中山仙境高城316.9m)3回目    2011 6 9 日(木)晴・曇

  (九州百名山,分県ガイド)大分県豊後高田市香々地 夷耶馬の中心をなす地塁

           前田・登山口 〜(40分)分岐〜(30分)無明橋〜(25分)高城
                  〜(20分)隠洞〜(30分)坊中・下山口〜(車道30分)前田・登山口

           周回:歩行距離 4.6km,累積標高差 ±400m,行動時間 3 時間 20


 梅雨の晴れ間、短時間で登れそうな近場の山はないだろうか。 新版『九州百名山地図帳』を見ていると、
なんと中山仙境が山名リストに並んでいた。マイナーな山と思っていたが、映えある九州百名山に昇格して
いた。「行ってみよう」


 中山仙境は、これまで2回200511200811)登っているが、いずれも紅葉のころだった。梅
雨時の様子はどうだろうか、季節を変え、3回目の中山仙境を計画した。


 中山仙境は、国東半島の中ほどに位置し、旧香々地町の山奥にある夷耶馬の中心をなす山塊で、切り立っ
た奇岩怪岩が林立しており、稜線のピークが三角点のある高城となっている。頂上を目指す登山とは少し趣
が異なり、国東における仏教文化との関わりも感じながら、仙境の岩稜歩きを楽しむコースのようです。


 旧香々地町から県道703号、あるいは653号線で『夷耶馬』を目指せばいい。どちらも7kmほどで、
前田・登山口に着き、直前の左側に駐車場がある。



             
          中山仙境(前田・登山口直前から)            登山コース(図のクリックで拡大)


「蒸し暑いなぁ」梅雨の晴れ間という天気で、弱い陽射しながらも、むわっとした暑さに気だるさを感じる。
「お〜、耶馬景色だ」静かな国東の山里、前方に奇岩怪岩の林立を見ながら、登山口へ向かって歩き始める。


 登山口の案内板には中山仙境のコース概要が描かれており、手持ちの地形図とは違ったイメージも感じら
れる。現在地は、山塁の北西端に位置し、南東の高城に向かって尾根筋を登って行くコースの入口になると
ころ。



          
           前田・登山口                    案内図(クリックで拡大)


 登山口の標識を見ながら登り始めると、すぐに弘法大師の石像が出迎えです。8時50分。いきなりの石
段は昨日までの雨で滑り気味。ヤセ尾根でもあり、気を遣いながら登り始める。


 あたりは照葉樹主体の自然林。「あっ、ネジキ」小さな白い花が、目の高さで揺れていた。登山道は立派
に整備されており、コースの心配はない。擬木階段などが随所に現れ、緩急変化で登って行く。



          
         弘法大師の石像に迎えられて              登山道は整備されている


 やがて最初の小ピークに着き、右側に石仏さまが祀られていた。これは弘法大師とそのお供の石仏で、二
体が一対となっている。この様子はミニ霊場・八八ケ所めぐりの津波戸山と同じだ。お参りして、先へ行こ
う。稜線を行くアップダウンのコースが始まる。


『弘法大師』の標識があり、コース脇の小ピークに導かれる。「わ〜、見晴らしがいい〜」今日、最初の展
望ポイントに上がってきた。目につく右側には、尻付、ハジカミ山が迫り、これから向かう稜線と高城は前
方に連なって見える。



          
        前方の稜線方向とハジカミ山             弘法大師・最初の展望ポイント


 次のピークに『第一番札所』の標識があり、右脇に這い上がると、二体の石仏が祀られたミニ霊場。狭い
空間はしゃがんでお参り。ここからの展望はない。 コースに戻り、ゆるやかなアップダウンでは、野鳥た
ちの囀りも遠く近くに聞こえてくる。「気持ちいいね〜」左から涼しい風が通りぬける。


「んっ、前回と同じだ」。大木がひっくり返っており、大きな根っこには、丸い抜け道が出来ている。「よ
いしょ」これはおもしろい。 3年前は秋だったので、気付かなかったのかもしれないが、根っこの上辺に
は、何もなかったように新たな植生が繁茂していた。



          
                 第一番札所                   木の根っこを抜ける


 ゆるやかなピークで『第二番札所』を拝む。さらに続くアップダウンの道は、稜線に沿うように左右に振
らるところもある。 『第三番札所』は右脇の小ピークで、189mの標高点でもある。「お〜、すごい!」
前方の景色に奇岩怪岩が一列に並んでいる。耶馬景色と背後は鷲ノ巣岳だろう。霞んだ景色だが、幻
想的な雰囲気も悪くない。



          
          鷲ノ巣岳と耶馬景色(クリックで拡大)                第三番札所


 次は『第四番札所』。右上に上がって行く道があり、岩稜伝いに登って行くと大展望が開けながら小ピー
クに上がり着いた。「お〜、これは、気持ちがいい」コースの中間点あたりかな。振り返る方向に登山口付
近の田園があり、前方には目指す高城が聳えている。景色や地形図を見ながら、ひと休み。 んっ、どうや
ら、展望ごとにひと休みしているようで、ロスタイムは多くなりそうだ。「ま、いいか」



          
            第四番札所(背後は尾群山)               前方に頂上の高城


 アップダウンは下り気味になり、ゆるやかな鞍部で、標識の多い分岐点に到着。稜線の十字路というよう
なところ。左の北側は下坊中からの中央コース。右は、南谷の小野迫のコースになっている。南北を抜ける
昔の峠道だったのかもしれない。9時40分。登山口から50分ほどのところ。


 分岐を過ぎると『無明橋まで500m』の標識があり、クサリ場も見えてきた。いよいよ、岩稜コースに
変わって行くようだ。 クサリも足場もまだ濡れている。ここは、ゆっくり丁寧に。



          
                鞍部で分岐点                  クサリで岩稜のコースに


 クサリの岩場をクリアしてヤマツツジ。目にする景色も小刻みに変化し、気持ちのいい場面が現れるよう
になってきた。そしてまた下る。「んっ」小鞍部で、樹林の窪地に『イノシシの沼田場』の標識があった。
こんな標識、他の山では見たことがない。発想が豊かでおもしろい。 『第五番札所』には、初めてだがベ
ンチが置かれていた。『第六番札所』は、クサリ場を登ったところ。



          
              ヤマツツジがうれしい               クサリを登って第六番札所


「お〜、すごい岩」稜線から鉾のように突き出た大岩は『第七番札所』。 先ほどから周囲の様子は変わっ
ており、五、六、七と続く札所は、奇岩怪岩の林立した耶馬景色の中を、小刻みなアップダウンで進んでい
る。展望は抜群だが、両側が切り立った崖の上に居り、油断はできない。小鞍部でも、痩せた稜線に足がす
くむ思いをする。 そしてまたクサリ場。



          
               大岩の第七番札所                 クサリを登れば無明橋


 天に向かうクサリ場をクリアすると、目の前に無明橋が現れた。「お〜、やっぱスゴイ!」一瞬、足が止
まる。 岩と岩の間に架けられた3mほどの石橋は、2枚の平石を突き合わせた構造になっている。石橋の
幅は60センチぐらいだろうか、修験の道は足はすくむ。


 よくもこんなところに、橋を架けたものだと感心しつつ、千尋の谷を覗きながら足早に渡る。心配な人は、
すぐ横に、安心して通れる道がある。無明橋の下から覗く景色も面白い。渡り終えると、振り返る方向に辿
ってきた稜線や、登山口付近の様子まで見える。



          
               無明橋を渡る                    振り返る景色


『高城(山頂)まで 300m』の標識に励まされ、さらなるアップダウンを行く。 『第八番札所』は、稜
線の大岩が石仏さまを囲っていた。「あっ、あそこだ」頂上が、すぐ先に迫ってきたが、谷を挟んだ向う側
にある。


 狭い稜線の天上歩きは右下に曲がりながら、谷筋へ下り始める。 薄暗い樹林帯に入り、苔むした岩道は
滑り気味。「わっ、ミニ無明橋!」谷に架けられた石橋を渡ると、崖下のトラバースになり『第九番札所』
を岩屋に拝む。



          
               第八番札所を過ぎ                  谷間で石橋を渡る


『第九番札所』を過ぎると岩尾根に出て、ヘアピン的にUターンし左上に進む。「あ〜、見えてきた」前上
方にクサリのピークがあり、頂上の石碑が見える。「よっしゃ」最後のひと登りという感じ。


 クサリを握り、足場を確かめながら登りつめて、最高点の高城に到着。四等三角点(殿迫:316.9m)。
10時40分。前田・登山口から約1時間50分。札所ごとの寄り道などで、前回よりもかなりのタイムオ
ーバーになったようだ。気温23℃は、蒸し暑い感じ。



          
                もうすぐ頂上                  中山仙境の頂上・高城


 頂上には、石仏さまも祀られ『第十番札所』になっている。その横には、天照皇大神の石碑が天に向かっ
て建てられていた。 すばらしい展望が広がっているが頂上は狭い。動きまわると危ないので、腰を下ろし
て、あたりの景色をゆっくり楽しもう。


 辿ってきたアップダウンも目線で辿り、懐かしく復習できる。霞んだ景色で、遠望は効かないが、鷲ノ巣
岳など国東半島の山々も見渡せ、直近の南側に大きく迫っているのはハジカミ山。



          
             西側は辿ってきた稜線              北側は鷲ノ巣岳 天照皇大神の石碑


「さて、降りよう」下山は反対側に進み、急坂をクサリで降りる。 次のピークもクサリで登りつめ、狭い
岩峰は『第十一番札所』となっていた。先ほどの頂上より高く感じるが、どうだろうか。 そして慎重に下
って行くと、ナイフエッジのようなヤセ尾根になり、『馬ノ背』というらしい。微風を受けながら、気持ち
のいい天上歩き。



          
                第十一番札所                      馬ノ背


 馬ノ背を慎重に進み、次の岩ピークで『第十二番札所』。その先は、断崖となっており、行き止まり。
「ここまでだな」岩稜線のアップダウンコースはここで終わる。 左下に向かうようにクサリが懸けられて
おり、北側の崖脇から急激に下りはじめる。 足場の悪いスゴイ急坂になり、どちらかの手は必ず何かにつ
かまりながら、細心の注意が必要。『隠洞穴まで240m』の標識が現れ、さらに厳しい下り坂は続く。


 フッと斜度がゆるみ、左向きになりながら崖際のトラバースコースに変わる。道幅は狭く、転落防止のク
サリをにぎって慎重に横歩き。左上は先ほどの馬ノ背だろう。右の崖下は、見ない方がいい。



          
                急坂を下る                    崖際の細道を行く


 やがて、隠れ洞とよばれる洞穴があり、岩屋の中に弘法大師さまなどが祀られていた。「無事に、ここま
で降りてきました」ここまで来れば、もう安心。のどを潤しながら、ひと休み。


 隠れ洞から右下の踏み分け道に入ると、普通の登山道に出合った様な気持になり、なんとなくホッとする。
谷筋の下り坂は、スギ植林にアオキが混生した薄暗いコース。雨続きの後でもあり、苔むした岩ゴロ道の急
坂下りは滑り気味。ここまで来れば、ゆっくりでも大丈夫。



          
             隠れ洞                      谷筋を下る


 やがて斜度はゆるみ、下方から農作業の音が聞こえてきた。 竹林など経て車道に飛び出し、坊中・下山
口。11時40分。頂上から約50分。標識に『下山口』と書いてあり、登山コースの方向性を指定されて
いるようだ。そういえば、途中の石仏さんや標識も、順コースに向いているようだった。


 ここから、登山口や駐車場までは車道歩き。のどかな田園地帯は田植えの真っ盛り。「こんにちは〜」忙
しそうでした。 途中の夷耶馬公園駐車場を通り過ぎ、まわりの奇岩怪岩を振り返りつつ、駐車場に帰着し、
周回コースを終わる。12時10分。車道歩きは約30分。



          
               坊中・下山口                   夷耶馬公園付近を通る


 ぐるっと周回は、寄り道や休憩等を含み、約3時間20分。 このコースは、樹林帯の小刻みなアップダ
ウンから始まり、ミニ霊場となっている途中の小ピークでは、思わぬ展望が楽しめる。


 中央からのコースが合わさるあたりから、岩稜線のアップダウンが始まり、険しいクサリ場が随所に現れ
る。修験の道でもあり、無明橋や稜線の天上歩きなど、慎重になりながらも、コース変化が楽しめる。梅雨
の晴れ間で、蒸し暑い登山だったが、稜線で白いネジキやオレンジのヤマツツジが多い山でした。 険しい
岩稜コースなので、雨や風など天候の悪い日は気をつけたほうがいい。


天空の 石橋渡り ほととぎす

 今日の花たち

             
      ウスユキマンネングサ         ヒナギキョウ         ウンゼンマンネングサ


             
        シモツケ            コバノタツナミ           ハナミョウガ


             
          テイカカズラ            ヤマツツジ             ネジキ


             
          ヤマアジサイ            キキョウソウ           オオフサモ


             
         イワギリソウ        イワギリソウ(クリックで拡大)        イワギリソウ