな自然林の中、尾根幅が広がりながら、なだらかなアップダウンを楽し
む。「ん?、イノシシだ!」。若いイノシシが前を横切り、左下の森へと消えていった。


 西端の鈍頂を越えると展望が開け、前方にはこれから向かう予定の茶臼山、それに続く笈吊岩や犬ケ岳
稜線が
すばらしい。左は三角錐の小屋ケ岳だ。 左向きに変わりながら、急激な下り坂が始まる。木の根っ
こや岩段差をぐんぐんと下って行く。 岩稜脇に出て草尾根を下り、さらに急坂を降りる。



                
         西へとなだらかなアップダウン            岩稜脇から草尾根を下る


 深い樹林へと下って行き斜度はゆるむ。左側に高い崖があり、その右側をトラバースする様に進む。苔む
した岩道は滑りやすい。「あれは、イワギボウシだな」。写真には無理な高い位置に、うす紫が咲いている。


 高い岩山を巻き終わり、ゆるやかな上り坂でミズナラの美林を越える。前方が明るくなり、林道の十字路
(黒仁田)に飛び出す。ベンチもありひと休みポイント。10時10分。 時間の心配はないが、空模様が
少し怪しくなってきた。「まあ、予定通り行ってみようか」。林道を横切り、樹林の丸木階段へと進む。



                
            岩横をトラバース                  林道を横切る


 ゆるやかな上りで、小屋ケ岳の分岐付近に差し掛かる。「テープが見当たらないね」。以前はあったのだ
が、小屋ケ岳への目印テープが見当たらない。その付近を左に見過ごして小ピークを越える。


 ここから先(西)は、初めてのコースになり、やはり胸がワクワクする。九州自然歩道なので、コースの
心配はないが、異様な暗さになってきた。 ゆるやかな鞍部を経て、丸太階段を登っていると、樹林に雨音
が聞こえ始めた。「やっぱ、降りだしたか」。 急ぎ気味に登って、稜線脇の小ピークは4等三角点(地蔵
窟:
971.0m)。林道十字路から約20分。


                
            丸太階段の登り                   三角点(地蔵窟)


「どうしよう?」。あと20分も行けば茶臼山で、その先が笈吊峠だが、雨脚は強くなるばかり。「あきら
めよう」。 残念な気持ちに後ろ髪を引かれるが、雨音に追われるように往路を引き返す。


 林道の十字路に戻りつくころ、雨脚も弱くなってきた。「なんか、憑いてないね」。でも、もうあきらめ
ている。 十字路から、荒れた林道へとエスケープのコースを下る。何ケ所かの崩壊地を通るが、歩くのに
は差し支えない。10分ほどで経読林道の本線に出合う。



                
                 支線林道を下る                 経読林道本線に出合う


 林道本線は路面もしっかりしており、やがて舗装路に変わる。 ここまでくれば、もう降り着いたも同然。
散策気分で、道脇の植生に目を遊ばせる。 「沢音?、滝があったかなぁ」。左側からの水音は、大粒の雨
を連れてきた。あと少しのところ、小走りに走っても、全身びしょ濡れになってゴールした。11時40分。
行程は約3時間20分。


 登山者にはひとりも出会わなかったが、森の住人たち(イノシシ1頭、シカ1頭、ヘビ3匹、セミ多数)
の大歓迎を受けた。


 3回目の経読岳を楽しくクリアし、笈吊峠までの縦走はできなかったが、地蔵窟三角点まで足を延ばせた
ことで良しとしよう。 着替えは全部持っている。「あ〜、さっぱりした」。登山を終えて、シャワーを浴
びたつもり。


峰に入り 修験の跡や 法師蝉

     今日の景色(写真のクリックで拡大)

                
            山頂の経読堂跡                 コース途中の高い岩山


     今日の花たち

                
             マツカゼソウ          クサアジサイ          ヤマホトトギス